児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 東川口教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3503-6857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(210件)

お風呂🛀orお洗濯👕

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 東川口教室でいちばん大きいぬいぐるみは、 「すみっコぐらし」の「とかげ」です。 この大きな「とかげ」が大好きなお子さまが 力いっぱいギュッっと抱きしめながら 過ごしていた結果、帰る頃には「とかげ」が よだれでべたべたになってしまいました💦 職員Aが「とかげ」を手にして 「洗濯しようかな…」と考えていると、 「ついでにこっちも洗ってくださーい!」と 他の職員も次々にぬいぐるみを持ってきて。。。 あれよあれよという間に、たくさんのぬいぐるみを 一斉に洗うことになりました🐰😺🐤🍓 東川口教室でお水が使えるのは、 トイレの前にある洗面台と そこに隣接している流し台の2か所です🚰 職員が流し台でぬいぐるみを洗っていると、 トイレから出て 洗面台で手を洗い終えた 年長さんのAちゃんが、不思議そうに 職員の手元をのぞきこんできました👀 今までお子さまの目の前で洗濯することは ほとんどなかったので、 「驚かせてしまったかな?」と思いながら リアクションを待っていたところ。。。 Aちゃんは「あー、お風呂の時間ね🛁」と 小声で呟いて 去っていきました…! さすが年長さん、反応の仕方がクールだなあと 思いつつ、「お風呂」という表現のかわいさとの ギャップに思わず笑ってしまいました。 でも ぬいぐるみの立場になって考えると、 「洗濯」ではなく「お風呂」が正しいわけで…🤔 真理をついたAちゃんの呟きに感心しました! 秋晴れの この日は、絶好の外干し日和でした🌞 暖かい日差しを浴びて 爽やかな風に吹かれて、 ふわふわさらさらに乾いたぬいぐるみたち✨ せっかくなので、きれいになったみんなを 整列させて 記念撮影してみました📷💕 ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/お風呂🛀orお洗濯👕
教室の毎日
24/10/28 18:43 公開

絵本で学ぼう、楽しもう📚

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 今日は『読書の秋🍂』をテーマに、 最近 購入した新しい絵本をご紹介します! 🌟はみがきあそび 歯みがきを学べる 人気の仕掛け絵本です。 仕掛けのページをめくると、 動物たちが歯みがきをしている絵に早変わり! 歯がない小鳥さんが くちばしをみがく場面では、 楽しそうに笑ってくれるお子さまも😊🐦️ 🌟ふみきりくん 乗り物が好きなお子さまに向けて購入しました! 主人公の「ふみきりくん」の、 1日のお仕事について描かれています。 てらぽけでは、場所の名前のお勉強で 【踏切】のカードを使うことがありますが、 本物の踏切を見たことがないお子さまもいます。 お話を通して、「踏切が下りているときは 危ないから通っちゃいけない❌️」というお約束を 知ってもらえたらと思います🚃 🌟たべてあげる 好き嫌いが多い“りょうたくん”のもとに ある日“小さいりょうたくん”が現れて、 嫌いな食べ物を食べてくれる…というお話。 最初は有難い存在だった“小さいりょうたくん”が、 やがてどんどん大きくなって‥‥😨💦 少し怖い場面もありますが、読んだあとには 嫌いなものも頑張って食べてみようかな、という 気持ちにさせてくれる一冊です🫑🥕 🌟パンダかぞえたいそう パンダと一緒に 数にちなんだ体操ができる絵本。 【はじまりの会】で読み聞かせをしたところ、 みんなでパンダのまねをして かわいくポーズを決めてくれました🐼💖 楽しく体を動かして、数のお勉強もして。。。 一石二鳥のお得な内容です! 〜以上、東川口教室の『読書の秋🍂』でした。 【はじまりの会】の読み聞かせで気に入った本を 【かえりの会】の時間に自分で読みたい!! と言ってくれるお子さまもたくさんいます✨️ お子さまの興味や楽しみが広がるよう、 今後も色々な絵本に触れる機会を つくっていきたいと考えています📚 ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/絵本で学ぼう、楽しもう📚
教室の紹介
24/10/24 23:56 公開

あめあめふれふれ🌦️🌈

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 傘をさす練習をしているAくんの様子です。 てらぽけでは、“着席してできる学習”や “集団で指示を聞いて行動する練習”などの プログラムを組むことが多いですが、 写真のように個々のニーズに応じて 身近な生活スキルの練習も実施しています。 Aくんの場合、まずは【帽子】への 抵抗感をなくすために、帽子をかぶった状態で 短い時間を過ごすところから始めました。 徐々に時間を延ばし、今では長時間安定して 帽子をかぶっていられるようになってきたので、 【傘】にステップアップしています☔⤴️ 帽子と同様、外出時には 傘をさしたくない様子が見られるAくん。 教室での練習でも、うまく支えきれず 傘が倒れてしまうこともありますが、 がんばって自分の手で傘を持ってくれています👏 上手に持てると 職員からたくさん褒められて、 うれしそうな表情を見せてくれました😊 引き続き 教室内で傘をさす体験を重ね、 お外でも自分で傘をさせるようになることを 目指していきます✨ Aくん、先生と一緒にがんばろうね!! ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/あめあめふれふれ🌦️🌈
教室の毎日
24/10/21 23:44 公開

人気者のおねえさん🎀

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 お子さま4人が大部屋に集まり、 小集団での製作活動を行ないました。 作品テーマは「ジャック・オ・ランタン」です🎃👻 年長さんのAちゃんは、この日のメンバーで いちばん年上のおねえさんです👧 職員が「今日はこれをつくるよ、何かわかる?」と 完成品のお手本を見せると、率先して 「ジャックオランタン!!」と答えてくれました。 他の場面でも、Aちゃんは おねえさんらしい振る舞いを見せていました。 それは、小さく切ったオレンジ色の折り紙を かぼちゃの台紙に 貼りつける工程でのこと。 同じ机で作業していた年中さんのBちゃんが ノリを使い切り、「ノリなくなっちゃった…」と 職員に話しかけていました。 そのやりとりを見たAちゃんは、 職員が新しいノリを取りに行くより先に、 「じゃあわたしの使っていいよ!」と 自分のノリをBちゃんに渡してくれたのです😊 お友だちが困っている様子に気づく視野の広さ、 そして自分にできることを考えて すぐに声をかけてあげる優しさと行動力に、 そばで見ていた職員たちは驚きました。 明るくて、優しくて、面倒見がよくて…✨ 年下のお友だちに慕われているAちゃんの、 人気の理由が垣間見えた出来事でした🥰 ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/人気者のおねえさん🎀
教室の毎日
24/10/18 21:17 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3503-6857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
44人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3503-6857

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。