児童発達支援事業所

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(172件)

地震後の火災を想定した避難訓練を実施しました! 深谷駅前教室

こんにちは! バンブーハットキッズ深谷駅前教室です(^o^)/ 3月8日(水)に地震後の火災🔥を想定した避難訓練を実施しました。 今回はその避難訓練のご様子をご紹介させて頂きたいと思います(*^▽^*) 何回も行っていますが、いざという時のためにと考えると、自ずと緊張感が出てきます。 避難をしなければいけない状況になった時にどんな動きをしたら安全に避難確保できるのかと想像しつつ、スタッフ全員で流れを一つずつ確認してから訓練に入りました。 ちなみに駅前教室のお子さんの支援はひとり50分という限られた時間ですので、お子さんがいる時間は支援にあてるため支援時間ではない時間帯にやらせて頂いています。 そのためのぬいぐるみがお子さん役となります(^-^) まずは避難訓練です。 地震です! 指導員はお子さんの身の安全を確保するため、揺れが落ち着くまで机の下にもぐりました。 すると地震により火災が発生したようです🔥 「火事だー!!」と大きな声で指導員が周囲に知らせます!! 報せを聞いて、机の下にもぐっていた指導員は、お子さんを抱え急いで外に出て安全な場所に移動します。 ここで通報訓練も行います。 今回は深谷消防署へ実際に通報もさせて頂きました。 避難グッズはすぐ持ち出せる玄関にあります。それを取り出し逃げ遅れた人がいないか全部屋の確認も行い・・・ 急いで外へ! 無事に避難することができました☆ 避難訓練後に避難経路を確認しました。 今回は、昨年秋に行った訓練時とは反対の方向の避難所まで、どのくらいの距離でどのくらい時間がかかるのか、危険物や場所はないかなどを確認していきます。 途中踏切を渡る必要があるため、「車の通りが多いと怖いかも」「小さなお子さんは抱っこでの移動がベストだね」など、渡り方も考えながら歩きました。 実際歩くことで課題も見つかり、どうしたら速やかに避難できるのか話し合うことができました。 最後に消火訓練を行いました。 水の入った消火器をお借りする際に、消防署の方から消火器の使い方を教わりました。それを職員みんなで共有し、確認してから実施しました。 何度経験していても、あれはどこに保管していたかな?こういう場合はどうしたら良いんだっけ?と確認したいことがでてきました。 万が一のときこそ冷静に対応できるように、日頃からの備えや訓練は本当に大切だと実感した時間でした。 ◆関連リンク/ バンブーハットベース:https://www.bamboohat-base.net/ 放課後ルームBAMBOOHAT:https://www.bamboohat.net/category/topics/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/地震後の火災を想定した避難訓練を実施しました! 深谷駅前教室
教室の毎日
23/03/25 17:19 公開

こんなスタッフが働いています♪~part3~

こんにちは!深谷駅前教室です♪ 当事業所のスタッフについてのお話、第3弾!として 今回は、 当事業所で働く、ある資格をもつスタッフからのお話を載せてみたいと思います☆ 深谷駅前教室には、「保育士」「児童指導員」の他に、 「言語聴覚士」「作業療法士」という資格を持つスタッフが支援を行っています。 どんな資格なのか、簡単にご紹介いたします(^-^) 「言語聴覚士」- Speech Therapist - 通称 ST  『話す』『聞く』『食べる』のスペシャリストで、ことばによるコミュニケーションや摂食・嚥下に問題のある方へ、評価、訓練、助言を行い、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。 「作業療法士」- Occupational Therapist - 通称 OT  作業療法の『作業』とは食事や入浴などの日常生活動作、家事や仕事、趣味活動まで、日常のあらゆる活動を指します。その『作業』を通じて、生活に必要な動作能力から社会に適応する能力までを維持・改善し、その人らしい生活を獲得できるように、こころとからだのリハビリテーションを行う専門職です。 このように聞くと、病院や施設でのリハビリテーションのイメージが強いと思いますし、実際、この児童発達支援という分野で働くSTやOTは、まだそんなに多くはいないのではないかと思います。 ですが、このような専門職だからこその視点やできる支援もあるのかなと思います。 さて、当事業所のST、OTは なぜこの職場を選んだのでしょうか、そして、働いてみてどんなことを感じているのでしょうか・・・(・・? まずはSTへインタビューしてみました☆ Q:当事業所で働いてみようと思ったきっかけは?  小児の現場で働きたくてSTになったのですが、長らく成人の分野で仕事をしたため、小児分野での仕事は諦めていました。  インターネットでバンブーハットを知りHPやブログなどを読み、ABAを学びながら療育をする、やりがいのある職場だと知りました。  今までの経験で何が活かせるかはわからないまま、やってみたい気持ちで面接を受けました。 Q:実際働いてみてどう感じましたか?  働きはじめて経験が生かせると思ったのは、アセスメントをとる視点や、トレーニングの経過報告をすることです。  実際に働くと、毎回の勤務でA B Aの学びがあり、子どもたちの変化、成長があり、何も得ていない日は無いと思います。そして、もっともっと勉強しなければいけない、勉強したいとも感じています。  また、自分が子育てをしているなかで、A B Aの考え方を知ったことで本当に助かったと思うことが多々あります。  成人の分野で働いていたとき、やりがいを感じる部分とS Tとして無力だと感じる部分があり、悩むことが多かったのですが、A B Aの考え方を学び、前に進む方法があるということを知りました。児童発達支援、そしてABAに出会えて本当に良かったと感じます。  次はOTからのコメントです☆  児童発達支援での勤務のお話をいただいたとき、もともと小さなお子さんと関わることが好きだったこと、放課後等デイサービスでの経験もあったため、役に立てることがあればと思いお話を受けました。ただ、OTという資格をどうやって生かしていけるのかな、という思いもありました。  実際療育に携わってみると、日常生活動作に関する支援、道具を使う支援ではまさにOTの視点が生かされると思いました。  鉛筆や箸が上手に使えないことや着替えやトイレでの動作がうまくできないというお話を保護者様からよくお聞きしますが、どの動作が出来ていて、どの動作が苦手なのかという評価を行い、どんな練習から始めていくと良いかという提案をOTの視点から行うことができると思います。  ABAでは、その動作やスキルが何によって構成されているかを分解し、それらを1つひとつ教えていくために細かなステップに分ける、課題分析を行うのですが、それを行うことや、そのステップを連鎖化しながら指導していくことはOTとしての力を発揮できると感じています。 STやOTのアセスメントの視点は、児童発達支援の療育に欠かせないものだと思います。 この強みを生かしつつ、ABAを学び、その原理・法則のもと療育ができる「バンブーハット」での仕事は、 たくさん考えますし、悩むこともあるけれど、 上司からのアドバイスを受けながら、ひとつひとつ課題をクリアしていくことで必ず良い結果が出てくる、 そんな成果のある仕事です💪

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/こんなスタッフが働いています♪~part3~
教室の毎日
23/03/25 17:05 公開

褒めるって簡単にみえて意外と難しい?!

こんにちは!深谷駅前教室です!(o^^o) 皆さん風邪など引かずに元気にお過ごしですか?? 私たち、駅前教室のスタッフも部屋の換気や消毒を行い、体調にも気をつけて、日々お子さんの支援をさせてもらっています! 今回は【褒める】というテーマでお話ししていこうと思います♫(^O^) 事業所では「しかりゼロ」「1日30回以上ほめる!」を合言葉に、 毎日子ども達の療育を行っています♪(*^▽^*) お子さんが自分から挨拶してくれた時や おもちゃのお片付けをしてくれた時、 お子さんが自分から目線を合わせてくれた時 などなど・・・・ お子さんが望ましい行動をしてくれた時には、 「ありがとう!」「上手にできたね!」など、すぐに褒めるようにしています♪(*^^*) 保護者様とお話するなかでこんなお悩みを聞くことがあります! 「褒めてあげたいけど、何をどう褒めていいか分からなくて・・・」 「褒める事よりも、注意したり、叱ったりが多くなってしまいます。」 そうなんです!! 褒めるって簡単そうに見えるけど、意外と難しいですよね!! 普段、お子さんと生活していると、出来ていることよりも出来ていないところの方が目につくことありませんか?? そうすると、褒めるよりも注意したり、叱ったりが増えてしまいますよね(^◇^;) でも!!褒めるタイミングを工夫するだけで、褒めの回数はぐんと増やすことができますよ♫(^O^)b 褒めるポイント!! 『お子さんが当たり前にやっている事・普段やっている行動をこまめに褒めるようにしましょう♪』 お子さんが普段出来ていることは、意外と見逃してしまいがちです! お子さんが一人で遊べている時に、「〇〇ちゃん!上手に遊べているね!」と、褒めてあげると、1人で遊べることが増えたり・・!! 朝に「おはよう」とお子さんが言ってくれた時に、「挨拶してくれてありがとう!」と褒めると、次の日も挨拶をしてくれたり・・!! お子さんが普段できている事を褒めてあげると、褒める回数がぐんと増えます♪ お子さんにとっても「パパ・ママが見てくれている!!」と感じて 「(褒められた行動を)もっとやってみよう!」と、良い循環が生まれることも! 褒めることが望ましい行動が増えるきっかけになる場合もありますよ! 褒める際には、お子さんの近くに行き、顔を見て笑顔で褒めてあげるのも大切なポイントです♫ お子さんによっては、褒め言葉だけではご褒美として弱い場合もあるので、 褒め言葉+頭を優しく撫でてあげたり、抱っこが好きなお子さんは抱っこをしてあげたり、スキンシップを取るのも良い場合があります♫(^^♪ また、褒めるタイミングは、行動の直後・すぐ褒めることが大切です!! 望ましい行動をした後、時間をおいて「あの時えらかったね!」と褒めても、お子さんにうまく伝わらなかったり、褒めの効果が下がってしまうこともあります! そして、何を褒めているのかがお子さんが理解できるように行動を具体的に褒めるのもポイントですよ♪(*^-^*)b 「えらいね!」「上手だね!」「がんばったね!」などお子さんが分かりやすい言葉で伝えるのはもちろんですが、 「○○が上手に書けたね」「ママって上手に呼べたね」など、出来た内容を具体的に褒めるのも効果的です! まずは、ご家庭でお子さんが普段どんなことを上手に出来ているのか?? どんな褒め方をすると喜ぶのか? など、探してみてくださいね♪(^O^)/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/褒めるって簡単にみえて意外と難しい?!
教室の毎日
23/03/25 16:55 公開

就学前の支援~保護者様のお話から~

こんにちは深谷駅前教室です(^^)/ 一気に朝晩寒くなってきましたね🍁 皆さんいかがお過ごしでしょうか? 駅前教室のお子さんは、今日も元気いっぱいです(*^▽^*)  先日、「先生!〇〇君ね、ランドセル買ったんだよ(^^」「こないだ、〇〇小学校に行ってきたよ(*^^)」と嬉しそうに報告をしてくれる年長さんがいました。ランドセルを背負って小学校に行く姿を想像するとこちらまで嬉しく、ワクワクしてきます🎵 保護者様とお話させて頂く中で、「わが子が小学生になるんだ~」と成長の早さに嬉しさと驚きを隠せない様子が伺えますが、同時に、“自分の名前の読み書きができるようになってほしい”といった、文字の読み書きに関するご心配の声もよく聞かれます。 ということで、我々の出番です! 就学に向けて、出来る事、一緒取り組んでいきましょう💪 ひらがなの読み書きに関する支援は、 ひらがなの読みと文字のマッチング、単語を読む、線のなぐり書き、なぞり書き、写し書きから文字を書くトレーニング、アナグラム(単語の構成)、文章を読む・・・と様々な内容でお子さんの成長に合わせて行っております。 それらは、机に向かっての勉強スタイルで練習するだけではありません! 例えば・・・ ひらがなの読みと文字のマッチングの支援では ・お子さんの好きなキャラクターの中にひらがなをまぜてカルタ遊び ・宝さがし風にしてひらがな探し というように、遊びの中にひらがなを取り入れていきます。 まずは、ひらがなを読むことが楽しい✨もっと知りたい✨と思ってもらえるよう、 “勉強をやらされる”のではなく、自分からひらがなを覚えたくなるような環境を作っています♪ ひらがなを読むことって楽しい!そう思えるきっかけ作りから支援し、日常生活の中でも続けて練習ができるように支援しています(^^♪ ひらがなが読めるようになってきたら、次は書く練習です! 書く練習にも、スモールステップで様々な段階付けの工夫をしています(^^)v その紹介はまたの機会に・・・ ・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・ ライフバランスOPEN記念 バンブー★マーケット  開催日時:2022 年 11 月 26 日(土曜日)午前 11 時~午後 3 時 会場:ライフバランス BAMBOOHAT ご興味のある方は、この機会に是非ご来場くださいませ(^^)/ 各施設へのお問い合わせ、ご質問、ご相談、無料相談・見学のお申し込みは、メールフォームまたは、お電話にてご連絡ください。 携帯・スマートフォンのキャリアメール(docomo・au・Softbank)をお使いの場合はパソコンからのメールの受信拒否を解除していただくか、gmailなどパソコンからの返信メールが受信できるアドレスをご記入ください。 有限会社エイミ各施設へのお問い合わせ、個別相談は↓ https://www.bamboohat.net/contact 会社情報 バンブーハット、MOMOYA採用情報は↓ https://www.momoya-eimi.com/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/就学前の支援~保護者様のお話から~
教室の毎日
22/11/24 14:22 公開

深谷駅前教室 ハロウィンイベントについてご紹介します🎃

こんにちは!深谷駅前教室です!(^-^) 11月も下旬に差し掛かり、めっきり寒くなってきましたね。 今回は、ちょっと遅れてしまいましたが(;’∀’)、10月末にあったハロウィンイベントについてご報告します♫ 10月25日から10月31日までのハロウィン週間では、ハロウィンにちなんだプリントや工作をしたり、ハロウィンといえばお菓子ですが、用意したお菓子を課題を頑張ったご褒美として特別に支援中に食べたりもしました。(お菓子は事前に保護者様の了解を得ており、アレルギーチェックもしています) いつもと違う支援に子ども達もニコニコ笑顔😊で取り組んでいてくれました!! 楽しいイベント期間。でも、ただ楽しく過ごすだけではありません!! それぞれのお子さんの支援には、必ずねらいがあります!! そのいくつかをご紹介します(^-^) 「手元を注視して活動する」ことを支援のねらいにしているお子さんは、おせんべいの袋やゼリーのフィルムを開けることをあえて行ってもらいました。 お菓子が食べられる!とワクワクしながら自分の力で袋を開けようと、たとえ1回でうまくできなくても何度も挑戦してもらいます。指先の使い方の見本をみせたりヒントを出したり、わかりやすく印をつけたり、どうしても自分だけでは難しいとなれば、お子さんの力に合わせて手助けをしながら・・・気が付いたら指先を使ったトレーニングになっていた💡という環境を作ります。 自分で開けることに成功✨ お菓子も食べられ、先生にもたくさん褒めてもらえ、喜びが何倍にもなりました♡ あるお子さんは、ハロウィン工作の途中で難しい箇所がありました。(あえてちょっと難しい工作にしています) そのとき、「先生、手伝ってください」と言葉で伝えられました!「困った時に言葉で伝える」がねらいのお子さん、先生にちゃんと伝えることができ、工作も大成功!ついでにお菓子ももらえました✨ 玄関や廊下には、ハロウィンにちなんだ飾りつけをしていました。お子さんの目に届くような位置に飾り、どこに何が飾ってあったかを報告してもらう練習、単語や文章のエコートレーニングにも使います。 「音声模倣のトレーニング」が支援のねらいとなっているお子さんが、ハロウィンの飾りを見つけると指をさしてくれました。 興味を持ってくれた!その瞬間を見逃さずに指導員は、「キラキラ」と音声の模倣を促します。 視線を合わせて「きらきら」と言えたお子さん、指導員は「上手!」と褒めながら抱っこし、その飾りが触れるようにしました。 ひらひら、キラキラした飾りに触れられたお子さんは嬉しそうな笑顔を見せてくれました♪ どんなときも、どんな瞬間も、お子さんたちの望ましい行動を増やすチャンスと考えながら支援を行っています💪 もうすぐクリスマス🎄クリスマスもお子さんたちが楽しみながら成長できる支援を準備し行っていきます(^▽^)/ ・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆・・・ ライフバランスOPEN記念 バンブー★マーケット  開催日時:2022 年 11 月 26 日(土曜日)午前 11 時~午後 3 時 会場:ライフバランス BAMBOOHAT ご興味のある方は、この機会に是非ご来場くださいませ(^^)/ 各施設へのお問い合わせ、ご質問、ご相談、無料相談・見学のお申し込みは、メールフォームまたは、お電話にてご連絡ください。 携帯・スマートフォンのキャリアメール(docomo・au・Softbank)をお使いの場合はパソコンからのメールの受信拒否を解除していただくか、gmailなどパソコンからの返信メールが受信できるアドレスをご記入ください。 有限会社エイミ各施設へのお問い合わせ、個別相談は↓ https://www.bamboohat.net/contact 会社情報 バンブーハット、MOMOYA採用情報は↓ https://www.momoya-eimi.com/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/深谷駅前教室 ハロウィンイベントについてご紹介します🎃
教室の毎日
22/11/22 18:17 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。