児童発達支援事業所

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-1462
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(172件)

新しい活動への挑戦!

こんにちは☆深谷駅前教室です。 今年度から深谷駅前教室は2時間のプログラムとなり、活動の幅が広がっています。 今まで行えていなかった活動にも挑戦していこうと日々取り組んでいます♪ 深谷駅前教室としての新しい活動への挑戦、ひとつめは・・・?! 『深谷七夕まつり』への七夕かざり出品でした! 今までは、50分間という限られた時間でのトレーニングでしたが、現在は2時間まで延びたことにより、 集団活動や製作活動、身体を使った活動など、様々な活動を行うことができるようになりました。 そこで、今年度初めて七夕飾りを作って出品しよう!と決め、お子さんたちとともに準備を進め、無事に出品することができました(^^)v 風になびくと、スズランテープで作ったクラゲが揺れて、とてもきれいな飾りが出来上がりました☆ 新しい活動への挑戦、ふたつめは・・・ 『お子さんと一緒に防犯訓練を実施する』です! 今までは、50分間の個別トレーニングを行っていたため、貴重なトレーニング時間ということもあり、お子さんが利用していない時間帯にスタッフのみで実施していました。 ですが、集団活動を行うことができるようになったため、今年度からはお子さんも参加しての訓練を実施していきます(^^)/ 7月末に深谷警察署の方にご協力いただき、お子さんとの初めての防犯訓練を行いました。 訓練前に、 これから悪い人が来た時にどうするかの訓練をすること、 おまわりさんが来て、先生が「いいよ」というまで『恐竜のたまご』になってお部屋の隅で隠れること を伝え、隠れ方を練習してからスタートしました。 先生が悪い人と玄関でやり取りしているなか、お子さんたちは残っていた先生の指示を聞き、お部屋の隅へ移動、そして 先生が恐竜のたまごの姿をモデリングすると・・・ みんな静かに同じ動きをすることができ、そのまま「いいよ」と言われるまで待つことができました👏 お子さんがいる中での不審者への対応、通報や窓の施錠などの対応などご指導いただき、無事に訓練を行うことができました☆ スタッフ自身もほぼ初めてのお子さんとの取り組み、緊張しましたが、こういう場面ではこんな行動をとるんだ、とお子さんができること、難しかったことを知ることができ、今後の支援への課題をみつけるきっかけにもなりました。 まだまだ、深谷駅前教室の挑戦は始まったばかり✨ 今までになかったイベント、トレーニング・・・いろいろな活動を企画・実行していきます💪 「有限会社エイミ」の児童発達支援バンブーハットキッズ、放課後等デイサービスバンブーハット、生活介護ライフバランスバンブーハット、MOMOYAオアフ、MOMOYAバリで働いていただくスタッフの募集をいたします。 【職種】
児童発達支援管理責任者
保育士
児童指導員
作業療法士(児童・介護選択できます)
介護スタッフ
看護師
※資格については、お問い合わせください。 【勤務】
正社員・時短勤務正社員・パート ~応募大歓迎~ *女性がたくさん活躍している職場です* ・転職、ステップアップしたい方 ・子育て中でも働きたい方 ・子育てがひと段落して働きたい方 各施設へのお問い合わせ、ご質問、ご相談、無料相談・見学のお申し込みは、メールフォームまたは、お電話にてご連絡ください。 携帯・スマートフォンのキャリアメール(docomo・au・Softbank)をお使いの場合はパソコンからのメールの受信拒否を解除していただくか、gmailなどパソコンからの返信メールが受信できるアドレスをご記入ください。 有限会社エイミ各施設へのお問い合わせ、個別相談は↓ https://www.bamboohat.net/contact ★求職者向け★全事業所見学ツアー★ 詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓ https://www.momoya-eimi.com/topics/528?preview_id=528&preview_nonce=5969956176&_thumbnail_id=-1&preview=true 会社情報 バンブーハット、MOMOYA採用情報は↓ https://www.momoya-eimi.com/ ・転職をお急ぎの方、即入社も可能です!(採用条件による) ・新卒の方も可能です! ・オンライン面接や直接面接のご応募もこちらにて大歓迎です。 ・施設見学のみのお問い合わせも可能です。 有限会社エイミYouTubeチャンネル チャンネル登録、高評価よろしくお願いします!!

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/新しい活動への挑戦!
教室の毎日
24/10/11 17:47 公開

「パパ」は言えても「ママ」は言えない?!なぜ(?_?)

こんにちは!! 先日 保護者の方から「パパ」は言えるのに「ママ」はなかなか出てこない… と言う相談を受けることがありました。 「まま」「まんま」という音は唇を使う音なので一番最初に出る言葉 というイメージがあるのではないでしょうか? 「ま」の音や日本語の母音といわれる「あいうえお」の音は、 他の音に比べると出しやすいのが一般的です。 言葉の発達には順序がある程度決まっているのは皆さんもよく聞くお話ではないでしょうか。 それなのになぜ「ママ」と言えないのでしょうか・・・・・(・・? 駅前教室に来られるお子さんの中には「ま」や「あ」ではない音から練習をしたほうが声が出しやすいお子さんがいます! 「は~」とか「さ~」とか「かっ」という音は出るのに他の音はいまいちで…というお子さんたち。 この状態は、 専門用語を使うと「機能性構音障害」により、 有声音(「ま」「あ」行音など)よりも 無声音(「ぱ」「は」「か」「さ」「た」行)が出しやすい可能性が考えられます。 わかりやすく言うと、声を出す声門という場所が、 振動する音が有声音 振動しないのは無声音 で、お子さんによって出しやすい音が異なっているということです。 「パパ」が言えるお子さんは、有声音よりも無声音を出す方が得意だということになります。 なので、このお子さんに対して、発語トレーニングのステップのひとつ、音声模倣を行う時には 得意な音=無声音から練習を始めて、音声を模倣する行動を増やしていきます。 このような視点でのアセスメントも行いながら支援を行っています(^_-)-☆ 深谷駅前教室では、 発語や発音、会話のご相談に対して、 発語する、会話する 行動に関する問題? 構音機能の問題? お子さんはどこにつまずいているのかを、様々な資格を持ったスタッフが、様々な視点でアセスメントしながら支援を組み立てています👍

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/「パパ」は言えても「ママ」は言えない?!なぜ(?_?)
教室の毎日
24/10/07 20:05 公開

変わるための第一歩

こんにちは! わたしは6月に入社した保育士です! 元々は介護福祉士として長らく施設で働いていました。 うめぼし体操はばっちり踊れますが(笑)、ラーメン体操はただいま練習中です👍 入社したきっかけは、息子が小1の時に夏休み明けから学校への行き渋りが始まり、どうしたら楽しく学校に行ってくれるように悩んでいた時に読んだ本との出会いでした。 読んだ本のなかで 、結果ではなく過程を細かく褒めると書かれており、息子への褒めがどのくらい出来ているのか記録してみたところ、そもそも褒めの回数や褒め方のバリエーションが少なかったり、今できていることを認めるよりも○○ができるようになってほしい、と思っている自分に気づきました。 今まで忙しさにかまけて息子自身行っていた良い行動を見逃していなかったかな?と反省し、日常的にできていることを褒めることから始め、息子自身も自信がついたのか、自らお手伝いをしてくれたり、苦手なことに取り組んだりする場面もみられるようになりました。 バンブーハットキッズの広告で、『1日30回以上褒める』と書かれており、1日10回記録するだけでも大変だったのに、30回?!、どんなふうに行っているんだろうと興味が湧きました。 また、『変えるために変わろう』というバンブーハットキッズの合言葉は、自分自身と息子の関係にも当てはまるなと共感しました。 バンブーハットキッズで働かれている先輩方を見習い、ABAについて学ばせていただくとともに、日々子育てを頑張る保護者の方とそのお子様の力になれるように精一杯頑張っていきたいと思います。 皆様どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/変わるための第一歩
スタッフ紹介
24/10/07 19:54 公開

地震後の火災を想定した避難訓練を実施しました(深谷駅前教室)

こんにちは! BAMBOOHATKIDS深谷駅前教室です(^-^) ご報告が遅くなってしまいましたが…(;’∀’) 令和6年3月19日に避難訓練を実施いたしました。 今回は、地震後の火災を想定した避難訓練、消火訓練と避難経路の確認を行っています。 前年度までは 深谷駅前教室は、お子さんの支援がひとり50分という限られた時間だったため、お子さんがいる時間は支援にあてるために、 支援時間ではない時間帯に訓練を行わせて頂いていました。 実際にお子さんがいない状況ではありますが、いざという時のために、どんな動きをすれば良いか、どうしたら安全に避難できるのかを想像し、緊張感のあるなかで毎回取り組みました。 避難経路の確認も行いました。 近くの踏切を渡った先にある高校までなのですが、 小さなお子さんが多い深谷駅前教室、実際に歩いてみることで踏切のような危険箇所の移動手段について話し合うことができました。 お子さんによって、また災害状況によって、抱っこやおんぶをすること、スタッフの人数によっては抱っこして手もつながなければいけないかも…あらゆる状況を想定しながら考えることができました。 深谷消防署より水消火器をお借りしての消火訓練も行いました。 消火器の使用について毎回このように確認できることは、いざという時に冷静に対処するために必要だと訓練のたびに感じています。 今年度からはお子さんが利用している時間帯に避難訓練を行います。 深谷駅前教室としては初となるお子さんと一緒の訓練、今までの積み重ねを生かしながら計画し行っていきます。

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/地震後の火災を想定した避難訓練を実施しました(深谷駅前教室)
教室の毎日
24/10/07 19:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-1462
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
26人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-1462

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。