児童発達支援事業所

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(172件)

日常生活の中で楽しく発声・発音トレーニング♪パート2

こんにちは! 皆さんはいかがお過ごしでしょうか!? 今回は、バンブーハットキッズの言語聴覚士がおすすめする 「気がついたら言葉が聞き取りやすくなっていた!」 となるような、☆おやつ時間の使い方☆についてご紹介します!! 日頃、様々なことばの相談がありますが… 「たちつてとの音が上手く言えない」 「かきくけこの音が他の音になっている」 「さしすせそが言えない…」というお話をよくお聞きします。 このような場合、うまく話せるようになるためには 舌の動きがキーポイントになることが多いです。 舌が器用になるには…、どんなことをするといいでしょうか?! 舌の体操には、 舌を口の中で左右に動かす、 唇の淵に左右に動かす、 左右交互に頬っぺたを押すなどがあります。 連続で動かしたり、スピードを変えたり、上下左右の他にもねじったり丸めたり・・・ でも、ただ動かすだけでは続けるのが大変( ;∀;)  ということで、お家でできる楽しい美味しい!?方法をご紹介します。 それは・・・ お子さんにとって嬉しい『おやつの時間』を活かすことです💡 甘いものはちょっと頑張ってペロリと舐めてみたいものですよね(^^♪ 「舌でここを触ってみて」と平たい棒付飴を使ってみたり、 頬の奥にごく少量のジャムを小スプーンで塗ってあげると、 そこまで動かなかった舌の可動域が広くなることがあります! 皆さんは、細長いビスケットにチョコレートのかかったお菓子どのように食べますか? あのチョコレートをペロペロ舐めたり、前歯でチョコレートだけを取って食べたことがありますか? ありますよ~?! いや、無いです(^-^; どちらの人が多いのでしょうか(#^.^#) チョコだけをキレイに食べたら勝ちゲーム!! お行儀が良くはないかもしれませんが( ;∀;) 口元や舌の動きを器用にする狙いにはちょうどいい動きを生み出します! そのほかにも クリームがサンドされたビスケット菓子などを、ビスケットを外して中のクリームを先に食べる、 ポテトのチップスでアヒルのくちばしを作る こんな動きも舌や口元をよく使っています。 このようにお子さんは知らないうちに、舌をコントロールして楽しんでいるのかもしれません!! 今日は飴を噛まずに最後まで口の中で溶かしてみよう! 5分間で飴玉をできるだけ小さく舐められた人が勝ち!なんていうのもおもしろいですね♪ 「唇と舌の運動を練習します」と言わなくても、楽しくおやつを食べながら遊んでいるうちに、 舌のボリュームを変えたり、 舌を上下左右に動かしたり、 唇を色々な形に動かしたり、 ペロペロ、チュパチュパ等の音を出してみたりすることで 気が付いたら口元が器用になってしまうのです!! 毎日のおやつ時間、楽しく美味しく一石二鳥ですね(*^▽^*) 今回はこの辺で! 会社情報 バンブーハット、MOMOYA採用情報は↓ https://www.momoya-eimi.com/ 「有限会社エイミ」の児童発達支援バンブーハットキッズ、放課後等デイサービスバンブーハット、生活介護ライフバランスバンブーハット、MOMOYAオアフ、MOMOYAバリで働いていただくスタッフの募集をいたします。 【職種】 児童発達支援管理責任者 保育士 児童指導員 作業療法士(児童・介護選択できます) 介護スタッフ 看護師 ※資格については、お問い合わせください。 【勤務】 正社員・時短勤務正社員・パート ~応募大歓迎~ *女性がたくさん活躍している職場です* ・転職、ステップアップしたい方 ・子育て中でも働きたい方 ・子育てがひと段落して働きたい方 各施設へのお問い合わせ、ご質問、ご相談、無料相談・見学のお申し込みは、メールフォームまたは、お電話にてご連絡ください。 携帯・スマートフォンのキャリアメール(docomo・au・Softbank)をお使いの場合はパソコンからのメールの受信拒否を解除していただくか、gmailなどパソコンからの返信メールが受信できるアドレスをご記入ください。 有限会社エイミ各施設へのお問い合わせ、個別相談は↓ https://www.bamboohat.net/contact

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/日常生活の中で楽しく発声・発音トレーニング♪パート2
教室の毎日
23/08/01 17:08 公開

日常生活の中で楽しく発声・発音トレーニング♪

こんにちは! 夏のような暑さになったと思えばまた寒くなったりと、体調が不安定になりやすい日々ですが皆さんいかがお過ごしでしょうか? 今回は、バンブーハットキッズの言語聴覚士が 「気が付いたらことばが聞き取りやすくなっていた!!」となるような、 日常生活の中でお子さんと楽しく遊びながらできる発声・発音トレーニングやおススメのものについてご紹介します(*^-^*) 日頃、様々なことばの相談がありますが… 「何か言っているのですが、声が小さくて聞き取れないことが多くて…」というご相談が聞かれます。 声を大きくするには…何か浮かぶものはありますか? そうです!!マイク🎤、メガホン📣が浮かぶ人が多いのではないでしょうか。 マイクはすぐには用意できないかもしれませんが、メガホンは簡単です!! 厚紙やノートをクルッと丸めてテープを止めれば出来上がりです! 遊びたいおもちゃが隣の部屋にあるとき、 じゃあ、隣の部屋の先生を「おーーーい」と呼んでみよう! 「はーい」隣の部屋から先生登場! 「先生、トミカ貸して」   「よく呼んでくれたね!今持ってくるよ」(^^)/ 大きな声で呼んだら先生が来てくれたのでお願い事をすることができました。 次はおーいと呼ぶだけでなく、「○○せんせー!」と名前を呼んでみます。 大きな声が出せるようになってきたら、メガホンなしでも挑戦!! 隣の部屋の先生が気づいてくれたら大成功です☆ 自分の声で相手が気づいてくれたり、要求が叶ったりすると、ついついまた大きな声でお話したくなってしまうのです( ^)o(^ ) 声が小さく何をしゃべっているのか聞き取りづらかったお子さんとメガホンを使ってお話する遊びを支援に取り入れたところ、 日常生活のなかで、いつの間にか大きな声で2階にいるお兄ちゃんを呼べるようになったお子さんもいらっしゃいました! メガホンの他にも、コップやタンブラーを口にあててしゃべってみたら・・・?! 声が共鳴して、自分の声がちがう声に聞こえたりします。 それを聞きたくて何度もやってしまう、とても楽しい遊びになりますよ! 保護者様からのご相談で、「しゃべり方がはっきりしない」というお話もよく聞かれます。 「きょうりゅう」を「とうりゅう」と言うなどの音の不明瞭さが気になるというお話をよくお聞きします。 音の不明瞭さは、舌や口元の動きが少ないこと、弱いこと、不器用なことが原因のひとつとして挙げられます。 まずは舌や口元をたくさん動かすこと、いろいろな動きをさせることが必要です! そんな時に、おすすめのオヤツがあります。 昔、駄菓子屋さんで見かけているものです!(^^)! 何が浮かびましたか? そうです!笛ラムネ、ふうせんガムなどです! 笛ラムネは、ラムネを縦向きに歯と唇で保持するために、 舌の置き所を微調整したり、 ラムネをくわえたままフ~と吹くという口形の調節をしたり、 気付かないうちに笛を鳴らそうと夢中になってしまいます!! ふうせんガムは、もぐもぐ噛むだけでもいい運動ですが、 舌でガムを薄くのばして、そこに空気をうまく入れる…風船ができた!! こんな巧みな動きは素晴らしいお口の運動です! 他にも様々な硬めのお菓子が駄菓子屋さんにはありますね! ちょっと食べにくい形や、硬さ、粘りなど、食べにくさがとてもいい口元の動きを生み出します!! お菓子以外にも紙ふうせんや、ピロピロ笛もいいですよ! よく見かける棒付飴も、飴をペロペロ夢中で舌を動かす運動をします! 舌打ち遊びや、舌打ちとハミング音で歌を歌って 「何を歌った?」とあてっこするのも楽しいですね♪ このように、 楽しくおやつを食べたり、遊んだりしているうちに、 舌のボリュームを変えたり、 舌を上下左右に動かしたり、 唇を色々な形に動かしたり、 チュッチュ、チャッ等の音を出してみたりすることで 気が付いたら口元が器用になってしまうのです!! 楽しいので繰り返しやりたい、 もっとやりたい!とお子さんから言ってくれるようになれば大成功!! 毎日のおやつや遊びの時間にも舌や口元を動かすチャンスがたくさんありそうです(*^▽^*) 今回はこの辺で! 会社情報 バンブーハット、MOMOYA採用情報は↓ https://www.momoya-eimi.com/ 「有限会社エイミ」の児童発達支援バンブーハットキッズ、放課後等デイサービスバンブーハット、生活介護ライフバランスバンブーハット、MOMOYAオアフ、MOMOYAバリで働いていただくスタッフの募集をいたします。 【職種】 児童発達支援管理責任者 保育士 児童指導員 作業療法士(児童・介護選択できます) 介護スタッフ 看護師 ※資格については、お問い合わせください。 【勤務】 正社員・時短勤務正社員・パート ~応募大歓迎~ *女性がたくさん活躍している職場です* ・転職、ステップアップしたい方 ・子育て中でも働きたい方 ・子育てがひと段落して働きたい方 各施設へのお問い合わせ、ご質問、ご相談、無料相談・見学のお申し込みは、メールフォームまたは、お電話にてご連絡ください。 携帯・スマートフォンのキャリアメール(docomo・au・Softbank)をお使いの場合はパソコンからのメールの受信拒否を解除していただくか、gmailなどパソコンからの返信メールが受信できるアドレスをご記入ください。 有限会社エイミ各施設へのお問い合わせ、個別相談は↓ https://www.bamboohat.net/contact

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/日常生活の中で楽しく発声・発音トレーニング♪
教室の毎日
23/05/15 11:18 公開

保育所等訪問支援、行っています!

こんにちは! BAMBOOHAT KIDS深谷駅前教室です(^▽^)/ 4月も半ば、新しい環境に少しずつ慣れてきたころでしょうか? 保育園や幼稚園に今年度から入園したお子さん、進級して新しい先生やお友達との生活が始まったお子さん、 そして卒園して小学生になったお子さん、 入園、入学してみると見えてくる、気になること、過ごしづらさがあるかもしれません。 そんな時に利用していただきたいサービスが「保育所等訪問支援」です☆ どんなサービスなのか簡単にまとめると・・・ 保護者の方のご要望によって、保育園や幼稚園、学校などに訪問し、集団生活がしやすい環境づくりや生活のサポートをお子さん本人ではなく、先生方など各関係機関の方へ間接的なサポートを行います。 ある日の実際の訪問の様子を簡単にご紹介すると・・・ 園に到着 園の先生と簡単な顔合わせ、打ち合わせを行わせていただき、お子さんのいる場所へ・・・ 保護者様や担任の先生から事前にどの場面で気になる行動があるのかをお聞きしているので、園のバスを降りてからの行動から見させてもらうこともあれば、遊びから集団活動への切り替え場面に合わせて伺うこともあります! お子さんの様子を見学 お子さんにバレないように、普段の制服とは違うブラックの制服を着用して行きます(^^)v でも大抵バレてしまうのですが・・・(;’∀’) なるべく気配を消して?!静かに見学をします(できる限り普段の様子が見られるように、教室の外から覗かせて頂くこともあります) 先生との訪問時の振り返り、普段の様子についてのお話を伺う 当日の様子を振り返ったり、普段の様子について情報共有したり相談したりする時間を、無理のない範囲で作らせて頂いています。 お子さんとの関わりがある忙しい時間の中、お時間を作っていただいていること、とても感謝しています_(._.)_ 訪問日時や滞在時間、先生との面談の時間や方法(対面か電話か)は、訪問先の現状に合わせて可能な限り、先生方の負担にならない方法で実施しています。 訪問を行うことで、私たちがまず行うのは、児童発達支援や放課後等デイサービスの事業所内で何か取り組めることはないか、支援のヒントを探すことです。 なので、訪問先から帰ってきた後は、保護者様へ訪問の報告を行うとともにご利用している事業所と今後の打ち合わせを行っています。 「変えるために変わろう」 急激になにかが変わることは難しいですが、 少しずつ周りの環境や支援方法を変えていくことでお子さんの成長を支援していきます! 会社情報 バンブーハット、MOMOYA採用情報は↓ https://www.momoya-eimi.com/ 「有限会社エイミ」の児童発達支援バンブーハットキッズ、放課後等デイサービスバンブーハット、生活介護ライフバランスバンブーハット、MOMOYAオアフ、MOMOYAバリで働いていただくスタッフの募集をいたします。 【職種】 児童発達支援管理責任者 保育士 児童指導員 作業療法士(児童・介護選択できます) 介護スタッフ 看護師 ※資格については、お問い合わせください。 【勤務】 正社員・時短勤務正社員・パート ~応募大歓迎~ *女性がたくさん活躍している職場です* ・転職、ステップアップしたい方 ・子育て中でも働きたい方 ・子育てがひと段落して働きたい方 各施設へのお問い合わせ、ご質問、ご相談、無料相談・見学のお申し込みは、メールフォームまたは、お電話にてご連絡ください。 携帯・スマートフォンのキャリアメール(docomo・au・Softbank)をお使いの場合はパソコンからのメールの受信拒否を解除していただくか、gmailなどパソコンからの返信メールが受信できるアドレスをご記入ください。 有限会社エイミ各施設へのお問い合わせ、個別相談は↓ https://www.bamboohat.net/contact

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/保育所等訪問支援、行っています!
教室の毎日
23/04/27 18:24 公開

新年度が始まりました!

こんにちは。深谷駅前教室です(^-^) 季節はすっかり春となり、暖かい日が続いていますね🌸 春は出会いと別れの季節。。。 今回は、深谷駅前教室の『出会いと別れの春』の様子をお伝えします。 まずは「別れの春」 3月の最終週に、卒園されるお子さんへ『卒園セレモニー』を行いました。 今回のセレモニーのコンセプトは「お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、今まで育ててくれてありがとう。感謝の気持ちをお手紙とお花に込めてプレゼントしよう!」でした。 お手紙には、保護者の方への感謝の気持ちを書きました。 さあ、今まで練習してきた力を発揮するときです☆ひらがなで「いつもありがとう」「まま だいすき」などと1文字ずつ丁寧に書いていきました。 ひらがなを書くことが難しいお子さんは、なぞり書きをしたり、絵を描いたりスタンプを押したりしてお手紙を完成させました。 お花は駅前教室の先生との共同作品です。葉っぱをつけたり、ラッピングをしたり、リボン結びをして仕上げたりしました。 結び方を練習してきたお子さんもいたので、頑張ってきた成果をここでも発揮してもらいました👍 そして、お迎えに来た保護者の方へ「いつもありがとう!」という感謝の言葉とともにプレゼント!! 保護者の皆さんからは「嬉しい!」「自分で作ったの?!すごい!!」と声をかけていただき、お子さんたちは照れながらもニコニコの笑顔をみせてくれました♪ 先生たちからは、がんばったねメダル🥇に色紙、その日の姿をおさめた写真を使ったカレンダー、そして今までの支援の様子やとっておきの写真がつまったアルバムをプレゼントさせていただきました! 卒園されたお子さんたちのかわいい笑顔がみられなくなってしまうのは少し寂しいですが、小学校に行ってもいろいろなことを経験し楽しみながら成長していってほしいと思います!(^^)! そして、「出会いの春」 深谷駅前教室も新年度の支援がスタートしています✨ 新しい職員も仲間入りしました! 新年度が始まり、入園式があったり、上の組に進級したり、新しい環境での生活にお子さんも保護者の皆さんもドキドキの時期を過ごされていることと思います。 新しく通所されることになったお子さんはもちろん、利用を継続しているお子さんもご利用時間の変更があるなど、今までと違う環境に対して中には泣いてしまうお子さんも・・・ でも大丈夫です!室内に入り気づいたらニコニコの笑顔😊そして、楽しい活動の中でいつの間にかトレーニングが始まっています👍 指導員は一人一人のお子さんのねらいに合わせてその日の支援計画を練り、療育グッズをそろえ、お子さんが「もっとやりたい!」と思ってもらえる環境を先行的に作り準備をしています。 そして支援の後には指導員みんなでその日の支援を振り返り、次回の支援をより良いものにするために話し合いをしています。 ABA「応用行動分析学」を軸にした計画と振り返りで、一貫した支援を作り出しています。 今年度もお子さんそれぞれの目標に向かって、成長のきっかけづくりやお手伝いができるよう支援を行っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします<(_ _)> 会社情報 バンブーハット、MOMOYA採用情報は↓ https://www.momoya-eimi.com/ 「有限会社エイミ」の児童発達支援バンブーハットキッズ、放課後等デイサービスバンブーハット、生活介護ライフバランスバンブーハット、MOMOYAオアフ、MOMOYAバリで働いていただくスタッフの募集をいたします。 【職種】 児童発達支援管理責任者 保育士 児童指導員 作業療法士(児童・介護選択できます) 介護スタッフ 看護師 ※資格については、お問い合わせください。 【勤務】 正社員・時短勤務正社員・パート ~応募大歓迎~ *女性がたくさん活躍している職場です* ・転職、ステップアップしたい方 ・子育て中でも働きたい方 ・子育てがひと段落して働きたい方 各施設へのお問い合わせ、ご質問、ご相談、無料相談・見学のお申し込みは、メールフォームまたは、お電話にてご連絡ください。 携帯・スマートフォンのキャリアメール(docomo・au・Softbank)をお使いの場合はパソコンからのメールの受信拒否を解除していただくか、gmailなどパソコンからの返信メールが受信できるアドレスをご記入ください。 有限会社エイミ各施設へのお問い合わせ、個別相談は↓ https://www.bamboohat.net/contact

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/新年度が始まりました!
教室の毎日
23/04/27 18:18 公開

就学前の支援~保護者様のお話から~ ②

こんにちは深谷駅前教室です(^^)/ 日中は、ポカポカの春の陽気の日も増えてきましたね! 温かくなるのは嬉しいですが、、、 花粉症の方は大丈夫ですか??(>_<)? 今年は花粉の飛散量が多いようなので、つらい時期かと思います💦 体調崩さないように、気をつけて下さいね!! 今回のテーマは、就学前の支援についての第2弾です♫(^O^)b 第1弾では、保護者の方からのお話の中で、就学前までに 【自分の名前の読み書きができるようになってほしい】 【ひらがなの読み書きができるようになってほしい】 など、文字の読み書きのご相談が多いことをお話しました! お子さんそれぞれの課題に合わせて支援を行っていますが、今回はひらがなの書きの支援の中でも小学校での板書を想定した支援をご紹介します! とはいっても!いきなり板書のトレーニングをするのではありません! 駅前教室では、お子さんの現状に合わせてスモールステップで進めさせて頂いています! まずは自分が何をどんな内容を書いているのか理解するためにも文字を読めているかどうかからスタートします! 文字とその読み方が一致したら、次は書くことへステップアップしていきますよ♫(*^_^*)b ひらがなを書くトレーニングには、いくつかのステップがあります。 まずは、ひらがなの【なぞり書き】からはじめ、お手本を見て書く【写し書き】へ進んでいきます。 「し」や「い」など画数の少ない簡単な文字も練習しますが、よく目標に掲げるのが自分の名前を書けることです!! 名前に入っているひらがなの文字を一つ一つ練習してから、名前を続けて書くことへと支援を進めていきます!(*^▽^*) 自分の名前をお手本を見ずに書けるようになったら、他のひらがなの練習をしていきます! ひらがなを見本を見ずに書けるようになってきたら、 いよいよ【板書の練習】へとステップを進めていきます! まずは、1文字のひらがなや単語をホワイトボードを見て書くことから始め、正確に書き写す練習をしていきます! みなさん・・・・ 見本を見ながら書く【写し書き】ができれば、【板書】もできちゃうのでは?! と、思いませんか?!(`・ω・´) 写し書きも板書も、お手本の文字を見て書き写すこと自体は同じ!! しかし!!難易度は板書の方が高いのです! 写し書きは、自分の手元に見本があり、自分が書く場所に近いですが 板書では自分の席に座り、前にある黒板の文字を書き写すため、自分が実際書くノートと見本までの距離が遠いのです!! 見本までの距離が遠いことで、正確に文字を写せなくなってしまったり、文字が1文字飛んでしまったりすることがあります。 駅前教室では、ホワイトボードを黒板に見立て、板書のトレーニングを行っているのですが、 まずは、お手本が目の前にある状態から始め、 徐々にホワイトボードの位置をお子さんの席から離していきます。 お手本の位置が離れても、自分で書くことができた経験を積んでいきます! その際、「〇〇くん!お手本が遠いのに上手に書けているね!すごいね!」と、 具体的に褒めることも大切なポイントですね!! それから・・・ 1文字ずつ、ボードの文字を見て、書き写していたらものすごく時間がかかってしまいますよね?!(+o+) 板書は写し書きとは異なり、何が書かれているかを読み取り、内容を覚えることも必要なスキルとなってきますよ! なので、板書のトレーニングの後半では、文章をボードを見て書く練習をしています! 板書のトレーニングも後半になると、文章を書き写すことができる年長さんも出てきますね♫(*^_^*) 年長さんは、駅前教室で一緒に過ごせる回数もあと僅かとなりますが、 最後まで就学に向けてのサポートさせて頂きますので、よろしくお願いします!!(o^^o)/ ・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・ 会社情報 バンブーハット、MOMOYA採用情報は↓ https://www.momoya-eimi.com/ 「有限会社エイミ」の児童発達支援バンブーハットキッズ、放課後等デイサービスバンブーハット、生活介護ライフバランスバンブーハット、MOMOYAオアフ、MOMOYAバリで働いていただくスタッフの募集をいたします。 【職種】 児童発達支援管理責任者 保育士 児童指導員 作業療法士(児童・介護選択できます) 介護スタッフ 看護師 ※資格については、お問い合わせください。 【勤務】 正社員・時短勤務正社員・パート ~応募大歓迎~ *女性がたくさん活躍している職場です* ・転職、ステップアップしたい方 ・子育て中でも働きたい方 ・子育てがひと段落して働きたい方 各施設へのお問い合わせ、ご質問、ご相談、無料相談・見学のお申し込みは、メールフォームまたは、お電話にてご連絡ください。 携帯・スマートフォンのキャリアメール(docomo・au・Softbank)をお使いの場合はパソコンからのメールの受信拒否を解除していただくか、gmailなどパソコンからの返信メールが受信できるアドレスをご記入ください。 有限会社エイミ各施設へのお問い合わせ、個別相談は↓ https://www.bamboohat.net/contact

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/就学前の支援~保護者様のお話から~ ②
教室の毎日
23/03/25 17:40 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。