児童発達支援事業所

IQLino豊中校のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3187-8328
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(79件)

ブロックで食べ物づくり

こんにちは!イクリノ豊中校です。 今回はアートプログラムのブロックでの様子を紹介します。「食べ物」をテーマにそれぞれイメージした食べ物を作りました🍉 まず見本を見て模倣を行った後にテーマ制作で好きな食べ物をイメージして作っていきました。「プリンを作りたい!」「ポテトを作りたい!」など作りたいものが次々に出てきます。スイカの種やポテトフライの立体感をあえてブロックの色ではなく空間を利用することで表現するなど、想像力の豊かさを感じました。   出来上がった食べ物を「はいどうぞ✨」とお友だち同士で食べる真似をし合ってお友だちとのやり取りも楽しみました。 これからも「作ってみたい!」という気持ちを大切にし、楽しみながら作る力をつけていきたいと思います。 IQLino豊中校では、無料見学会・体験会を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね🎵 ※送迎希望の方はお問い合わせ時にご相談ください! ※空き状況は直接教室までお問合せ下さい。 お問い合わせ先 IQLino豊中校 〒560-0026  豊中市玉井町2-1-36 シャンテ豊中駅前ビル2F(阪急豊中駅北改札より徒歩5分) TEL 06-4865-5602

IQLino豊中校/ブロックで食べ物づくり
教室の毎日
24/07/13 08:57 公開

レストランごっこ🍽️

こんにちは!IQLino(イクリノ)豊中校です。 今回はおままごとについて紹介します🙂 おままごとではお友だちとのごっこ遊びの中で役割分担やルールのある遊びなどに取り組みながら社会性を育んでいきます。 テーマは毎回変わりますが、今週は「レストランごっこ」! 子どもたちにレストラン知ってる?と聞くと、「お料理作るところ」「食べるところ」などさまざまな意見が返ってきました。 シェフ役・お客さん役に分かれていざ開始! シェフ役のお友だちは、「熱いのでフーフーして冷ましてくださいね」「大盛りなので気をつけてくださいね」など気遣いたっぷりの声かけをしてくれていました✨ また、「これは●●産です」など産地まで言ってくれるお友だちいて、スタッフはびっくりしました😳 お客さん役のお友だちは、お寿司を注文した時に「わさび入れていいよ」「嫌いなものはないです」など、自分の意見をしっかりと伝えることができました💡 それぞれオーダーを聞く・作る・渡す、注文する・食べる・お金を払う等複数の動作ややりとりが入ってきます。 複数の要望が入ると混乱してしまうこともあるので、スタッフが難しい部分をサポートしながらお友だち同士の関わりが楽しくできるように努めています🌱 次回のおままごともどんなやりとりが生まれるか楽しみですね☺️ IQLino豊中校では、無料見学会・体験会を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね🎵 ※送迎希望の方はお問い合わせ時にご相談ください! ※空き状況は直接教室までお問合せ下さい。 お問い合わせ先 IQLino豊中校 〒560-0026  豊中市玉井町2-1-36 シャンテ豊中駅前ビル2F(阪急豊中駅北改札より徒歩5分) TEL 06-4865-5602

IQLino豊中校/レストランごっこ🍽️
教室の毎日
24/07/03 10:24 公開

💛ちぎって伸ばして楽しい粘土💛

こんにちは❗イクリノです🌟 ようやく梅雨らしくなってきましたね☔送迎中の道端でも紫陽花が咲き誇り、初夏を感じる今日このごろです🫠 今週は粘土のプログラムをご紹介します😀 ちょっと固めの油粘土を、手のひら全体を使って、ちぎる・丸める・細長く伸ばす作業を中心に行います。たこやくらげの台紙の上に細長くした粘土を置いて、太さや長さも比べてみました。 「これくらいかな?」「ちぎれちゃった…」等々、こどもたちは夢中になって粘土と向き合い、時間いっぱい楽しむことができました✨ 粘土遊びを通じて力加減や集中力を育みます。また細かい指先操作力も養っていきます。何度でもやり直しができるのも粘土の良いところだと思います♥ 粘土の柔らかい感触はリラックス効果があると言われています🍀お子さんと一緒に大人も癒やされてみてはいかがでしょうか😊 IQLino豊中校では、無料見学会・体験会を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね🎵 ※送迎希望の方はお問い合わせ時にご相談ください! ※空き状況は直接教室までお問合せ下さい。 お問い合わせ先 IQLino豊中校 〒560-0026  豊中市玉井町2-1-36 シャンテ豊中駅前ビル2F(阪急豊中駅北改札より徒歩5分) TEL 06-4865-5602

IQLino豊中校/💛ちぎって伸ばして楽しい粘土💛
教室の毎日
24/07/01 12:01 公開

みんな大好き❤絵本の時間

こんにちは。IQLino豊中校です。先週から一気に気温が上がり、連日の夏日☀急な暑さに体が慣れず、毎日ヘトヘトなのは大人だけ!? IQLinoに来てくれる子ども達は、「こんにちは〜。今日は何するのー?」と元気いっぱいです! さて今回は、絵本のプログラムを紹介します。 お子さんが生まれた時から読み聞かせをしたり、写真絵本で物の名称を伝えたり、保護者のみなさんにとっても身近な絵本。子どもが大きくなると、読んであげる時間がぐっと減ってしまいがちですが、子ども達はまだまだ絵本が大好きです♥ “絵本”といってもいろいろなジャンルがありますよね。情景を楽しむ絵本に言葉のリズムを楽しむ絵本、ストーリー性のある絵本…IQLinoでは様々なジャンルの絵本に触れられるよう、絵本選びにも工夫を凝らしています。絵本を読んだ後は「何の動物が出てきた?」「この子、どんな顔をしてる?」と質問をして、子ども達がクイズ感覚で物や数の概念、表情や心情の理解を育めるように取り組んでいます。難しいように思われるかもしれませんが「僕わかるよ!」「はい、はい、は〜い!」と元気いっぱい手をあげて、実は大盛り上がりの時間です😆 暑さが厳しく、お出掛けするのも難しくなってくるこの季節。お家でゆっくり、絵本を楽しむ時間を持ってみてはいかがでしょうか? IQLino豊中校では、無料見学会・体験会を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね🎵 ※送迎希望の方はお問い合わせ時にご相談ください! ※空き状況は直接教室までお問合せ下さい。 お問い合わせ先 IQLino豊中校 〒560-0026  豊中市玉井町2-1-36 シャンテ豊中駅前ビル2F(阪急豊中駅北改札より徒歩5分) TEL 06-4865-5602

IQLino豊中校/みんな大好き❤絵本の時間
教室の毎日
24/06/20 18:58 公開

感触ペイントとドリッピング

6月中旬になり、もうすぐ梅雨入りですね☔ 先週行われたIQLinoのアートプログラムの絵画では、手の平や指先による感触ペイントとストローを使用するドリッピングを行いました。 赤、青、黄色の中から好きな色を選んで絵の具を混ぜ、何色ができるか想像を膨らませながら色の変化や形を楽しみます。 まずティッシュを丸めた玉に向かって口に空気を溜めて息を吹く練習をしました。ストローも使い、ねらいをさらに絞ります。 次にスポイトで絵の具を垂らしてストローを使い、絵の具部分に向かって息を吹きかけます。 スポイドやストローなどの道具を使うことにより、手先の微細運動や口の筋肉を鍛えることにつながります。細やかな手の操作、息を吹きかける力を調節することで、多彩な表現ができます。「◯◯みたいだね✨」とみんなで完成した作品を楽しみました。 また6/8(土)に、全体研修にてハラスメント研修が実施され、社員全員が参加し、ハラスメントについての研修を受講しました。 随時、無料見学会・体験会を受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせくださいね🎵 ※空き状況や送迎についてはお問い合わせ時にご相談ください! お問い合わせ先 IQLino豊中校 〒560-0026  豊中市玉井町2-1-36 シャンテ豊中駅前ビル2F(阪急豊中駅北改札より徒歩5分)

IQLino豊中校/感触ペイントとドリッピング
教室の毎日
24/06/15 12:01 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3187-8328
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
7人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3187-8328

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。