児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 東川口教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3503-6857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(210件)

休み時間の過ごし方🎶

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 年長さんが大部屋に集まり、 【お勉強の時間】→【休み時間】という流れで 就学に向けた小集団活動を行ないました。 最初の【お勉強の時間】は、 机に向かってプリントの問題を解いたり 号令に合わせてご挨拶をしたりと、 小学校の授業形式の練習に取り組みました📝 プリントを提出し、「起立、気をつけ、礼!」 「ありがとうございました!」というご挨拶で 【お勉強の時間】が終わると。。。 次は【休み時間】の練習が始まります❗ 【休み時間】では、おもちゃではなく 小学校の休み時間に使えそうなもので遊びます。 この日、写真のAくんとBくんは 色えんぴつでおえかき帳に絵を描きました🖍️ 小学校の休み時間は、 教室に先生がいないことも多いです。 その状況を想定して、【休み時間】の練習の際は 基本的に 職員はお子さまから距離をとり、 あまり声をかけずに見守るようにしています👀 職員が介入しなくても、AくんとBくんは 自分たちで色えんぴつの容器のフタを開け、 欲しい色を貸し借りしたり お互いの描いた絵を見せ合ったりと、 なごやかに過ごしていました👦👦 そんな中、【休み時間】の終わりを告げる チャイムの音が。。。🔔♪ 職員が「おしまいだよ、片づけてね」と 言わなくても、ふたりとも自分たちの判断で 色えんぴつを片づけることができました💮 もっと慣れてきたら、もう一度 大部屋での【お勉強の時間】をとりますが、 この取り組みを始めて まだ1ヶ月なので、 ふたりはそれぞれの個室に戻ります。 AくんもBくんも、【休み時間】の後は 自分のお部屋でお勉強するというスケジュールが 頭に入っているため、職員が促さずとも 自主的に「バイバーイ👋」と挨拶を交わし、 自分の荷物を持ってお部屋に帰っていきました😊 状況に応じて 自分で考えて行動したり 解決したりする力がついてきた、 頼もしい年長さんのふたりでした👍 ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/休み時間の過ごし方🎶
教室の毎日
24/10/13 20:00 公開

いま何時🕑️❓️

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 小学校生活には【時間割】があり、 チャイムに従って行動することが求められます。 ところが 最近は、公立の小学校でも “ノーチャイム制”のところがあるとか😲 自分で時間を意識して自主的に行動できるよう、 授業の開始・終了時刻を知らせずに 学校生活を過ごす取り組みなのだそうです。 そうした学校が増えていくと、 おなじみの「キーンコーンカーンコーン🎵」が 将来的にはなくなってしまう…なんて可能性も。 あの音を聞くことができなくなるのは ちょっとだけさびしい気もしますが…😢 こどもの自主性を養うという意味では、 確かにメリットは大きいのかもしれませんね。 …と前置きが長くなってしまいましたが、 東川口教室では、就学に向けて 年長さんを中心に 時計の“読み方”をお勉強しています⏰ ひとくちに“時計を読む”といっても、 必要となるスキルは様々。 ⭐️数字を読む力 ⭐️長い針と短い針を区別する力 ⭐️針の先がどの数字を指しているか判断する力 ⭐️「長い針が3になったら〇〇してね」という   約束に対し、実際に針が3を指したと気づく力 ⭐️約束の時間になったと気づいた後、   やるべきことを思い出して実行する力 などなど、どの部分が難しいかをチェックして 工夫しながら学習を行なっています。 たとえば、写真左の青いシール🔵が貼られた時計。 これは 約束の時間に気づきやすくするために 補助として活用しているものです💡 こちらの時計で 時間に気づけるようになったら、 次はシールを貼っていない時計でも 約束の時間を意識できるように練習します。 さらにレベルが上がってくると、 「長い針が〇になったら」ではなく 「〇分になったら」という指示の練習に移ります。 ここまでくると ⭐️長い針が「2」を指しているときは「10分」 ⭐️短い針が「2」を指しているときは「2時」 …といった応用的な知識も必要ですが、 無理に進めず、ひとりひとりに合わせて わかりやすいところから学習しています! 時計は、最も身近な 生活のお助けアイテム。 時計の“読み方”を身につけて、日々の活動を よりスムーズに自発的に行なえるように。。。✨ ゆっくりじっくりスキルを積み重ねていきます😊 ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/いま何時🕑️❓️
教室の紹介
24/10/09 22:23 公開

一緒にあそぼ🎵

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 今年の7月からご利用を始めたAくんは、 保育園や幼稚園への通園経験がありません。 お出かけ先のキッズルームや公園で 同年代のお子さんと出会うことはありますが、 遊びに混ざることはあまりなかったとのこと。 お友だちと向かい合って一緒に遊ぶのは、 てらぽけが初めてでした🔰 そんなAくん、てらぽけに通い始めた頃は 近くにお友だちがいるというだけで うれしくてテンションが上がり、 お友だちにどんどん近づいては たくさん話しかけていました。 けれど、積極的な姿勢のAくんに対して、 話しかけられたお友だちのほうは 少し困っている様子も見られました💦 新しいお友だちに興味津々すぎて、 おでこがぶつかりそうなほど 顔を近づけたり、 お友だちのからだを たくさん触ろうとしたり、 自分の言いたいことを 大きな声でお話して お友だちのお話を聞く余裕がなかったり、 お友だちが使っているねんどやブロックを 勝手に使ってしまったり。。。 仲良くしたい気持ちはたくさんあるけれど、 初めての環境・初めての経験で どう接していいのか まだよくわからず、 Aくんは から回りしてしまったようです。 そこで職員が間に入り、 ✅ お友だちがいる環境に慣れて、    落ち着いた気持ちで過ごす ✅ 適切な距離・適切な声量でお話する ✅「かして」「(ブロックを)合体していい?」    など、お友だちに声をかける ✅「かして」などと話しかけられたときに、    お友だちのお話を聞いてから答える …と、少しずつ段階を踏みながら お友だちとの接し方を練習していきました。 そうして約3ヶ月が経った今、てらぽけにも お友だちと遊ぶことにもすっかり慣れたAくん。 職員が声をかけなくても、 ちょうどいい距離や声量を保ったまま お友だちの からだに手を出すことなく 遊べるようになりました👦👦🎵 お友だちも、そんなAくんとの遊びの時間を とっても楽しんでくれています❗️ お友だちとたくさん関わりたい!という 他者への興味や前向きな気持ちは、 お子さまの成長における大切な芽生えです🌱 その思いを適切な形で行動に移せるよう、 今後も一緒に練習を行なっていきます😊 ※写真は お友だちに「合体していい?」と 聞いて、「いいよ」という返事を受けて ブロックをくっつけているときのものです📸 ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/一緒にあそぼ🎵
教室の毎日
24/10/06 19:27 公開

「かして」と言われたら…❓️

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 おままごとをしているAくんとBちゃん👦👧 ふたりは 遊びの中で相手にやってほしいこと… たとえば「かして」などの簡単な要求を お互いに伝える練習をしています。 おままごとセットを机の上に広げると、 AくんとBちゃんは フライパンやお鍋など 自分がほしいものに どんどん手を伸ばして遊び始めました🍳 ふたりとも、自分が「ほしい」と思うと お友だちが持っているものでも パッと手が出てしまうことがあります。 そのため 職員が声をかけつつ 手を止めて、 「Aくんが使ってたから『かして』だよ」など 言うべき言葉をその都度 伝えています。 ところが。。。 自分が好きなものを手放したくないAくんは、 Bちゃんから「かして」とお願いされると 「ぜんぶやだよ!」と言って、 近くにあったおもちゃをかき集めてしまいました。 Bちゃんはあまり気にしていない様子でしたが、 この言い方では 相手によっては 悲しい気持ちになってしまいます😢 そこで職員は「まって」という優しい言い方で Aくんに言い直してもらいました。 そして 待っていてくれたBちゃんに、 Aくんは自分からおもちゃを 渡すことができました👏 その後も 貸し借りの練習を頑張っていたAくん。 先日、さらなる成長を感じる機会がありました❗️ ある日のご利用時、Aくんのママから 「Cくんという子に 本を貸してって言われて、 やだよって言ったら泣いちゃったと聞いたんですが 本当ですか?」と尋ねられました。 それは 前回の【かえりの会】でのことでした。 Cくんに「かして」と言われた絵本を、 Aくんは貸してあげなかったのです。 その時に Cくんを悲しませてしまったことを Aくんはずっと覚えていて、 おうちでママにお話したのだそうです。 Cくんとは あまり一緒に遊ぶ機会がないのに、 お名前も正しく覚えていました! 自分が「やだよ」と断ることで、 お友だちが 悲しい気持ちになることもある…と Aくんは気づき始めているようです✨ これは大きな大きな一歩です😊 「まだ遊びたい」という自分の気持ちを ぜんぶ我慢して 譲る必要はありませんが、 「やだよ」や「だめ」ではなく 「まってね」「あとでね」などの 優しい伝え方・接し方が身につくと、 今よりもっと仲良く遊べるようになります🌟 東川口教室のみんなが たくさんのお友だちと 楽しくコミュニケーションできるように、 これからも支援を重ねていきます! ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/「かして」と言われたら…❓️
教室の毎日
24/10/03 01:20 公開

気持ちの切り替え😉🆙

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 いつもニコニコ笑顔のAくん👦🎵 だけど時々、教室に着くまでの間に 不安でいっぱいになってしまう日もあるようで、 泣きながら てらぽけにやってくることも😢 大抵は 数分ほどで落ち着いて 普段のAくんの笑顔に戻るのですが、 この日は少し様子が違いました…。 特に心配な気持ちが強かったのか、 リズムウォークやはじめの会が終わっても まだ不安そうにしているのです😖 そのため、個室に入って 担当職員と一緒に 気持ちを落ち着かせる時間をとりました😌 職員は「大丈夫かな…」と気にかけながらも、 Aくんが自分で気持ちを立て直す練習のために あえて声はかけません。 そして ひとりで遊びながら、 横目で静かにAくんを見守っていました👀 しばらくすると。。。 少しずつ気持ちが落ち着いてきたAくんは、 職員が遊んでいることに興味を持ったようです。 そして自ら近づいてきて、 職員の遊びに参加してくれたのです😊 Aくん、ひとりでよくがんばりました💮 こうして、見事 自分だけの力で 気持ちを切り替えることができたAくん✨ その後は いつもの元気なAくんらしく、 お友だちとも仲良く&楽しく遊びました❗️ ★ご質問・ご相談、見学・体験、随時受付中! ★お電話は午前9時半~午後6時の受付です。 (月~土曜日、祝日もOK) ★メール(24時間受付)は 下の「問い合わせフォーム」または terapoke.higakawa@gmail.com までどうぞ。  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/気持ちの切り替え😉🆙
教室の毎日
24/09/28 23:37 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3503-6857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
43人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3503-6857

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。