児童発達支援事業所

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(172件)

☆オンライン療育支援☆やってます!

こんにちは!深谷駅前教室です(^▽^)/ 今回は、オンラインで行っている療育支援についてお話します。 通常は駅前教室にお子さんが通所して マンツーマンで対面で療育を行っていますが・・・ 2020年からコロナウィルスが流行・・・ 咳をしているなどの軽い体調不良の場合でも 来所をお断りしなければならなくなってしまいました。 来所せずとも出来る支援はないのか?? バンブーハット全事業所では、 自治体から正式に許可を頂き、 コロナの可能性が否定できない場合はオンライン療育に切り替えることになりました。 (当事業所は児童発達支援の他に、保育所等訪問支援という保育園や学校訪問し、保育士や教員に間接的な支援も専門としています。) ZOOMなど画面で対面しての直接支援や、 保護者様からご家庭の状況をアセスメントをしてご家庭でできる環境設定をアドバイスしています。 保護者様のご希望をお聞きして行っていますが、 駅前教室では、保護者様との電話でのオンライン支援が人気です。 お子さんやご家族の体調の確認はもちろん、ご家庭、保育園や幼稚園での様子をアセスメント・・・ ・園でこんな出来事がありました ・外出先でこんな事で困ってます ・家でこんな事が出来るようになりました ・最近こんな事に興味を持ってます ・・・などなど バンブーでは見られないお子さんの一面を知る事も多く、保護者様から沢山の情報を頂く場にもなっています。 お話の中で、困り事の相談があった場合、 「その出来事の後、お母さんはどんな対応をしましたか?」 とお聞きしています。 お子さんの困った行動よりも、周囲の取った対応の方を掘り下げてみると、早く解決策が見つかることも多いのです。 普段は支援に5分程度しかお話する時間が取れませんが、 電話で30分以上じっくり聞き取り、お話をすることで、新たな課題が分かったり、その子に合ったアプローチの方法を見つけ出すこともあります。 今日は体調的に通所は控えたいけど、、先生と30分以上も話すのは、緊張してしまうかな? なんて心配ご無用です!! スタッフの質問に答えていたら、、、 いつの間にか、もう終わりの時間に?!といった感じなのですから(^▽^) お子さんについての情報の交換、支援について、保護者様の悩み事、、、などなど、内容の濃い時間であることは間違いありません。 オンラインでの時間は駅前教室での支援と同様に、おこさんの成長につながるものだと、スタッフ一同痛感しています! 駅前教室は50分間だけではない?! オンライン支援のメリット、分かって頂けたら嬉しいです! お気軽にご利用ください(^▽^) バンブーハット、バンブーハットキッズへのお問い合わせ、ご質問、ご相談等は、 こちらから♪ ↓↓↓ https://www.bamboohat.net/contact ・・・✿・・・・・✿・・・・・✿・・・・・✿・・・・・✿・・・ この度、ライフバランスではバザーを開催することとなりました。 ライフバランスOPEN記念 バンブー★マーケット  開催日時:2022 年 11 月 26 日(土曜日)午前 11 時~午後 3 時 会場:ライフバランス BAMBOOHAT ご興味のある方は、この機会に是非ご来場くださいませ(^^)/ 各施設へのお問い合わせ、ご質問、ご相談、無料相談・見学のお申し込みは、メールフォームまたは、お電話にてご連絡ください。 携帯・スマートフォンのキャリアメール(docomo・au・Softbank)をお使いの場合はパソコンからのメールの受信拒否を解除していただくか、gmailなどパソコンからの返信メールが受信できるアドレスをご記入ください。 有限会社エイミ各施設へのお問い合わせ、個別相談は↓ https://www.bamboohat.net/contact 会社情報 バンブーハット、MOMOYA採用情報は↓ https://www.momoya-eimi.com/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/☆オンライン療育支援☆やってます!
教室の毎日
22/11/14 18:15 公開

火災を想定した避難訓練を実施しました!

こんにちは! BAMBOOHAT KIDS深谷駅前教室です(^^)/ 今回は9月14日(水)に実施しました、火災を想定した避難訓練についてご報告します! いざという時の訓練なので、本来であればお子さんと一緒に訓練を行うことが望ましいのですが、個別の支援時間が50分と限られており、その時間を確保するため「代役=大きなぬいぐるみ」をたてて実施しました^_^ お子さんとトレーニング中(という想定で)訓練開始です! 「火事だー!!!」 大きな声で火事に気付いたスタッフは周囲に火事を知らせます! そしてすぐに消火器を取りに行き 初期消火を行います。 お子さんとトレーニングを行っていた指導員は、すぐにお子さんを抱えて玄関へ向かいます。 安全のため、また避難場所を移動する可能性もあるため、お子さんの靴を持つあるいは履かせて外へ出ます。 なるべく事業所、火元側から離れた場所へ避難します。 通報の担当は、火事の報告を聞きすぐに 自身の携帯電話から実際に119番にかけて、やり取りを行いました。 2階まで残されている人がいないか確認もして・・・ 素早く屋外へ避難します。 最後は屋外で点呼、全員避難できたことを確認し避難の訓練は終了しました。 その後、避難経路確認を行いました。 今回は事業所のある地域の指定避難先となっている近隣の学校ではなく、もしもそちら側へ行けない状況となったときを想定し、事業所の東側にあたる深谷駅方向へ行きました。 駅周辺は保護者様へお子さんを引き渡す際にもわかりやすいということ、トイレや水道などの設備もあるため、深谷駅ロータリーまでの最短経路をお子さんと歩くことを想定し、危険箇所はないかなどを確認しながら行いました。 最後に消火器の使用訓練を行いました。 今回は深谷消防署様より水消火器をお借りして実施しました。 消火器の扱い方をひとつひとつ確認してから行いましたが、見て学ぶよりも実際の動作をやってみることは、いざという時により役に立つのではないかと感じました。 今回の避難訓練では、 〇緊急連絡先の掲示場所 〇その時利用しているお子さんの保護者への連絡の取り方 〇いざ逃げるときに持ち出すべきもの について、新しく入社したり異動した指導員が知らないことに気づきました。 今一度指導員全員で確認し、誰でも対応できるように準備することができました。 まずはご利用しているお子さんの安全を第一に考えること、そしてこのような緊急時に慌てず冷静に対応できるように日頃から備えていきたいと思います! 放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENしました! 宜しくお願い致します! https://lifebalance-bh.jimdofree.com/ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/火災を想定した避難訓練を実施しました!
教室の毎日
22/09/27 11:41 公開

こんなスタッフが働いています♪~part2~

こんにちは!深谷駅前教室です♪ ちょっと間が空いてしまいましたが・・・(申し訳ありません(;’∀’)) 当事業所のスタッフについてのお話、第2弾!ということで、 今回は、「入社のきっかけ」をテーマにお話させていただきます(^▽^)/ 現在の深谷駅前教室スタッフは、それぞれ別の仕事や職場で働いていた経験がある者ばかりです。 そんな人たちがどうして当社で働こうと思ったのでしょうか・・・? 「当社、当事業所に入職を希望したきっかけは?」 というテーマでのインタビューに対する答えをいくつかご紹介します☆ スタッフAさん(保育士) 大学では教育学の心理学コースを専攻していて、ゼミで発達障害について学んでいました。大学卒業後は全く関係のない接客業の仕事をしていましたが、心のどこかで学んだことを活かしたい、発達障害のお子さんに関わりたいと思っていました。 ある日街中で、BAMBOOHATKIDSができることを知り問い合わせをしたところ、(これから出産するというタイミングだったこともあり)保育士資格を取ると今後にいかせるよ、とアドバイスをいただきました。 出産、育児の合間に勉強し1年半かけて保育士資格を取得、入職を希望し現在に至ります。 スタッフBさん(保育士)  保育園で働いていたころ、担任したクラスに発達障害を持つお子さんがいました。その時は何かしたくてもあまりそのお子さんのためになることができていなかったなと思っています。そんなもやもやした気持ちをずっと抱えてきましたが、BAMBOOHATKIDSの支援について知ったことで、そんなもやもやを解決できるかもしれないと思い入職を希望しました。 スタッフCさん(児童指導員)  転職サイトからBAMBOOHATKIDSの支援を知り、求人セミナーを受けてみようと思いました。大学で少しですが応用行動分析学について学んでいたこともあり、それを軸に療育を行っているところに興味を持ったことがきっかけとなりました。 こうやって改めて聞いてみますと、みなさんそれぞれ異なる背景や経験がきっかけになっていることがわかりますね(^-^) それぞれの想いで入職したスタッフたち、 では実際働いてみてどうだったのでしょうか・・・?! また、今どんなことを思いながら働いているのでしょうか・・・?! また後日にお伝えしたいと思います(^_-)-☆ 追伸☆ 前回のブログにて保育士資格取得を目指しているスタッフがいることを紹介しましたが・・・保育士試験に見事合格しましたー🎊働きながらの資格取得、素晴らしいですね!! 放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENしました! 宜しくお願い致します! https://lifebalance-bh.jimdofree.com/ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/こんなスタッフが働いています♪~part2~
教室の毎日
22/09/09 11:34 公開

発音が気になる・・・ご家庭でできるトレーニングお伝えします💡

こんにちは! バンブーハットキッズ深谷駅前教室のST(言語聴覚士)です。 9月に入り、秋がすぐそこまできていますね!夜は涼しくて快適ですね(^ω^) 深谷駅前教室では発語トレーニングを主として支援を行っています。 言葉を発するためには、50音といわれる音、さらには促音(っ、ッ で表される音)や拗音(きゃ、しゃ など)など、さまざまな音を出せるようになる必要があります。 相手の発した音を真似する(音声模倣)トレーニングを行いながら発語へと導いていくのですが、そもそもどのようにして音を作り出しているのでしょうか(・・? 今回は、STの視点から、発音のしくみやご家庭で取り組めるトレーニングについて、お話してみようと思います(^_^)v お子さんの支援をしている中で「さしすせそ」「たちつてと」の発音が苦手なお子さんを見かけます。 また、保護者様からも「うちの子の発音が気になります」「さ行、た行の音が上手く出せないみたい」というお話もお聞きします。 という訳で、今回は、「さしすせそ、たちつてと」の音を作っていくトレーニングの一部を紹介します。 赤ちゃんは、「まま」「まんま」、「ばあ」と唇で出す音から獲得していきますね。 日本語の音声は、唇、歯の裏、歯茎、硬口蓋(口の中の上)、軟口蓋(喉の入り口)、喉を使って、音を作っています。 さ行が苦手な子は、舌を歯茎の裏に、ベタっとくっつけたまま話す癖がついていることが多いです。 た行が苦手な子は、舌を歯茎の裏に、くっつけずに話す癖がついていることが多いです。 うまく発音できない理由は、どちらも口の中での舌の位置、舌の使い方がポイントなのです! そんな時は、まず舌の体操をやってみます。 「べー」とどのくらい出せるかな? 何秒くらい出せるかな?何回くらい出し入れできるかな? 左右に何回動かせるかな?どのくらい速くできるかな? 10回できたら、目標は20回連続!!スピードアップしたらどうかな? 20回できたら、30回はどうかな!? 舌で上唇を触れるかな?舌で唇の内側をクルクル周れる?反対周りは? と繰り返し行っていくうちに、口や舌の筋肉を鍛えています。 ゲーム感覚でできると良いですね♪ それから、舌を動かす前の口の体操も大事です! 口をどのくらい大きく開けられるかな?唇をぎゅっと閉じていられるかな? 何秒くらいスプーンを加えていられるかな、先生やママと勝負!!次は楊枝?ストロー?何を使う? うまくできなかった子も、だんだん上手になっていきます! 口の周りには口輪筋という筋肉がグルっと走っています!口を大きく開けたりギュッと閉じたりすることで口輪筋が鍛えられます。 お家でもコツコツと練習をすると効果がすぐでるかもしれません!! 昔から、「おやつにスルメがいいよ」ってきいたことありますよね? よく噛むことは顎の咬筋を鍛えるのに効果的! するめの他にも、おすすめのおやつとして、昆布、アーモンドフィッシュ、芋けんぴ、にんじん野菜ステックも良いですね!フランスパンもおすすめです! おかずに、きんぴらごぼうなんかもよく噛むのでいいですね!! 筋肉は鍛えていくと効果あり! 口の周りや舌、顎の筋肉を鍛えることでそれぞれを自由に動かせるようになります!自分の思った通りに動かしやすくなるのです💡 発音しやすくする、より相手が聞き取りやすい発音に近づけるためにも、遊びや食事の中で楽しく♪鍛えていけると良いですね☆ トレーニングと聞くと、つい回数を重ねてしまい頑張ってしまいがちですが・・・ 次もトレーニングがんばろう!となるように トレーニング自体が楽しい時間になるように、また、トレーニングの後にはお子さんにとって楽しいこと、嬉しいことが起こるような環境を作ることも忘れずに(^_-)-☆ 口や舌の体操は、発音を良くすること以外にもメリットがたくさん!噛むと唾液が出るので、胃腸の働きをたすけます。唾液のおかげで虫歯予防にも!味覚の発達も、脳の働きも良くなり、満腹感も得られます。。。と、 話始めると、長くなってしまうので、今日はここまでにしますね(^^)/ 口まわりや舌をよく動かす、遊び、おやつタイムぜひお試しくださいね! この夏、放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENしました! 宜しくお願い致します! https://lifebalance-bh.jimdofree.com/ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/発音が気になる・・・ご家庭でできるトレーニングお伝えします💡
教室の毎日
22/09/02 18:32 公開

防犯訓練を実施しました!

こんにちは、深谷駅前教室です! 7月22日(金)に不審者が訪問してきたことを想定した防犯訓練を実施しました。 今回は、深谷警察署へ講習を依頼し、通報、不審者対応、さすまたでの対応についての訓練と防犯講習を行っていただきました。 訓練はこんな流れで進みました。 スタッフがお子さん(に見立てたぬいぐるみ)に支援している時・・・ 「ピンポーン」とインターホンが鳴りました。 スタッフがいつも通り「はーい」と返事をしながら玄関に出ていきます。 すると、「この中にオレに文句を言ってきた奴がいる、中へ入れろ!」と訪問者は無理矢理屋内へ入ろうとしてきました。 そこで対応したスタッフが他のスタッフやお子さん全員に聞こえる声で『合言葉』を叫び、侵入させないように何とか対応します。すると不審者はナイフを出してきました!さすまたを持ったスタッフが駆け付け、侵入を防ぎます。 他のスタッフは換気のために開けていた窓を素早く閉めます。 さすまたで対応している隙に、警察へ通報します。 避難誘導担当のスタッフはお子さんを抱え、不審者から遠い部屋の隅へ隠れるように避難しました。 不審者の侵入を何とか防ぎ、玄関を施錠、いつ不審者が侵入しても対応できるようにさすまたを構え警察を待ちます・・・ そして通報から約15分、警察が到着し不審者確保!無事に訓練が終了しました(;’∀’) この、通報から警察到着までの時間がとても長く感じました💦 不審者は建物の周りを歩き、窓をドンドンと叩き「そこに居るのはわかってるんだぞ」と大きな声をかけてきます。お子さんがいたらこの状況で静かに隠れることができるのだろうか、どういう態勢で備えていればいいのか、何か今やれることがあるのか、等様々なことが頭をよぎりました・・・警察が確保したときは訓練とわかっていてもホッとした気持ちになりました。 訓練終了後には防犯講習を行っていただきました。 ・まずは自分の身を守ること ・不審者が来た場合、いきなり攻撃せず、まずはなだめ、落ち着かせる言葉をかけつつ屋外へ誘導する ・いきなりさすまたを持ち出すのではなく、身の回りにあるいざという時防御に使えそうなもの(長い棒のようなもの、ほうき、椅子など)を偶然を装い持っていく。さすまたは最終手段として使用する。 ・侵入の可能性がある場所(窓やドアがあるところ)には机や棚などバリケードになりそうなものを置く。 ・さすまた使用時は、相手が掴んできても操作されにくいように常に動かしながら(ぐりぐりと回すように)抑えるようにすると良い。 今回の訓練ではできていなかったこと、改めて学ばせて頂いたことの一部です。次回の防犯訓練ではこの学びをいかし訓練の中で行っていきます。 万が一というときに、慌てず落ち着いて対応できるように今後も定期的に訓練を実施します。 厳しい暑さにもかかわらず長袖の防護用の服を着て、本番さながらに訓練、講習を行ってくださった警察署の方々、本当にありがとうございました<(_ _)> この夏、放課後ルームBAMBOOHAT折之口事業所に併設する生活介護施設ライフバランスBAMBOOHATがOPENしました! 宜しくお願い致します! https://lifebalance-bh.jimdofree.com/ 他県や他市在住の保護者様から、「私たちの住む地域にもBAMBOOHAT KIDSを立ち上げて欲しい!」というお言葉も頂いています☆ 叱りゼロで、1日30回以上褒めて伸ばす支援実施中! https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/防犯訓練を実施しました!
教室の毎日
22/08/02 10:16 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。