児童発達支援事業所

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(172件)

深谷駅前教室の七夕は・・・

こんにちは!深谷駅教室です(*^-^*) 毎日ジメジメした暑い日々が続いていますね(>_<) でも、駅前教室に通っているお子さん達は、いつも通り元気いっぱいに過ごしています! 7月といえば七夕ですね!みんなで力を合わせて、七夕かざり☆彡を作りました。 笹を彩る飾りを作ったり、にじみ絵で織姫と彦星の服を作ったり。 いつもと違う工作をすることや作ったものを笹に飾ることを、こどもたちは笑顔で取り組んでいました♡ もちろん、ただ作ってもらうのではありません。 色々な飾りを作る中で、お子さん一人一人の支援のねらいに合わせた関わりをしていきます💡 例えば、「手元を注視して活動をする」ことが支援目標のお子さんには、ハサミを使う工作を用意しました。おりひめやひこぼしがプリントされた紙を、細かい点線に沿って切ってもらいました。切っている途中でも「よく見て切れているね!すごく丁寧に切っていて、かっこいいね」と声をかけます。 褒められると、もっと上手に切ろうと丁寧にハサミを動かします。 「過去の活動を報告する」ことを支援目標にしているお子さんには、工作をしてから、時間を置いた後、 「さっき、先生と一緒に何を作ったかな?」と質問をします。 「おりひめとひこぼし!」と少し前の事を思い出して正しく答えると、 「よく覚えていたね!すごい!工作楽しかったね」とほめられて、楽しい会話が続きます♪ 年齢の小さいお子さんに用意した活動は・・・ 予め小さく三角形に切った折り紙の頂点の部分にのり付けをして、「〇〇ちゃん、ぺったんして!」ともう一枚紙を渡し、糊付けした所に重ねて置いてもらいます。 「こんなに長くなったね~。きれいだね~。」長くつないで完成した笹飾りが揺れているのを見て、お子さんたちは目をキラキラさせていました! 「アイコンタクト」を支援目標にしているお子さんは、先生と目が合ったら、シールがもらえます! そのシールを短冊に貼ると・・・かわいいシールが模様になった短冊飾りが出来上がり!! そして、今回こんな飾りも作ってみました。 おりひめとひこぼしの服を、にじみ絵で作ります。コーヒーフィルターに水性ペンでお絵描きをして、そこに霧吹きで水をかけると… こんなに可愛い服ができました!!(画像をご覧ください!) お子さんたちは、ペンで書いた模様がにじんでいく事に興味津々。「うわぁ!」と声を上げているお子さんもいましたよ(*^_^*) 作品が完成した時には、教室にいる先生たちから沢山褒めてもらえました(*^^)v 今回は七夕の時期の様子についてお伝えしましたが、深谷駅前教室では、日々、一人ひとりのお子さんに合わせた様々なプログラムを実施しております。 この夏、放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENしました! 宜しくお願い致します! https://lifebalance-bh.jimdofree.com/ 他県や他市在住の保護者様から、「私たちの住む地域にもBAMBOOHAT KIDSを立ち上げて欲しい!」というお言葉も頂いています☆ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/深谷駅前教室の七夕は・・・
教室の毎日
22/08/01 18:34 公開

こんなスタッフが働いています♪

こんにちは!深谷駅前教室です♪ ここ最近のブログは、深谷駅前教室の支援の話が続いていたのですが・・・ その支援を考え実行しているスタッフって一体どんな人たちなんだろう・・・と、ちょっと気になったりしませんか?! ということで、ここでちょっと趣向を変えて、 当事業所のスタッフについてお話をしてみようと思います(^▽^)/ どんな経歴があって、どんなきっかけでこの事業所で働こうと思ったか、働いてみて今どう感じているか・・・などなど、スタッフに取材をしてみました☆ 現在の深谷駅前教室のスタッフは女性のみ👩となっています。 年齢は20代~50代、子育て中のママが多いです(^^)v 2歳の子を育てるママから、成人の娘さんがいる方まで、幅広い年齢層のスタッフがいます. それぞれ、保育士や教員免許、作業療法士、言語聴覚士と持っている資格も異なります。 また、大学で社会系の学部を卒業しているということで(指定の学部-社会福祉学、心理学、教育学、社会学部-を経て大学、大学院、養成施設を卒業すると児童指導員任用資格が得られます)児童指導員として働いているスタッフもいます(そのスタッフは今、働きながら保育士資格取得を目指し頑張っております👏) 入社前は、福祉分野とは全く違う場所で働いていたり、高齢者施設で働いていたりと、児童や発達障害児の支援の経験がないスタッフがほとんどです。 それでも働ける、支援ができるのは、 BAMBOOHAT KIDSは 応用行動分析学(ABA)が支援の軸である そして、 ABAについて学びながら支援ができる からです。 さて、そんな様々な経験を持つスタッフたち、 なぜ児童発達支援という分野で、 そして数ある事業所の中からこのBAMBOOHAT KIDSで働きたいと思ったのか・・・ 次回は、「入社のきっかけ、動機」に焦点をあててお話したいと思います♪ この夏、放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENしました! 宜しくお願い致します! https://lifebalance-bh.jimdofree.com/ 他県や他市在住の保護者様から、「私たちの住む地域にもBAMBOOHAT KIDSを立ち上げて欲しい!」というお言葉も頂いています☆ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/こんなスタッフが働いています♪
スタッフ紹介
22/07/28 09:43 公開

発語トレーニング以外の支援をご紹介します♫~Part2~

こんにちは!深谷駅前教室です!(^-^) 今回は、前回の内容の続きということで、 「発語トレーニング以外の支援」の中でも、保護者の方からご要望の多いものをいくつかご紹介いたします! 【着替え】 保護者の方から「幼稚園の制服が一人で着られなくて困っています」など、着替えに関するご相談やご要望も多く聞かれます! 着替えと言っても、どこにつまずきがあるのかはお子さんによって異なるので、まずはアセスメントを行います。 袖を通すのが難しいのかな? 洋服が上手に引っ張れないのかな? もしかしたら、「できない」と言ったり、服を着ずに座っていると誰かが近寄ってきて手伝ってくれてるのかも・・・なんていう予測をたてることもあります😏 つまずきポイントがわかったら支援スタート! 「着替える」という動作ができていないお子さんに対しては、着替える行動を細かなステップに分けます。できる動作は見守り、できない動作については、指導員が服を持ってあげたり、通す場所を誘導したりしながら自分で着られた!という成功経験を重ねられるようにします。 駅前教室には作業療法士もいるので、どんな練習をしたら、どんな方法で着替えたらひとりで出来るようになるか評価しながら、トレーニングを行っています(^^)v 「着替える」動作はできる、能力は持っている、でも家庭や園ではひとりで着替えられないというお子さんは・・・自分で着替えるより、着替えないでいる方がメリットがあるのかもしれません!じゃあどうする・・・?!行動の原理に基づいたバンブーハットキッズの腕の見せどころです。 このお話はまた後日にできればと思います✨ 【数の支援】 数の概念を理解するにはまず、声だけで数を順番にカウントしていくことができるかどうかから始まります。 指導員と一緒に「1、2、3、4、5、‥‥10」と、空で順番に数を言う=数唱ができるようにします。 その後は、 数字の名前(1は「いち」という)がわかる 実際にものを指で差しながらカウントできる、数え終わりに「何個?」と聞かれて答えられる カウントした数字と物の個数が一致させられる 複数あるものの中から正しい個数を取り出せる というように、段階的に学んでいきます。好きなおもちゃを使ったり、お店屋さんごっこのような遊びをする中でいつの間にか数の勉強をしていた、という、”もっとやりたいと思える環境”を作り支援しています。 すごろくゲームは、さいころの目を数えたり、マスを進めていくのに数を数えたりするので、よく使う支援の一つです♪ 【運筆】 運筆の支援では、まずは正しい鉛筆の持ち方を支援していきます! 正しい持ち方がキープできるように、初めはお子さんの手を覆うようにし、指の位置が変わらないよう手助けしながら書いていきます。その手助けしている指導員の手や力を少しずつ減らしていきながら最終的には、何も考えずに鉛筆を持っても正しい持ち方にしかならない位の状態を目標にします。 ぐるぐる〜っとなぐり書きからスタートして 直線や斜線、曲線、○△□などの図形、さらにはひらがなや数字などの文字へと様々な運筆に挑戦していきます♪ 前回、今回と紹介したものは、ほんの一部の支援になりますが、 こんなことがひとりでできるようになったらいいな、 これができたら園での生活で周りのお友だちに遅れをとらずに過ごせるだろうな、 もうすぐ就学だからそろそろ準備していきたいな、など 保護者様のご希望や、ご家庭や園での様子などの情報を共有し、お子さん一人一人の課題に合わせた支援内容で、ご家庭と一緒に支援を進めさせて頂いています♫(o^^o) この夏、放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENしました! 宜しくお願い致します! https://lifebalance-bh.jimdofree.com/ 他県や他市在住の保護者様から、「私たちの住む地域にもBAMBOOHAT KIDSを立ち上げて欲しい!」というお言葉も頂いています☆ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/発語トレーニング以外の支援をご紹介します♫~Part2~
教室の毎日
22/07/19 11:48 公開

発語トレーニング以外の支援をご紹介します♫~Part1~

こんにちは!深谷駅前教室です!(^-^) 深谷駅前教室では、行動の直後に褒められるなど、嬉しい結果となるような環境を整え、発語のトレーニングをメインとして、お子さん一人に対し、指導員が一人あるいはそれ以上の人数で支援を行っています。 ご利用しているお子さんの年齢は、1歳から6歳までと幅が広く、トレーニング内容も様々、なので、発語のトレーニング以外の支援ももちろん行います。 今回は、発語のトレーニング以外の支援って、例えばどんなことをしているのかをお話したいと思います! 深谷駅前教室は、個別支援の強みを生かし、発語のトレーニングが進んできたお子さんに対して、またご家庭から課題やご要望を随時お聞きしながら学習面や日常生活動作に関する支援やお友だちとの関わり方練習など、発語トレーニング以外にも様々な支援を行います♪(*^^*) 今回は一部ですが、どんな支援をしているか具体的にご紹介します♫ 【物のやりとり 〜○○かして・ちょうだい/いいよ〜】 お子さんがお友だちの持っているおもちゃを見て、何も言わずにお友達からおもちゃを取ってしまったという経験はありませんか? トレーニングでは、相手の持っている物が欲しいときに、言葉で要求することを練習します。 お子さんがおもちゃを要求する場面で、または、あえて要求したくなるような場面を作り出してから、お子さんがおもちゃに手を伸ばすより前に、「かして」とその場に適切な言葉を言い、オウム返しで「かして」と言えるように促します。 言えたら、欲しかったおもちゃがもらえたり、先生と一緒に遊べたり、お子さんにとって良いことが起こるようにします。オウム返しが上手にできるようになってきたら、「かし・・・」とヒントの量を減らします。徐々に減らしていき最終的には自分から「かして」と言えるように促していきます。 もっとレベルが上がると、貸してほしい物の名前も一緒に伝えられるように、さらには相手の名前も呼びかけながら言えるようにします。 このようにスモールステップで進めていきます!(*^-^*) ポイントは、欲しいものがあった時に、物を取りにいくよりも「かして」と言葉で伝えた方が良いことがあった!という経験です! 「かして」と言えたら、貸してほしい物が手に入った!先生やママに褒めてもらえた!おもちゃをいつもより多く貸してもらえた!先生が一緒に遊んでくれた!・・・言葉で伝えたら良いことが起こった!、じゃあ次も言葉で伝えてみよう! 良い経験を積み重ねることで、言葉で伝える行動を増やしていけるように工夫しています。 【報告の支援】 保護者の方から「今日は、保育園で何をしたの?と質問してもうまく答えられないんです。」というご相談をよくお聞きします。 ここで行うのが、自分が見たものややったことなどを具体的に伝える=報告のトレーニングです! 初めは、直前にやったことを答えられるように促します。 例えば、恐竜のぬり絵をした直後に・・・ 指導員「ぬり絵で何塗ったかな?」 お子さん「きょうりゅう!」 指導員「すごい!上手に答えられたね!」というように。 直前のことが答えられるようになったら、出来事から報告までの時間を少しずつ延ばしていきます。(5分後に経験した出来事が答えられたら、次は10分後、できたら20分後に聞いてみるなど) 支援が進んでいくと、午後になっても朝食の内容を伝えられるようになったり、前日のお休みの日にどこに遊びに行ったかを伝えてくれたりするようになってきます♫これが日常生活でもできるようになることがこの支援の最終目標です(*^▽^*) 他にも保護者様からよくお聞きすることから支援を行っていることがあります! まだまだご紹介したいところではありますが・・・・・ 続きはまた次の機会に♪ この夏、放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENしました! 宜しくお願い致します! https://lifebalance-bh.jimdofree.com/ 他県や他市在住の保護者様から、「私たちの住む地域にもBAMBOOHAT KIDSを立ち上げて欲しい!」というお言葉も頂いています☆ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/発語トレーニング以外の支援をご紹介します♫~Part1~
教室の毎日
22/07/15 18:32 公開

ご家庭の力がお子さんを変える!

こんにちは(^^)/ バンブーハットキッズ深谷駅前教室です♪ 今回のテーマは、「ご家庭との連携」についてです。 BAMBOOHAT KIDSは、望ましい行動の直後に褒められるなどの嬉しい結果となるような環境を整えてトレーニングを行っています。 その中でも駅前教室では、言葉のトレーニングや、活動の切り換えの練習、その他にも学習面、就学に向けて・・・トレーニング内容は様々ですが、1コマ50分という限られた時間の中で、お子さん一人一人に合わせたプログラムを実施します。 トレーニングに向けて、スタッフ皆でミーティングを行い、どんな環境設定をするかを考えたり、課題を分析したり、支援後にも振り返りを行ったりと、お子さんの支援準備万端で行っています(^^)! が、、、 駅前教室でのお子さんとの直接的な支援は、先ほども述べたようにわずか50分💨💨💨 やはり、物足りなさがあるのです💦 例えば、発語プログラムの中の模倣のトレーニングを行ったときの回数を分かりやすく数字で見ていきましょう(^0_0^) 駅前教室1コマ50分でできる回数は、 50回~100回程度。平均75回とします。 💪 この回数をお家でやって頂くとなれば、その日は  2倍のトレーニング量で150回!   💪💪 更にそれを毎日継続して頂くと          75回×7日  525回!!     💪💪💪💪💪💪💪 お家での試行回数が平均より増えると       100回×7日でなんと700回!!! 💪💪💪💪💪💪💪💪💪💪 言葉を獲得しているお子さんは、常に100、あるいはそれ以上の言葉を毎日発しやりとりをしています。それがゼロに近いお子さんにとっては、こちらが意図的に言葉を発する環境、やりとりをする環境を作ってあげる必要があります。 また、はさみや箸を使えるようになるには反復練習をしますが、同じように練習する回数が多いほど発語に関する行動が身に付きやすいともいえます。 発語トレーニングには試行回数をいかに重ねられるかが重要となるのです! そのためには、やはり駅前教室の50分間の支援だけではなく、 単純に計算だけで見ることはできませんが、ご家庭と一緒に支援を進めていく事で、お子さんの成長は遥かに違ってくるのです(*^-^*)💡 実際に、駅前教室で言葉のトレーニングをしているお子さんの中でも、ご家庭でのトレーニングをはじめてから、めざましい成長を見せてくれたお子さんもいます(*^-^*)✨ やはり、トレーニングの回数がお子さんの成長に直結している!!と改めて実感しました!!! 保護者の方と一緒にトレーニングを進めていく事で、療育の効果が2倍にも!3倍にも!!いやいやそれ以上に!!!膨らんでいきます(*^^)✨✨ 駅前教室では、支援後、支援内容のご報告と併せて、お家での様子を伺ったり、おうちで出来る事の提案をさせて頂いたりしております(^^)/ お家でのトレーニングの様子をお聞きし、やり方が分からない、やってみたけど上手くいかなかったなどなど、ご不安や、ご不明点などもお聞きし、保護者の方と一緒にトレーニングを進めています🎵 お子さんの成長を、保護者の方と一緒に応援させて頂きます(*^^*)💪 この夏、放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENします! 詳しい情報はまた後日お伝えしていきます(^_-)-☆ 他県や他市在住の保護者様から、「私たちの住む地域にもBAMBOOHAT KIDSを立ち上げて欲しい!」というお言葉も頂いています☆ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/ご家庭の力がお子さんを変える!
教室の毎日
22/06/20 11:35 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。