児童発達支援事業所

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室のブログ一覧

施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(172件)

節分週間♪(*^▽^*)/ @深谷駅前教室

こんにちは!(^^)/深谷駅前教室です! 2022年の節分は、2月3日(木)でしたね!(^^♪ ブログを見て下さっている皆さんも、お家でお子さんと一緒に豆まきをしたり、恵方巻を食べたりされましたか?? そもそも節分とは・・・ 節分の日は立春の前日のことで、冬と春の変わり目(季節の変わり目)は邪気が入りやすいと言われていた為、鬼を払う行事が生まれたとも言われています! コロナウイルスでなかなか落ち着かない時期ですが、悪いものは外へ追い払い、健康で良い年になるように毎年豆まきしましょう♫(*^▽^*)b 深谷駅前教室でも1月28日(金)〜2月3日(木)までが節分週間でした! 節分週間には、一緒に鬼退治ができたお子さんには特別にお菓子のプレゼントを用意しています☆(^^♪ お菓子は、保護者の方から許可を頂いて、鬼退治を頑張ったご褒美に食べるお子さんもいらっしゃいましたが、今回は感染予防対策の一環でお土産としてもお渡ししました✨ 普段はもらえない突然のご褒美に、いつも以上にお子さんの笑顔がいっぱい見られました♪(*^^*) さて、鬼退治にちなんだ活動とは… 工作の課題では、ハサミとのりを使って、青、黄、赤などのカラフルな鬼のパンツを紙にペタペタ貼ってもらいました‼ また、はさみを使う前の段階のお子さんには、色紙を千切ってもらい、鬼のイラストの上にのりで貼ってもらい、鬼のちぎり絵を作ったりしています♪(^^♪ ちなみに…工作の途中にも言葉の支援は欠かせません! 指導員 「何色の鬼のパンツがいい??」 お子さん 「青の パンツ ちょうだい!」 このような方法で、3語文で答える練習をするお子さんもいらっしゃいます!(^-^)b 他にも、塗り絵の課題で鬼のイラストを塗り塗り〜♫(o^^o) 塗り絵のときも、鉛筆の持ち方はどうかな?筆圧はどうかな?など、支援のポイントがあちらこちらに散りばめられています。 塗り絵が終わって少し時間をおいてから、こんな質問をすると… 指導員「さっきやった塗り絵は、何の絵だったかな?」 お子さん「オニだよ!」 と活動の延長で、できごとを正しく報告する練習にもなります♫(*^▽^*) 報告が上手にできるようになってきたお子さんには、こんな遊びも✨ 折り紙で作った鬼さんをお教室の廊下や洗面所、玄関などに隠しておいて・・・ 指導員「折り紙の鬼さんがかくれんぼしているよ!どこにいるか見つけて、先生に教えてね!」 お子さん「洗面所にいた!」 お子さん「(廊下の)イスにいたよ!」 深谷駅前教室では、遊びや課題の中で言葉をうまく引き出せるように環境設定や課題設定などの工夫をしています。 毎日のミーティングではスタッフ同士がお子さんの行動の理由を考えながら、お子さんが楽しく遊べて、言葉を促しやすい環境を作るための準備を行っています。 他にもたくさん褒めて伸ばすトレーニングの様子をご紹介させて頂いていますので、詳しくはバンブーハットベースホームページをご覧ください♪♪ ※トレーニング内容は個別に計画し行っております。 https://www.bamboohat-base.net/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/節分週間♪(*^▽^*)/ @深谷駅前教室
教室の毎日
22/02/18 17:02 公開

先生の真似っこできるかな?発語トレーニング!②

こんにちは!深谷駅前教室です(^^)/ さて、前回に引き続き「模倣」がテーマです! 今回は、なぜ模倣のトレーニングが発語の支援に繋がるのかをご案内していきます。 動作の模倣… 一見すると言葉のトレーニングとかけ離れているように思えますが、動作の模倣で相手を注視することが出来るようになると、指先の動き、口元の動きなどの細かな部分も真似が出来るようになっていきます。 なかなか初めは上手くできませんが、「やろう!」とする動きがみられるだけでも◎ その子なりの動きが出来たら、まずは第一段階クリアです😊 いろんな模倣が出来るようになってきたら、スモールステップで本来の動きに近づけていきます。 その後、口元の動きが真似できるようになると、あと少し…( `―´)ノ フーっと息を吐いたり、あーと口を大きく開けてみたり 口元の真似っこを積み重ねているうちに… 「あれ?!音も出ている!!」となる瞬間が✨ まずは勢いでも何でも、真似っこで声を出すことが成功です! この後の道のりも長いですが…、一歩ずつ単音や単語の音声模倣、命名などの支援へと繋げていきます。 これって、とっても画期的だと思いませんか(゚д゚)!? 様子を見てただ言葉を待っているのではなく、こちらから意図的に発語を促すことが出来るのです。 「『発語』と『真似っこ』って、関係あるの??」と疑問に思われた方、「あれ?なんかいいかも」と思っていただけたら嬉しいです。 どのご家庭にもチャレンジして頂けることですが、実践にはちょっとしたコツが必要です(゚д゚)! 一人で挑戦せずに、まずは相談してからスタートすることがおススメです! ちなみに、真似っこのスキルは、いずれ保育園・幼稚園など集団の中でも発揮されていきます。 例えば、お友だちの動きを見ながら、移動したり、ダンスしたり、片付けしたり… ここではお伝えしきれないほど、発語だけに限らずとっても大切なスキルです。 遠回りのようで、成長の近道になる「模倣」!! 真似っこ遊びの中でやっているので、駅前教室のお子さんは遊んでいるとしか思っていないかもしれませんね(実はトレーニングなのですが、それは秘密にしておきましょう(^▽^)) お子さんが変わるために、私たちの環境を変えて取り組む。 それが、バンブーハットキッズのスローガン「変えるために変わろう」です♪

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/先生の真似っこできるかな?発語トレーニング!②
教室の毎日
22/02/18 17:00 公開

先生の真似っこできるかな?発語トレーニング!

こんにちは!深谷駅前教室です(^^♪ 今回のテーマは「模倣」です。 模倣というと少し難しく聞こえますが、簡単にいうと「真似っこ」です。 駅前教室では発語トレーニングを行っています。 そのトレーニングの一つとして、「動作の模倣」をご説明していきます。 両手を上に挙げてバンザイのポーズ、手をパチパチと拍手、などなど。 スタッフが先にポーズをとって、お子さんに真似してもらいます。 簡単なようですが… まだ言葉が出ていないお子さんにとっては難しいことなので、アイコンタクトの支援からスタートするお子さんも多いです。 その後、アイコンタクトが取れるようになったお子さんに、スタッフが手助けをしながら模倣のルールを身に付けられるように支援させて頂きます。 具体的な方法は、ぜひスタッフまでお問合せください(*^^*) アイコンタクト&真似っこ出来たら、もちろんいっぱい褒めて伸ばします。 自然とスタッフのことを見て真似したくなる環境を作るのがバンブー流?! ここがポイント!!褒めるってどういうこと? 今までのブログでもご紹介してきましたが、「褒める」と言っても種類は無限です✨ 「よくできました♪」「すごい‼」などの褒め言葉から始まり、 音楽が好きなお子さんには手遊びの中で、 運動が好きなお子さんにはジャンプやボール遊びの中で、 楽しく遊びながら、真似したらいいことがあった環境を用意することで、真似が出来るようになります! ↓ ということは…… 人のことをよく見ることが出来るようになってくるのです!! 動作の模倣をして相手のことをよく見るスキルは、 「バイバイ」と手を振ったり、物を指さしたり…コミュニケーションの基礎へと繋がります。 では、なぜ模倣が発語のトレーニングになるのか? 次回の深谷駅前教室のブログに続きます😊 深谷駅前教室の詳しい情報は、バンブーハットキッズのホームページをご覧下さい♪ 随時、個別に保護者説明会を行っております。 https://www.bamboohat-base.ne/202201-setumeikai/

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/先生の真似っこできるかな?発語トレーニング!
教室の毎日
22/01/27 16:45 公開

なぜ深谷駅前教室のお子さんは着席できるのか?パート2

こんにちは!深谷駅前教室です(^^)/ 前回のブログの続きです⭐ ぜひ、読み進めて頂ければと思います😊 今回は、どのように着席を促しているか、教室での取り組みをご紹介していきます✨ ポイント1  お子さんの好きなものをとにかく探す🍎 事業所に通い始めたばかりのお子さんがどんなお子さんか知ることから支援はスタートします! お子さんの好きな活動、好きな遊び、好きなキャラクター等、保護者の方からの聞き取りや、お子さんと遊ぶ中で、指導員はたくさんの情報収集を行います。 お子さんの好きなモノは固定ではなく、日によって、時間によって変化するので、些細な情報も重要です!! ポイント2 お子さんの出来ることから支援します まずは短い時間から、1秒でも座れたらOK👌です! え?それって簡単すぎない!?くらいがちょうどいいです(*^^*) 「出来た!!」という経験を増やすことで、お子さんがどのような行動をしたらよいのか体験してもらいます♪ ポイント3 着席が出来たら必ず良いことが起こる環境を作ります✨ 良いことの種類も一つではありません。 褒め言葉、おやつ、おもちゃ、抱っこ等の接触遊び、絵本を読んでもらえる、歌を歌ってもらえる等… お子さんによって全く違います(゚д゚)! それでは、実際のケースをご紹介していきます📙 例えば、絵本が好きなお子さん (行動の前) 先生が絵本を持って机の前に座っているとき  ↓ (行動) 椅子に着席する  ↓ (行動の結果) 絵本が読んでもらえる(*^▽^*) 先生から「いいね、椅子に座れたから絵本を読もうね」と言われる 椅子に座ったら良いことがあった✨の経験を短い時間から増やしていくことで、今まで部屋の中を走り回っていたお子さんも椅子に座った状態で、活動に参加ができるようになっていきます(^^)/💡 椅子に座っていることが目的ではなく、椅子に座って活動することが目的だからです。 なぜなら、活動が何もなかったり、興味がない活動だったり…そんな状況で座って待っているなんて大人でも辛抱が必要です。 (まあ、ある程度は自分で「今日のごはん何食べようかな」と考えながら過ごしたりできそうですが、なかなか辛い状況ですね💦) …つまり、座ることが出来ない子ではなく、座ることにメリットがない状況だからこそ離席してしまっていたのです💺 そのため、実際の支援では、「気がついたら座って活動していた」という環境を指導員が用意して、椅子に座ることを主の目的とするのではなく、椅子に座って行う活動に参加できるようにすることから着席の支援をしていきます。 これからも「座らなきゃダメでしょ!」と大きい声で叱ることはせず、着席することにメリットがある活動を用意しながら、着席する行動をつくっていきます(^^♪ これが、深谷駅前教室のお子さんが着席できる秘訣でした✨ 深谷駅前教室の詳しい情報は、バンブーハットキッズのホームページをご覧下さい♪ 随時、個別に保護者説明会を行っております。 https://www.bamboohat-base.ne/202201-setumeikai/ ***2022年4月以降の空き情報のご案内************* 深谷駅前教室では、3月末に年長のお子さんがたくさん卒業されます🌸 ここでは、4月以降の空き情報をお知らせしております。 月 火 水 木 金 残り4名 残り3名 残り5名 残り3名 残り1名 開所は平日のみです。祝日と土曜日はお休みです。 お問合せをお待ちしております😊

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/なぜ深谷駅前教室のお子さんは着席できるのか?パート2
教室の毎日
22/01/24 15:47 公開

なぜ深谷駅前教室のお子さんは着席できるのか?パート1

こんにちは、深谷駅前教室です(^^)/ 2022年、いよいよ新たな年がスタートしましたね!!🐯 年末年始にお家でゆっくり過ごしたお子さん達が、寒さに負けず元気に来所してくれています(^^♪ 先日、お子さんの支援の様子をモニター越しに見た後に保護者の方から、「うちの子座っていられるんですね。保育園では座って活動が出来ないと先生から話を聞いていたので、座って活動をしている姿に驚きました。」とお話を頂きました。 (そうです!座って活動に参加することができるんです!(^^)!) ということで… 今回は、『着席』についてお話させて頂きます(^^♪ 利用が始まってすぐは、お部屋の中を走りまわったり、身体が常に動いていたりするお子さんも多くいらっしゃいます。 「なぜ着席が必要なのか(・・?」 身体を動かすことは何も悪いことではないのですが、例えば、幼稚園や保育園の中では工作、お絵かき、読み聞かせ、楽器を演奏する、食事の時間など…、時と場合によって着席しなければならない場面が多々ありますね。 小学校に上がってからは、座って授業を受ける必要も出てきます。着席が出来ないことによって、座っていればできた活動、座っていれば受けられた授業に参加できないなど、学習の機会を減らしてしまう可能性もあります。 また、教室をウロウロしていることで、「着席が出来ない子」「落ち着きがなくて困った子」とレッテルを貼られて、問題児扱いされてしまうケースも少なくありません。 社会に出れば、着席を必要としない仕事を選ぶこともできるのですが、必要な時に着席が出来ることは学生にとって欠かせないスキルのようです。 では、どのようにしてお子さんを着席する行動へと導いていくのか…(・・? それは… 次回の深谷駅前教室のブログでご紹介していきます! ***2022年4月以降の空き情報のご案内************* 深谷駅前教室では、3月末に年長のお子さんがたくさん卒業されます🌸 ここでは、4月以降の空き情報をお知らせしております。 月:残り4名 火:残り3名 水:残り5名 木:残り3名 金:残り1名 開所は平日のみです。祝日と土曜日はお休みです。 お問合せをお待ちしております😊 https://www.bamboohat.net/contact

児童発達支援 BAMBOOHAT KIDS 深⾕駅前教室/なぜ深谷駅前教室のお子さんは着席できるのか?パート1
教室の毎日
22/01/14 08:34 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。