児童発達支援事業所

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(172件)

深谷駅前教室にはこんな療育グッズがあります!!

こんにちは(^▽^)/深谷駅前教室です! 以前、ブログでご紹介しました療育グッズですが、更に日々改良、進化しております。 お子さんの興味を引くもので楽しく支援していく為に、スタッフ全員でアイデアを出し合って作っています。 1つ目は“数のトレーニングマグネットボード”です。 「いち、に、さん・・・」とマグネットを一緒に数唱したり、 「木にリンゴは何個あるかな?」と個数を聞いたり、 「テントウムシさんから3個取って」と数を抽出する練習も出来ます。 数の支援での使用はもちろん、ペタペタくっつけたり、おもちゃとしても使用できます。 2つ目は“物+キャラクターのカード”です。 「鉛筆持っているのは誰かな?」と「誰?」を聞いたり、 「ピカチューは何持ってる?」と質問に答える支援に使用しています。 お子さん達が好きなキャラクターを選んで、「・・・が~持ってる!」と2語文で伝える練習も楽しんでやってくれます。 3つ目は“レストランごっこカード”です。 「何がいいですか?」「ケーキ2つですね」など、質問のやりとりや、注文を先生に伝える報告の支援にも使用しています。 ごっこ遊びが好きな子は自然と言葉が増えて、「ラーメン下さい」「ありがとうございました!」と、お店屋さん役やお客さん役を上手に演じてくれる子もいます♪ メニューと同じ品を絵カードの中から探すことは、物を見比べるスキルなので、マッチングの練習にもなります。 4つ目は“洗濯ばさみアニマル”です。 うさぎさんにお耳をつけよう!ヒゲもつけよう!と 遊びながらつまむ動作をする事で、指先のトレーニングが出来ます。 お子さんの指の力に合わせて、洗濯ばさみも2種類用意しています。 5つ目は“ボタンフィッシュ”と“靴ひもボード”です。 スモックのボタン付ける、ひもを結ぶ、など、保育園や幼稚園でもよくある場面ですよね。 一人で出来るように簡単で可愛いグッズにして段階を少しづつ踏んで取り組んでもらっています。 最後は“シャボン玉”です。 これが療育グッズ??と思われてしまうかもしれませんが、発語のトレーニングの一つとして、「息を吹く」練習になるんです。 室内の深谷駅前教室ですが、特別に窓を開けて行うので、お子さんはビックリわくわく、とても喜んでくれます。 今回ご紹介した療育グッズはほんの一部です。 ご家庭にもある何でもない物が、使い方やタイミングによって、色々なスキルを引き出す療育グッズに変身します。 お家でも取り組みたい方は、ぜひ駅前教室にご相談下さい! 駅前教室では、発語、生活面、学習面、行動面とお子さんの課題は様々ですが、一人一人に合った最適なプロンプトを段階に応じて行うことで、新しい行動、望ましい行動をつくる支援をしています☆☆☆ この夏、放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENの予定です! 詳しい情報はまた後日お伝えしていきます(^_-)-☆ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/深谷駅前教室にはこんな療育グッズがあります!!
教室の毎日
22/05/20 13:56 公開

保護者の方と一緒に新年度の療育がスタートしました(*^^*)

こんにちは!深谷駅前教室です(^^)/ 幼稚園や保育園に通っているお子さん♪ 入園・進級おめでとうございます! 初めての集団生活が始まったり、1つお兄さんお姉さんになったり、新しい先生やお友達と過ごし始めたりと・・・ 皆さん4月から新しい生活がスタートしていると思います。 バンブーハットキッズも新年度が始まりました♪ 4月から新しくご利用されるお子さんも増えて、新しい指導員も仲間入りし、深谷駅前教室も新たなスタートをきっています! 初めておうちの人と離れて過ごすというお子さんもいて、4月当初は玄関に入ると泣いている子もいました💦 しかし、バンブーハットキッズに来ると楽しいことがある、いいことがあるという経験を重ねていくうちに、玄関にも泣かずに入れるようになり、お部屋に入ってからは好きな玩具を手に取って遊び、笑顔も見せてくれるようになり、今ではすっかり慣れている様子です♪ 幼稚園や保育園など集団生活の中に入ると、今までご家庭で過ごしていた中では、気づかなかったお子さんの新たな一面や苦手なことが見つかることもあります。 保護者の方からお子さんの様子をお伺いしながら、「どの行動にアプローチしたらよいか?」「具体的にどんな関わり方をするとよいか」などをお伝えし、ご家庭とバンブーハットキッズで一緒に協力して支援を進めていきたいと思っています。 心配なことやお子さんの気になる様子など、お気軽にバンブーハットキッズのスタッフにご相談ください(*^_^*) 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 ここで一つ支援のご紹介です(^^)/ 新型コロナウイルス感染症の対策の一つとして、お子さんの支援中、指導員はフェイスシールドとマスクの着用をしています。 しかし・・・発語のトレーニングをしているお子さんには指導員の口元を見せることが出来ず、音声だけでの支援は正しい発音に近づけてあげることが難しいという課題がありました。 「何かよい方法はないかな?」とスタッフ同士で相談し見つけたのが・・・「口元のカード」です。 例えば、「い」と言いながら“い”の口元のカードを指導員の口元に提示します。 すると、音声だけではなく、視覚でのヒントも増えて、マスクだけの支援よりも音声模倣が促しやすくなります。 口元のカードは、「あ」「い」「う」「え」「お」「ん」「べえー(舌を出す)」があります。 ただし、発語のトレーニングでは、ご家庭での取り組みが必須です。 例えば、英語教室に週1日通っても、なかなか話せるようにならないですよね…塾や習い事に行っても、宿題が出るケースがほとんどです。 これって、療育でも同じです。発語のトレーニングに限ったものでもありません。 バンブーハットキッズでは、お子さんにではなく、ご家族の皆さんに向けた宿題をご提案させて頂いております。 「ご家庭でこんな感じに取り組んでみて下さい」「次は、こんなことも…」 お子さんの未来のために、今、必要な支援をできるだけ最良の方法で実施できるよう一緒に頑張らせてください✨ この夏、放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENの予定です! 詳しい情報はまた後日お伝えしていきます(^_-)-☆ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/保護者の方と一緒に新年度の療育がスタートしました(*^^*)
教室の毎日
22/05/20 13:52 公開

✿卒園セレモニー✿@深谷駅前教室

こんにちは(^▽^)/深谷駅前教室です! 駅前教室にも、この春に卒園を迎えるお子さんがいらっしゃいました。 残念ながら、バンブーハットキッズも卒業となってしまいます。 就学はおめでたい事なのですが…スタッフ一同とても寂しい限りです(>_<) 駅前教室オープンからのお子さんは約2年半も一緒に日々の成長を見てきました。 来所し始めた当初はまだ赤ちゃんぽかったお子さん達も、今ではお兄さん、お姉さんのしっかりした顔つきになりました(^^) ささやかではありますが、卒園のお祝いをしたく、3月中旬から卒園セレモニーを行いました!! 通常の支援とはガラリと内容が変わったので、、お子さん達もワクワク、そわそわでスタートです! ☆記念品作り 無地のエコバックにスタンプ、布用クレヨンで装飾です。 好きなスタンプを選んでペタペタ押したり、コロコロ転がすスタンプをしたり、思うままにクレヨンでぐるぐる描いたり、家族の顔を描く子もいました。 個性豊かな世界で一つの可愛いバッグが出来ました! ☆お父さん、お母さんへのお手紙 ひらがなの書けるお子さんは「いつもありがとう」「だいすきだよ」などのメッセージを手紙にしました。 ひらがなが難しいお子さんは手形のスタンプで「ありがとう」の気持ちをパパ・ママに伝えてくれました。 ☆写真撮影 記念品と一緒にお母さん、お父さんと写真を撮りました! 記念品はエコバック、お手紙だけではありません!! バンブーハットキッズからのプレゼントとして、お子さんの今までの支援中での写真を一冊の本にした思い出アルバムもプレゼント致しました! 課題に取り組む真剣な表情、スタッフと満面の笑みで遊んでいる様子など、ベストショットが満載です。 「大きくなったんだねー」「大切に家で見ます」とご家族の皆さんにとても喜んでいただきました。 バンブーハットキッズは卒業となりますが、お子さんの成長はまだまだ続きます。 これから伸びしろいっぱいの子ども達です!! なかには、放課後等デイサービス「バンブーハット」の各事業所へステップアップされるお子さんもいらっしゃいます(*^^*) 小学校で守らなければいけないルールや初めての宿題などに取り組めるよう、バンブーハットキッズと同じ療育方法で望ましい行動を増やしていきます。また、成長するにつれて必要になってくるソーシャルスキルを向上させる療育も行います。 新たなスタートを迎えるお子さん、保護者の方が少しでも安心して小学校に通えるよう、今度はバンブーハットがサポートさせて頂きます。 小学校へ行っても、もっともっと色んなことを経験、吸収して、更に成長して欲しいと、スタッフ一同願っています!! この夏、放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENの予定です! 詳しい情報はまた後日お伝えしていきます(^_-)-☆ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/✿卒園セレモニー✿@深谷駅前教室
教室の毎日
22/04/25 17:21 公開

深谷駅前教室で避難訓練を行いました

こんにちは!深谷駅前教室です(^^)/ バンブーハットキッズでは、定期的に避難訓練を実施しています。 今回は、震度5以上の地震が起きた後、建物内から火災が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。 指導員5名。 お子さん役2名はぬいぐるみ。 本来であれば、お子さんと一緒に訓練するのが望ましいですが、個別の支援時間50分間を確保するため、代役を立てて実施しました。 今回は、「地震が起きました」を合図に訓練開始です。 地震が起きたことを想定し、指導員がお子さんを抱き抱え、落ちてくるものなどから身を守ります。 その後、1階のキッチンから出火が発生したことを想定し、 「火事だー!!!!」 と、周囲に火事を知らせます! そして、消化器を使用して初期消火。 お子さんを保護している指導員は、すぐに玄関に向かい、屋外へ避難をします。 安全のため靴を履いて外に出たら、火災が起きている建物から距離をとります。 更に地震での落下物を想定し、他の建物からも距離をとりました。 他の職員は部屋に残っている人がいないか確認した後、すぐに避難します。 一時避難場所に集まり、人数確認をして無事に一時避難の訓練は終了です!(^-^) 今回は、深谷消防署の方に通報訓練の際に、ご協力いただきました! 実際に119番通報をして、火災の状況報告をしたり、消防士さんからの聞き取りに答えるなど、本番を想定した訓練となりました。 コロナ禍ということもあり、消防署の立ち合いを今回も断念したのですが、次回はぜひお願いしたいと考えています。 その後のミーティングでは、、、 今回は、消化器の使い方を消防署の動画を見て、学びました。 職員から「消化器は実際に使って訓練したいですね!」という声が上がったので、次回は訓練用の消火器をお借りして実施する予定です。 他にも、地震の時に一時避難する場所は、電柱や付近の建物からの落下物を避ける為、再検討しましょう!など、様々な声が上がりました。 実際に避難訓練を行ってみると、今まで気が付かなかった問題点に気付き、対策を考えることができますね。 深谷駅前教室では、地震や水害などで長時間避難が必要になった場合、一番近い指定避難先である正智深谷高等学校に避難予定です! 今回は、正智深谷高等学校まで避難経路の確認にも行ってきました! 避難先に行くまでの道中で、お子さんが歩くのに危ない場所はないかなどの確認も忘れずに行いました。 近年、地震や水害など災害の発生が増えています! お子さんの安全を第一に考え、緊急時に対応できるようこれからも備えていきたいと思います! この夏、放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENの予定です! 詳しい情報はまた後日お伝えしていきます(^_-)-☆ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/深谷駅前教室で避難訓練を行いました
教室の毎日
22/04/25 17:18 公開

目が合わない?アイコンタクトの練習もやります!

こんにちは(^^)/深谷駅前教室です。 今回のテーマは「アイコンタクト」です。 お子さんが初めて来所した時には、お子さんの好きなおもちゃや遊びは何かを見つけながら、まずはバンブーハットキッズで楽しく過ごしてもらうことを目標にしています。 楽しく遊びながらも指導員は、「どれくらい目を合わせることが出来ているかな?」とアイコンタクト等のスキルチェックも行います。 実際に、利用したばかりのお子さんは、目が合う回数が少ないな…と感じることが多々あります。 私たちは普段何気なく相手とアイコンタクトを取りながら話をしていますが、相手の動作や表情、口の動き、目線など沢山の情報をキャッチしながらやり取りをしているので、目を合わせることはコミュニケーションには必須です。 特に言葉のやり取りにおいては、相手の言葉をマネして発語したり、相手が言っていること聞き取ったりするときに欠かせません。 実際の支援では、こんな感じで促していきます。 先生が車のおもちゃを持っている!! (ここでは、意図的に目元のあたりまでおもちゃを持ち上げています)  ↓ 先生の方へ顔を上げる (最初はバチっと目は合いませんが…)  ↓ 「上手に目が合ったねー」「はい、どうぞ」と先生からおもちゃがもらえる 最初は、顔を上げずにおもちゃの方に手を伸ばしているお子さんも、徐々に指導員に顔を向ける回数が増えていきます。 そしたら、次はこんな感じで… 先生にだっこやおんぶしてもらって遊んでいる時  ↓ 指導員と目を合わせる  ↓ 「目が合ったねー」と声をかけられて、もう一度だっこしてもらえる というように、 「指導員の目元あたりを見たらいいことがあった!」 「指導員と目が合ったらいいことがあった!」 の経験を積み重ねてまずは支援を行っています。 目が一瞬でも合ってもすぐに逸らしてしまうこともありますが… ある程度、目を合わせる時間も伸ばせるように支援を進めています。 他にもたくさん褒めて伸ばすトレーニングの様子をご紹介させて頂いていますので、詳しくはバンブーハットベースホームページをご覧ください♪♪ ※トレーニング内容は個別に計画し行っております。 https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/目が合わない?アイコンタクトの練習もやります!
教室の毎日
22/03/07 08:50 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。