放課後等デイサービス

★☆R6年12月☆彡東三国新規教室オープン☆★児童発達支援・放課後等デイサービスフロルのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3000-9515
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(695件)

感触遊び♪

こんにちは。 フロル新高教室です! 先週はいろいろな材料を使って感触遊びをしました。 まずは子どもたちも大好きな小麦粉ねんどやスライムを手作りでしました。そして初挑戦のはるさめやパン粉ねんど! はるさめ遊びでは、箸やハサミなど道具を用意しました。 まずは道具で触ってみて、慣れてきた頃に先生と一緒に触ってみました。そ〜っと触ると柔らかく、強く握るとプチプチと切れる感触がとても楽しかったです♪食紅で色をつけ、おままごとなど感触だけでなく道具を使うことで指先の運動にもなりました😊 パン粉粘土では、ザラザラの感触に少し戸惑っていましたが、徐々に水を入れると柔らかくなって固まっていく様子を見て、子どもたちも触ってみようとチャレンジしていました! こねればこねるほどかたくなっていき最後は粘土のようになり色をつけたり、形をつくって遊びました✨ 最後は野菜をいろいろ触ってスタンプしました。 子どもたちのいろいろな表情が見られたり、時には驚きや素敵な作品に歓声が起こったりといつもとはちがう一週間となりました☺️ あまり大人になると意識をしない感触を私たち職員も子どもたちと楽しむことができました🙌

★☆R6年12月☆彡東三国新規教室オープン☆★児童発達支援・放課後等デイサービスフロル/感触遊び♪
教室の毎日
23/07/19 10:20 公開

小麦粉粘土🍡

こんにちは!フロル三津屋教室です! 夏本番が近づきつつあり、暑い日も多くなってきましたね🥵 今回は、室内でも簡単にできる小麦粉粘土制作について紹介します。 小麦粉粘土とは、小麦粉と水で簡単に作ることのできる粘土のことです。 まずは、はかりを使って小麦粉100gと水50mlをはかります 「本当に、粉から粘土になるのかなぁ🤔」と子どもたちは不安げです。 そして次の工程が今回の最重要ポイント!小麦粉に水を入れて🫗こねていきます。 この時に重要なのが、水の入れ方です。一度にすべて入れるとべちゃっとした粘土になるので、「50mlの半分入れてこねる(約25ml)→その半分入れるてこねる(約13ml)→残り全部(約13ml)をいれてこねる」というように、水を少しずつ入れながらこねていきます。 最初はべちゃっとしており、手にくっつきます。子どもたちからは「手にくっついて気持ち悪い~😫」「手を洗いたい😣」「べちゃべちゃしていやや~😣」という悲鳴がきこえました。 しかし、そのままコネコネしていくとあら不思議!だんだんと手にくっつかなくなり、粘土らしくなってきます。 「手にくっつかなくなった😃」「すごい、粘土になった😁」「きもちいい~😆」と子どもたちは大はしゃぎ! 耳たぶほどのかたさになったら完成です! 粘土ができたら、食紅や絵の具で色を付けて、好きな形をつくっていきます。 「アンパンマン」「甘エビのお寿司🦐」「三色だんご🍡」などなど、いろいろな作品ができました。 小麦粉粘土は簡単にできるので、一度つくってみてはいかがでしょうか?

★☆R6年12月☆彡東三国新規教室オープン☆★児童発達支援・放課後等デイサービスフロル/小麦粉粘土🍡
教室の毎日
23/07/17 17:09 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3000-9515
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
48人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3000-9515

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。