児童発達支援事業所

児童発達支援・放課後等デイサービス  ガーデンのブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3134-4860
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(208件)

11月の壁面制作(どんぐりの木)

こんにちは、放課後等デイサービスバディ生野教室です! とうとう師走となり、寒さも強くなってきた今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 さて、生野教室では、11月の壁面制作を行いました。 11月の壁面制作では、みんなでどんぐりの木を創作しました。 各々でどんぐりの表面に好きな絵を描いていきました。 顔を描いている子や幾何学模様を描いている子、自分の名前やお友達の名前を書いている子など、実に様々な絵を描いていました。 絵を描くことのメリットはたくさんあります。 絵を描くことは指先のトレーニングになるので、脳の発達を促すことができます。 指の神経と脳の神経は密接に繋がっているので、「絵を描く」という動作で指先を駆使することによって、脳神経に刺激を与えることができ、脳の発達をより促進することができます。 それに、言わずもがな、絵を描くことによって感性を育んでいくこともできます。 見たことがあるもの、イメージしたものを絵として描き出すので、観察力や想像力、表現力などが身につきます。 カラーペンを使い、それぞれ表現したいものを表現する子どもたち。 スタッフや他の子どもたちと会話を弾ませながら、どんぐりとにらめっこ。 さらに、キラキラ光る星型のシールを貼り、彩り豊かなどんぐりができていきます。 折り紙を切り取り、貼っている子もいました。 書く、描く、塗る、貼る、など、どんぐりの制作だけでいろんな動作ができますね。 おかげ様で、カラーペンは徐々にスカスカになっていきました。(笑) また買い出しに行かなくては。 さらに、お絵かきにはストレス解消の効果もあります。 45分間のクリエイティブな活動をする前後のストレス値を調べる研究が行われました。(Kirija Kaimal, Kendra Ray&Juan Muniz) この研究で、45分間のクリエイティブな活動は、ストレス値を大幅に減少させるということがわかりました。 お絵かきはクリエイティブな活動ですので、ストレスを減少させるのに一役買うということになります。 想像力、表現力を身につけながら、ストレスも減少させることができるので、一石二鳥ですね。 いや、楽しむこともできるので、一石三鳥ですね。 これからも、子どもたちのお絵かきライフをスタッフ一同でサポートしていきます。

 児童発達支援・放課後等デイサービス  ガーデン/11月の壁面制作(どんぐりの木)
教室の毎日
19/12/09 13:49 公開

トランポリン遊び

こんにちは、放課後等デイサービスバディ生野教室です! 11月も半分が終わり、年末に向けて着々と時が進んでゆく今日この頃。 みなさんはいかがお過ごしでしょうか? さて、バディで子どもたちはよく「トランポリン遊び」をします。 トランポリンでしか味わえない、ポーン、ポーンと跳ぶ浮遊感に子どもたちは夢中です。 普段の日常生活で歩いたりする地面では、このような浮遊感は味わえません。 ですので、教室にあるトランポリンの存在は大きいと言えるでしょう。 トランポリンは体幹を鍛えるのにとても有効です。 みんなトランポリンが好きなので、体幹がどんどん鍛えられて、スポーツマンがたくさん誕生するかもしれませんね。 しかし、体幹を鍛えることのメリットは、運動能力が向上するだけではないのです。 体幹が鍛えられると基礎代謝が向上するので、健康面にもメリットがあると言えます。 「基礎代謝」というのは、呼吸をしたり心臓を動かしたりといった、私たちの生命活動にとってとても大切な身体の働きを支えるためのエネルギーです。 この基礎代謝を、トランポリンで体幹を鍛えることによって向上することができるので、是非ともみんなでたくさんピョンピョン跳んで、健康面に役立ててくれたら幸いです。 スタッフもお手本として、たくさんピョンピョン跳んでいこうと思います。(笑) なお、トランポリンで跳ぶことは運動効率がとても良く、5分間飛び跳ねることでランニング1kmに相当します。 室内で遊んでいながらも、ランニングをするのと同じ運動効率を得られるので、まさにトランポリン様様ですね! それに、運動が嫌いな子でも、トランポリンで跳ねる運動は喜んで行うことができます。 飛び跳ねる運動は感覚的に心地が良いので、子どもたちは自らすすんで行いやすいと言えるでしょう。 生野教室の子どもたちは、隙あらばピョンピョンと跳ねています。(笑) 我々スタッフは、いつも大活躍してくれているトランポリンを大切に保管し、これからも子どもたちのトランポリンライフを見守っていきます。

 児童発達支援・放課後等デイサービス  ガーデン/トランポリン遊び
教室の毎日
19/11/26 12:46 公開

海遊館でフィッシュウォッチング!

こんにちは、放課後等デイサービスバディ生野教室です! 徐々に師走の匂いがやってきた今日この頃、みなさんはいかがお過ごしでしょうか? さて、11月4日にバディの合同イベントにて、海遊館に行って参りました。 行きの車の中はとても賑やかでした。 海遊館に向けてのみんなのエネルギーの充電はバッチリ出来ていたようです。 天王寺を越え、弁天町を越え、大阪湾の間近まで迫り、いよいよ海遊館に到着です。 海遊館前の広場にて、みんなでランチタイムをしました。 このランチタイムの時間に他の事業所の子どもたちと合流したので、新鮮な気分でランチタイムを過ごせたと思います。 天気も快晴で、心地良いスタートを切れました。 ランチタイムを終え、いよいよ海遊館の内部へと足を踏み入れます。 普段なら体験できない海の世界へと誘われる子どもたち。 視線を縦横無尽に動かし、水槽のガラスに釘づけに。 自然にはリラックス効果があるので、落ち着いた気持ちで楽しんでもらえたかと思います。 実際、水族館の水槽を眺めていると血圧、心拍数ともに低下するという研究結果が出ています。 ですので、子どもたちは心地良い癒しの中でフィッシュウォッチングを楽しめていたことでしょう。 サメやエイがいる水槽の前で写真をパシャリ! エイの可愛らしい泳ぎ方やサメのカッコいいフォルムは、子ども心を刺激してくれたのでしょう。 リアルと迫力を味わうことはとても良い経験です。 海中での生命の営みが目の前で繰り広げられる、そんな光景を見る子どもたちの精悍な横顔はとても頼もしく感じられました。 長方形の水槽の中にいる海水魚、「カクレクマノミ」に夢中になっている子どもたち。 カクレクマノミは、かのウォルトディズニーのピクサー映画、『ファインディング・ニモ』(2003年制作/アメリカ)の主人公「マーリン」とその息子「ニモ」のモデルとなった魚です。 「ニモだー!」と声を上げる子もいました。 もう16年も前の映画なのに、今の子どもたちも知っている凄い映画なのですね。 イソギンチャクの中に入ったり出たりするカクレクマノミのコミカルな振る舞いに子どもたちは興味津々。 「何をしているんだろう?」と不思議に思う子や、「可愛い!」と思う子など、それぞれの感じ取り方でカクレクマノミを観察していたことでしょう。 魚だけでなく、水辺の生き物も観察することができました。 特にペンギンが子どもたちからの一番人気だったと思います。 おっと、アザラシも忘れてはいけませんね。 写真を撮るタイミングで水中から顔を出してくれたアザラシさん。 子どもたちとアザラシのスリーショットが撮れました。 魚だけでなく哺乳類などの生物も観察できたので、子どもたちにはたくさんの学びと刺激があったことでしょう。 館内の所々に展示物も散見されました。 ここでも学びとリアル、迫力を体験できたことでしょう。 パネルの文字やスクリーンなどで楽しく学び、子どもたちに「へぇ〜、そうなんだ〜」を味あわせてくれる良い環境でした。 海中の魚たちと触れ合うコーナーでは、エイを触ったり、小さなサメのような魚を触ったりして、触覚で楽しみました。 「思ったよりもプルプルしている。」「すごく滑らか。」など、子どもたちは様々な感想を持ったことでしょう。 指先から生命の躍動を感じ取り、それを笑顔でスタッフに伝えてくれる子どもたち。 我々スタッフもエイや小さなサメのような魚に触れ、子どもたちと共に感想を交わし合いました。 最後に皆で記念撮影。 大きな海遊館の建物へ顔を向け、パシャリと一枚。 館外では快晴を創り出してくれた太陽が、海中の世界を冒険してきた子どもたちを「お疲れ様!」と出迎えてくれました。 今日一日楽しんだこと、学んだこと、感じたことを胸に焼き付けてくれていたら幸いです。 またみんなで冒険しよう!!

 児童発達支援・放課後等デイサービス  ガーデン/海遊館でフィッシュウォッチング!
教室の毎日
19/11/21 13:42 公開

トリック・オア・トリート!!

こんにちは、放課後等デイサービスバディ生野教室です! 気温がますます低くなってきた今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか? さて、生野教室ではハロウィン企画の本番を迎えました! みんなで作った衣装を勢ぞろいさせて、街へと繰り出しました。 みんながそれぞれ作った衣装をみんなで着て、一緒に歩を進めることで、一体感を味わいながら楽しむことができます。 「個」と「協調性」が一体化しているイベントですので、子どもたちにとってはなかなか新鮮味があるでしょう。 我々スタッフの目には、堂々と歩を進めるその背中が可愛く、たくましく、そして頼もしく映りました。 かの名曲、『となりのトトロ』の挿入歌『さんぽ』が聞こえてきそうな雰囲気をまとい、駄菓子屋さんへと歩いて行きました。 子どもたち、スタッフ一同元気に歩を進めました。 夕焼けの太陽もみんなの背中を見守ってくれているかのように綺麗でした。 駄菓子屋さんに到着し、そしていざ、「トリック・オア・トリート!!」 みんなの大きな声に、駄菓子屋の優しい店員さんの顔がニッコリ。 いつもみんなに優しい笑顔で接してくださる店員さん、今日も暖かく出迎えてくださいました。 いつも本当にありがとうございます。 一人ずつお菓子を頂いていき、一人ずつお礼を述べていきました。 楽しいイベントの中でも、こういった礼儀・礼節を学び、身につけていくことはとても大切なことです。 みんなきちっとお礼を述べていました。 相手からの“give”に対して心からの“Thank you”を贈る。 このような姿勢をスタッフ一同、これからも子どもたちに伝えていきます。 頂いたお菓子を美味しそうにガブリとかぶりつく子どもたち。 甘いお菓子にしょっぱいお菓子、いろいろ頂きました。 みんなで楽しそうに会話を弾ませながら、頂いたお菓子を堪能していました。 来年のハロウィンもみんなで思いっきり楽しもう!!

 児童発達支援・放課後等デイサービス  ガーデン/トリック・オア・トリート!!
教室の毎日
19/11/13 11:42 公開

ブロック遊びを楽しもう!

こんにちは、放課後等デイサービスバディ生野教室です! 気温がだいぶ下がってきて冷ややかな朝晩ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか? さて、子どもたちはよくブロック遊びをします。 ブロック遊びには「記憶力、思考力、集中力が高まる」効果があります。 ただ楽しいだけではなく、このような効果があるのは大変喜ばしいことですね。 ブロックは指先をよく使いますが、この指先を使うということが子どもの脳を活性化します。 なぜかというと、指先を使うことで思考、記憶、言語、運動などの機能の中枢である大脳を刺激するからです。 ブロック遊びにおいては指先をかなり駆使するので、大脳が活性化され、思考力や記憶力が向上します。 また、ブロックを組み立てる動作は集中力を要しますので、集中力アップにもつながります。 写真の男の子は部屋の隅っこの方で小さなブロックとにらめっこ。 自動車や飛行機を完成させました!! 大人顔負けのスピードであっという間に完成させました。 説明書やブロックが入っている箱の写真を参照しながらひたむきに集中している姿は、さながら大工さんのようです。 師匠!棟梁と呼ばせていただきます!!(笑) ブロック遊びはその特性上言わずもがな、「独創性、想像力、探究心」を養うこともできます。 「ここをこう繋げてこういう形にしよう。」「ここをちょっと改造してみよう。」「こんなのを作れたら楽しそう!」 などと思考、想像することにより、独創性、想像力、探究心が培われます。 自らのイメージを形にする喜びを噛み締めながら、これからもブロック遊びを楽しんでくれたら幸いです。

 児童発達支援・放課後等デイサービス  ガーデン/ブロック遊びを楽しもう!
教室の毎日
19/10/30 13:47 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3134-4860
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
3人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3134-4860

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。