児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 東川口教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3503-6857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(205件)

こねて丸めて伸ばして。。。お子さまの創造力は無限大!

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 朝晩はだいぶ冷え込むようになりましたね(>_<) 風邪をひきやすい時期ですので、体調管理にお気をつけください。 さて。。。今日は「粘土遊び」についてお伝えします💗 就園前のお子さまも年長さんも、男の子も女の子も、 みんなが夢中になって楽しんでいる粘土。 あらゆる面からお子さまの成長を促すことができる、 とっても頼りになる教材です。 てらぽけセラピストは、粘土を使って様々なセラピーを試みています(^-^) 🌟手先の強化 こねる、手のひらで丸める、伸ばす、型を抜く、筒に入れて押し出すetc. 指先や手のひらなど両手全体を複雑に動かすので、 微細運動のトレーニングに効果的です💡 🌟創造性を育む 型抜きを使ってクッキーづくり、長~く伸ばしてヘビさんに、 くるくる丸めたら恐竜の卵に…。 みんな発想を大きく膨らませながら、色んなものをつくります。 お子さまの創造力は無限大😊 🌟やりとりを楽しむ 粘土でつくったものを商品にして、お店屋さんごっこに発展することも。 「何をつくってるの?」と尋ねると「〇〇だよ!」と答えるだけでなく 「ここはこうなんだよ」「こうやってつくるんだよ」と こだわり部分をうれしそうに解説してくれます。まさに匠! まだ発語が少ないお子さまも、ヘビをつくって「ニョロニョロ~🐍」や 丸めながら「コロコロ~」などの言葉がけをしながら遊んでいます♪ 🌟着席&集中 粘土遊びは多くの場合、机上でおこないます。 だから、粘土に集中すればするほど着席時間が長くなるんです!! そんなときに「長く座れているね!」と声をかけて褒めることで、 【座る】という行動の強化につながります。 楽しく遊んでいるだけで、たくさんの「できた!」を 育む粘土遊び☆彡 セラピストは「どんなところを伸ばしてあげられるかな?」と 常に考えながら遊びを提供しています。 粘土遊びはおうちでできる簡単な遊びです。 お子さまと楽しく遊べることはもちろんですが、 遊びの中でお子さまの「得意」と「苦手」に着目することで、 また新たな可能性を見つけられるのではないでしょうか(*^-^*) 安心&安全な食べ物由来の粘土(小麦粘土やお米粘土)は 100均でも様々な種類が売られています! ご興味のある方はぜひ覗いてみてください👀 ★てらぴぁぽけっと東川口教室は、消毒・換気・うがい・手洗い・検温と 指導員のマスク着用を徹底し、新型コロナウイルス感染防止に努めております。 ★お電話は月曜から土曜の午前9時~午後6時の受付となっています。(祝日もOK) ★メール(24時間受付)はこちら→terapoke.higakawa@gmail.com  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/こねて丸めて伸ばして。。。お子さまの創造力は無限大!
教室の毎日
20/10/02 20:50 公開

☆彡やってみようホームセラピー!!パート5

こんにちは!てらぴぁぽけっと東川口教室です。 今日は大好評企画「☆彡やってみようホームセラピー!!」第5弾、 【場所の名前の受容・表出】をお送りいたします! 場所の名前の受容は、身近な生活空間から始めるとスムーズです。 おうちの中には、「キッチン」「トイレ」「玄関」「お風呂」「お庭」と たくさんの【場所】があります。 まずは「トイレだね」「お風呂行こうか」と、 場所の名前を言うことからスタートして。。。 次に「トイレでおしっこしようね」「玄関でお靴を履こうね」など、 【何をするところか】【何があるところか】を教えてあげましょう♪ すでに様々なことばの表出があるお子さまには、 質問してみるのもオススメ☝ たとえば「おしっこ」と言われたときは、 「どこ?」と聞いたり「トイ…」とヒントをあげて促してみてください😊 そして、言えたときは「そう!トイレだね!」「上手に言えたね!」と たくさんたくさん褒めてください💛 【物】の名前の受容・表出も、方法は同じです。 身近なもの――「コップ」「パンツ」「ボール」「りんご」のような お子さまがよく使うもの・好きなものからトライ! 絵本を読みながらでも楽しくできますね(*^-^*) ことばを促す「教材」は、身の周りにあふれています。 日々のコミュニケーションに少し工夫を加えることで、何度も繰り返すことで、 お子さまの「ことば」を引き出すことができます。 ただし。。。 あせらず、急がず、一歩一歩が肝心★ お子さまの反応を見ながら、少しずつ実践してみてください🎵 ★てらぴぁぽけっと東川口教室は、消毒・換気・うがい・手洗い・検温と 指導員のマスク着用を徹底し、新型コロナウイルス感染防止に努めております。 ★空き時間まだあります。追加・変更やイレギュラー利用も承りますのでお問い合わせください。 ★お電話は月曜から土曜の午前9時~午後6時の受付となっています。(祝日もOK) ★メール(24時間受付)はこちら→terapoke.higakawa@gmail.com  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/☆彡やってみようホームセラピー!!パート5
ABA(応用行動分析)
20/09/25 16:52 公開

食べられるかな?飲めるかな??

こんにちは🎵てらぴぁぽけっと東川口教室です。 今日のテーマは「フードプログラム」です🍴 保護者さまより、「フォークとスプーンが使えるように」 「食べることが楽しくなるように」とのご要望があったAちゃん。 お母さまとご相談し、お弁当を毎回持参していただくことにしました! 最初は慣れないお弁当やスプーン・フォークに苦戦していましたが、 少しずつ自分で食べられるようになり、 今では小さい食材も上手に刺したりすくったりできるように🎵 また、残しがちだったお弁当箱も空っぽにできる日が増え、 完食したときはとても嬉しそうな表情を見せてくれます(*^-^*) そして、もうひとりはBくん。 牛乳が苦手で、おうちでも園でも絶対に飲まないそうです(>_<) そんなBくんのフードプログラムでは、 「牛乳を飲むこと」を段階的に分けて考えます。 1.コップに入った牛乳を見る 2.コップを手に持つ 3.牛乳のにおいを嗅いでみる 4.コップを口元まで持っていく といったように、牛乳を飲むまでの動作を細かく設定します。 それをプログラムの中に取り入れ、 ひとつひとつのステップをコツコツと実践してきました💡 そんなある日のこと。。。 半分ぐらいまで牛乳が入ったコップをBくんに見せて 「空っぽにしてみようか?」と聞いてみました。 Bくんは“こくん”と頷きます。 ここまできたら、もう一押し! 今度は「空っぽにできる???」と尋ねてみました。 するとBくん、「うん!」と返事するやいなやゴクゴク!! なんと、コップの中の牛乳をぜ~んぶ飲み干すことができました!! 空っぽになったコップを見ながら 「うわぁ~!やった!すごいね!頑張ったねBくん ️!」  とハイタッチ👏 最高にキラキラした笑顔を見せてくれたBくんでした✨ フードプログラムを実践中のお子さまはほかにもいらっしゃいます。 ・おうちではあまり食べてくれない ・離乳食を段階的に食べさせてほしい ・家族以外からは食べることができない などなど、状況やご要望は様々ですが、 ひとつひとつのステップを克服していくてらぽけ式セラピーなら、 あらゆるパターンに合わせてフードプログラムをご提案できます☆彡 どうぞお気軽にお問い合わせください(*^-^*) ★てらぴぁぽけっと東川口教室は、消毒・換気・うがい・手洗い・検温と 指導員のマスク着用を徹底し、新型コロナウイルス感染防止に努めております。 ★空き時間まだあります。追加・変更やイレギュラー利用も承りますのでお問い合わせください。 ★お電話は月曜から土曜の午前9時~午後6時の受付となっています。(祝日もOK) ★メール(24時間受付)はこちら→terapoke.higakawa@gmail.com  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/食べられるかな?飲めるかな??
ABA(応用行動分析)
20/09/17 19:37 公開

就学に向けて🌸🌸🌸

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です! 先日、埼玉県発達障害総合支援センターが配信する 講演動画を視聴しました。 講師は信州大学医学部の本田秀夫先生。 昨年放送されたNHKの「プロフェッショナル」で “発達障害を診るスペシャリスト”と紹介された権威です✨ 動画では、発達に特性のあるお子さまが小学校で直面する問題、 どのようなことに困ったりつまずいたりするかなどを、 今の学校現場の実情とともに説明してくださいました😊 +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+ 子どもの発達はひとりひとり違います。 全員が、同じ時期に、同じ領域が、 同じスピードで伸びるわけではありません。 「凸凹」があって当然です。 だけど、学校というところは「同じ」「一緒」であることを ヨシとする傾向が強い。。。 ひとつの教室に数十人が集まって、45分間きちんと席について、 黙って静かに先生の話を聞き、授業を受ける。 同じ教室で同じメニューの給食を食べる🍞 「いただきます」「ごちそうさま」のタイミングも一緒。 昼食後には、みんなで一斉に掃除をする。 やっと終わったと思ったら一律に宿題が出され、 家でもそれぞれが同じ内容の勉強をする――。 好きなこと苦手なこと興味を持つことはひとりひとり違うのに、 与えられる課題や求められるものはみんな「一緒」。 これって、なかなか大変なことです💦 特に「凸凹」が顕著な――発達障害のお子さまにとっては、 一斉指導や集団行動を基本とする学校生活は馴染みにくいもの。 学校という環境・仕組みそのものが、 お子さまにとってストレスになることが考えられます。 これは特性によるものですから、 本人の気持ちや努力だけでどうにかなるものではありません。 +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-+:-+:-+:-+:-+ では、私たち大人ができることは何でしょうか。 そもそも「義務教育」は、子どもの「義務」ではありません。 子どもに適切な教育を受けさせなければいけない、 大人に課せられた「義務」です。 そして学校に行くのは子どもの「権利」。 だから「イヤでも行かなきゃダメ!」という考え方は間違いです。 大人がそれぞれに合った環境を整えて、配慮をして、 子どもがつらい思いをすることなく教育を受けられる場を つくらなければいけません。 元来画一的だった学校現場も、 これからは多様性が求められる時代なのかもしれません。。。 てらぽけセラピストは、お子さまとご家族に寄り添うことを 常に心掛けて支援をおこなっています。 寄り添うとは、ひとりひとりを深く知り、理解し、 気持ちを汲み、共感することだと思います。 そのうえでお子さまに合ったセラピーを提供することが 私たちの仕事であり「義務」。 本田先生の話を聞きながら、 私たちは私たちの「義務」を果たさなければ…と 改めて強く思いました(`・ω・´) 本田先生は、講演の冒頭で 早期療育の大切さについても話をされていました💡 児童発達支援のてらぴぁぽけっとは、 就学前のお子さまの発達をサポートする施設です。 凸凹のあるお子さまが学校(もちろん幼稚園や保育園も!)に 楽しく通うことができるよう、 私たちがお手伝いさせていただきます(*^-^*) どうぞよろしくお願いいたします! ★てらぴぁぽけっと東川口教室は、消毒・換気・うがい・手洗い・検温と 指導員のマスク着用を徹底し、新型コロナウイルス感染防止に努めております。 ★空き時間まだあります。追加・変更やイレギュラー利用も承りますのでお問い合わせください。 ★お電話は月曜から土曜の午前9時~午後6時の受付となっています。(祝日もOK) ★メール(24時間受付)はこちら→terapoke.higakawa@gmail.com  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/就学に向けて🌸🌸🌸
教室の毎日
20/09/10 21:08 公開

いっしょにあそぼ(*^-^*)♪

こんにちは。てらぴぁぽけっと東川口教室です。 9月に入り、厳しい暑さも落ち着いたと思いきや、 台風シーズンの到来です😢 今週は台風9号、来週は10号の接近・上陸が懸念されています。 おたよりでもお知らせしましたが、 教室近くの武蔵野線高架下は冠水しやすくなっています。 安全を最優先し、荒天時のご利用はくれぐれもご注意ください。 ■■□―――――――――――――――――――――――――□■■ 昨日は3歳の男の子・Aくんの「初てらぽけ」でした。 てらぴぁぽけっとでは母子分離の療育をおこなっています。 そのため、保護者さまはセラピストにお子さまを預けたらすぐに帰られます。 初めてのお子さまですと、 そこで泣いたりぐずったりすることも多いのですが。。。 Aくんはきちんとママに「バイバイ」をして、 セラピストと一緒にそのまま個室にIN! 初めてなのにすごいっ!!パチパチパチパチ👏 Aくんはてらぽけの環境をスムーズに受け入れてくれましたが、 最初はなかなか個室に入れないお子さまもいらっしゃいます。 そんなとき、私たちセラピストは個室が「楽しい場所」であることを伝えます。 基本パターンは、おもちゃを個室内にあらかじめ並べておくこと! そしてセラピストが手をとって、少しずつ個室に近づいていきます。 恐る恐る覗いた個室の中に好きなおもちゃを見つけてくれたら、ほぼ成功♬ お子さまは自分から進んで個室に入ってくれます。 その場から動くことも難しいお子さまの場合は。。。 セラピストが先に個室に入ってしまいます! そして、お子さまから見えるように個室内でひたすら一人遊びをするのです。 車を持って「ブーン」と床を走らせたり、積み木を「ガシャーン」と倒したり。  声を出して、楽しそうに、とにかくひとりで盛り上がります💦 離れた場所から様子を見ていたお子さまが一歩一歩個室に歩み寄り、 「何してるの?」といった感じで興味を示したらこっちのもの! その後もセラピストが遊びに集中していると、 最後には「ぼくも!」と自ら参加してくれるのです。 これにて個室への誘導完了!となります😊 ■■□―――――――――――――――――――――――――□■■ お子さまが個室に入らない理由をセラピストがどんなに考えても、 その答えが想像の域を出ることはありません。 怖いから?興味がないから??動きたくないから??? すべて想像なので、間違っているかもしれません。 まったく違う理由で拒んでいることも考えられます。 つまり、「理由」から解決策を導き出すことは難しい…🤔 だから、セラピストは個室に入る「メリット」をつくることから始めます💡 個室に入ったら「楽しかった!」「平気だった!」「よかった!」 という経験をしてもらう。 すると、初めは嫌がっていた個室が、 やがて「行きたい場所」に変わっていきます。 大人だって、お気に入りのお店には何度も足を運びますよね(^o^) 先日のブログでも触れましたが、 理由・原因ではなく「結果」からアプローチするABAのセオリーは、 セラピーのあらゆる場面で活きています。 入室をクリアしたら、次の目標は椅子に「座る」こと。 座ることができたら、「座り続ける」こと。 座り続ける「時間」を、徐々に長くしていくこと――。 課題は次々に出てきますが、その都度「メリット」を実感しながら ステップを登っていくてらぽけ式セラピーなら、 ひとつひとつの行動を着実に獲得することができます🌟 てらぴぁぽけっとでは、見学のほか無料体験もおこなっています。 ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問い合わせください(^▽^)/ ★てらぴぁぽけっと東川口教室は、消毒・換気・うがい・手洗い・検温と 指導員のマスク着用を徹底し、新型コロナウイルス感染防止に努めております。 ★空き時間まだあります。追加・変更やイレギュラー利用も承りますのでお問い合わせください。 ★お電話は月曜から土曜の午前9時~午後6時の受付となっています。(祝日もOK) ★メール(24時間受付)はこちら→terapoke.higakawa@gmail.com  確認後、すぐにご返信いたします。

てらぴぁぽけっと 東川口教室/いっしょにあそぼ(*^-^*)♪
ABA(応用行動分析)
20/09/03 19:44 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3503-6857
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3503-6857

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。