児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス  ガーデンのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-4860
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(208件)

12月の創作(クリスマスソックス作り)

こんにちは、放課後等デイサービスバディ生野教室です! 2020年が目前に迫って来ていますね! 今年の残りの時間を楽しんでいきましょう!! さて、生野教室の12月の創作についてご紹介します。 12月の創作は、みんなでクリスマスの靴下を作りました! 布を切り貼りしたり、マジックで絵を描いたりして、みんなそれぞれ思い思いの靴下を作っていました。 布を切るのを難しそうにしている子たちもいましたが、みんな最後までやり抜いていました。 ハサミを使うことで、手や手首の動きを調整する力が鍛えられていきます。 直線に切ったり曲線に切ったりなど、いろいろな動きをすることができますので、手や手首の動きを調節する力が必然的に鍛えられていきます。 手や手首の動きを調整する力は、いろいろなことに応用が効きますので、創作を楽しみながらそれを鍛えられるのは、一石二鳥ですね! さらに、完成図をイメージしながら、ハサミを縦横無尽に動かすことで、集中力を養うこともできます。 子どもたちみんな、布とにらめっこをしてとても集中していました。 時にスタッフの補助を求める子どもたちもいて、みんな最後までやり通しておりました。 みんな諦めずに完成させていて、すごい!! ツリーの木の絵を描く子や顔を描く子、キャラクターの絵を書いたり貼ったりする子もいて、それぞれの個性豊かなクリスマスソックスが完成しました。 子どもたちは完成した靴下を見て、達成感を味わったことだと思います。 「自分が切って貼って描いて完成させたんだ!!」という達成感を味わう事ができ、自信にも繋げることができたことでしょう。 この自信を次の創作に繋げ、そしてまた次の創作でも自信を得ることができるというループになると良いですね。 どこをどう切ろうかなどと考えながら、視覚を駆使して実際に布を切っていくことで、空間認識能力を養うこともできます。 空間認識能力が高まると、地図が読みやすくなったり立体的な絵を描くことができるようになったり、球技の能力なども高まります。 公園のアスレチック遊びなどでも空間認知能力を養うことができますので、お子様を連れて公園に出かけるのも良いですね。 鬼ごっこやかけっこや散歩を楽しみながら、そういった能力を高めていくことができるので、とても気軽に取り組めますね! また、ハサミを安全に使うように留意するなどの、社会関係的な自制心を育むこともできます。 「ハサミを他人に渡す時は、自分が刃の方を持つ。」などのマナーを学習し、実生活の中で実践できるようにすることはとても大切なことです。 ただ楽しむだけでなく、そういった社会関係的な自制心・マナーを身につけ、子どもたちの人生・生活にとって大切なことを学んでもらえるように、これからもバディのスタッフ一同精進して参ります。 本年度、当ブログをお読みいただきありがとうございました。 来年も毎週更新していきますので、どうぞよろしくお願い致します。 それでは、良いお年をお過ごしくださいませ。 令和元年 12月26日 放課後等デイサービス生野教室 スタッフ一同

 児童発達支援・放課後等デイサービス  ガーデン/12月の創作(クリスマスソックス作り)
教室の毎日
19/12/26 17:00 公開

塗り絵を楽しもう!

こんにちは、放課後等デイサービスバディ生野教室です! 年末に差し掛かり、仕事納めまであともう一息ですね! さて、生野教室の子どもたちは、よく塗り絵を楽しんでおります。 生野教室には『ディズニープリンセス』の塗り絵や、『ミニオンズ』の塗り絵など、様々な塗り絵を保管しております。 なかでも子どもたちに一番人気なのは、『ディズニープリンセス』の塗り絵です。 紙面に描かれたプリンセスたちに、鮮やかな彩を与えてあげる子どもたち。 集中して忘我状態で取り組んでいます。 『リトル・マーメイド』や『白雪姫』、『シンデレラ』や『美女と野獣』など、日替りで様々なキャラクターたちに色を塗っています。 塗り絵の特性上言わずもがな、集中力を鍛えることができます。 指定された枠内で、どのような色づかいをし、どういう濃さで塗っていこうかなどを考えながら行うことで、集中力が養われていきます。 枠からはみ出さないように注意深く色を塗っていきますので、その点においても集中力を高める要因となります。 みんな、塗り絵をしたい時には、塗り絵の冊子のページをスタッフに見せてくれます。 そのページをスタッフがコピーし、子どもたちに提供します。 みんな嬉しそうに紙を受け取ってくれます。 紙を受け取ると一目散にテーブルへと向かい、紙とにらめっこする子どもたち。 その様子はとても微笑ましく、そして頼もしくも感じられます。 塗り絵をすることで運筆能力もアップします。 塗り絵は指先のコントロール能力を要しますので、運筆能力を鍛える良いトレーニングとなります。 運筆能力が向上することで、絵を描いたり文字を書いたりする力がアップします。 さらに、塗り絵にはカラーセラピーの効果があることが分かっています。 赤、オレンジなどの暖色系は脳や身体を活発にさせる効果があり、青、緑などの寒色系は情緒を安定させる効果があります。 塗り絵によるカラーセラピーにより、一石二鳥の効果が得られるのです。 この二つの効果により、QOLも高まれば幸いです。 なお、塗り絵は自律神経を整える効果もあります。 色をチョイスする時の思考により、副交感神経が優位になり、手先を動かし色を塗る動作により、交感神経が優位になります。 この繰り返しが脳への刺激となり、自律神経を整える効果を生み出すのです。 自律神経が整うと、身体も心も整いますので、是非とも塗り絵でそれを体感して欲しいなと思っております。 それに、塗り絵を完成させることにより、達成感を味わうことができ、そういった小さな成功体験を積み重ねることで、自信や自己肯定感を高めることができます。 培った自信があらゆる場面で発揮されるのは、この上ない喜びですね。 紙の中で彩られるキャラクターたちもきっと喜んでいることでしょう。 子どもたちがそれぞれの世界をそれぞれの紙の上に表現し、喜びや満足感を得て、その楽しそうな雰囲気が周りにも伝染する。 そんな教室を創り上げられたら最高ですね!!

 児童発達支援・放課後等デイサービス  ガーデン/塗り絵を楽しもう!
教室の毎日
19/12/20 12:34 公開

パズル遊び

こんにちは、放課後等デイサービスバディ生野教室です! いよいよクリスマスが近づいてきている今日この頃。 皆様はいかがお過ごしでしょうか。 さて、生野教室の子どもたちは、よくパズル遊びを楽しんでおります。 生野教室では、電車のパズルや動物のパズル、キャラクターのパズルなどいろいろなパズルを保有しております。 みんな、とても集中して組み合わせています。 パズルの特性上、集中することは必然的であるため、集中力を鍛えるにはとても良いツールです。 視線を縦横無尽に動かし、ピースを手に取り思考している姿はとても頼もしく感じられます。 時にスタッフと協力しながら、時に他の子と協力しながら、パズルを完成させるまでの過程を楽しんでおります。 集中力にプラスして、「過程を楽しむ」ということも学べるツールなのです。 この過程を楽しむということを、学習やスポーツなど、何にでも応用することができますので、是非パズルで、そういった力を身につけていってくれればなと思います。 パズルは視覚を駆使してピースがはまる場所を探し、指先も駆使してピースをはめていくため、脳を活性化することができます。 また、右脳の機能を高める効果も期待できます。 右脳は感性、感覚を統べていますので、ジグゾーパズルは成長期にはもってこいのツールなのです。 言わずもがな、想像力が高まることも期待できます。 完成図を思い描きながら、どこにどのピースがはまる、はまらないのかを考えていくので、必然的に想像力を要します。 さらに、ピースの形やピースに描かれている絵、空いている枠の形などを見定めていきますので、観察力も高まります。 また、パズルは数多のピースをはめていかないと完成しませんので、物事に取り組む際の持久力が高まることも期待できます。 どんな物事に取り組む時でも、持久力は大切な要です。 通常、「持久力を鍛える」と聞くと、何か苦しい特訓を乗り越えなければならないならないようなイメージがありますが、パズルでは楽しみながら持久力を高めることができます。 パズルによっては難易度がまちまちですので、いきなり難易度の高いパズルを与えてしまうと挫折してしまいますので、まずはお子様に合ったパズルを選び、徐々に難易度を上げていくのが良いでしょう。 スタッフ一同、これからも子どもたちのパズルライフを見守っていきます。

 児童発達支援・放課後等デイサービス  ガーデン/パズル遊び
教室の毎日
19/12/13 11:48 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-4860
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-4860

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。