児童発達支援事業所

つむぎ園 まくはりのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6812
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(37件)

食べること

出勤前、少し時間があったので、 昔の「暮しの手帖」を パラパラと読んでいました。 その中に佐々木正美さん (発達障害関連の著書も多いです) のエッセイがありました。   「人に大切なのは、 食事と人間関係の構築だ」 ということが書かれています。 私の母が私が幼い頃から、 「食べることを大事にしたら、 いい子に育つとお母さんは思ってる!」 とよく言っていました。 高校の家庭科の先生は、 「食卓が円満なら家庭も円満!」 とよく言われていました。 「食事」って、単に食べるだけではなく、 そこに人間関係も 絡んでくるものだと思います。 つむぎ園の食卓は、お弁当の時間。 その時間が決して、 訓練や修行の場だと感じないように、 「食べる時間が待ち遠しい!」 と思ってもらえるような 時間であるようにと思っています。 実際は、修行であり、 訓練の時間ではあるのですが(笑) そう感じさせないのが 支援員の力量であると思います。 うちに来る子供たち。 偏食の子はとても多いけど、 気づけば食べられるものが ぐーんと増えた子ばかり。 「食事は発達の基盤につながる」 ということを頭に入れて、 今日のお弁当の時間も大事にしたい。 子供との駆け引きを楽しみながら。 子供たち、お弁当の時間を みんな楽しみにしてますよ。

つむぎ園 まくはり/食べること
教室の毎日
20/03/12 16:15 公開

スタンプ遊び

昨日は、野菜でスタンプごっこをしました。 スタッフが机の準備を始めると 何も言わなくても 子供たちが椅子を運んできます。 「さあ、みんな席について!」 とスタッフが座ることを誘導するのではなく、 子供たちが自ら座りたくなり、 ワクワク期待しながら待つようになるのが、 つむぎ園のスタイル。 子供の気持ちを引きつけることは、 なかなか容易ではありませんが、 昨日は、スタッフの想いが実った日! おそらく、スタッフ一同、 心の中でガッツポーズしてたでしょう(笑) 野菜が出てくると 近づいて触れようとする子、 遠巻きで見る子、 匂いを嗅ぐ子、 食べようとする子、 野菜を集めようとする子、 興味を示さない子、 本当に様々。 この時間が、スタッフにとっては、 子供の特性を捉える貴重な時間です。 好きな色ばかりで押す。 スポンジ台に興味あり。 野菜をハンコにする。 手に絵具をつけて押す。 全く押さない(汗) 立ち上がって作業する子。 同じモノが使いたくて、 時々、揉める 15分間ほど楽しみました。 準備段階から子供たちの ワクワク顔を見ることができ、 玉ねぎの匂いにおののく顔が見られ、 サラリーマンのように押印する子がいて、 愉しいハンコ時間でした

つむぎ園 まくはり/スタンプ遊び
教室の毎日
20/02/20 15:14 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3628-6812
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
6人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3628-6812

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。