放課後等デイサービス

放課後等デイサービス ワンズ J(ジェイ)のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3204-3023
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(971件)

『信州型自然保育』

  こんにちは、ジェイです♪  先日、東御市の平地にも初雪が降りましたね。菅平高原は全国最高の寒さ、-14.5度を観測しました。今年の冬は寒いのでしょうか…。子ども達はそんな寒さも気にせず、元気いっぱいに遊んだり学習したりしています。 さて、皆様は『信州型自然保育』はご存じでしょうか。 これは、信州の豊かな自然環境や地域資源を積極的に取りいれることにより、子どもの自然の恵みに対する感謝の気持ちを醸成するとともに、子どもが本来もっている自ら学び、成長しようとする力を育む事を目的としていくものです。 『信州型自然保育』は長野県内の多くの公私立の保育所、幼稚園が参加しており、もちろん東御市の保育所も参加しています。 私は、この『信州型自然保育』とは、自然を含めた中での遊びそのものすべてが、子ども達の学びであると思っています。 学童に入っても、まだまだ子ども達が遊びの中で学んでいく事は山ほどあり、そしてこの経験そのものが子ども達にとって重要なのです。 ワンズジェイでも、この自然遊びも子ども達の遊びの環境の一つとして、大切にしています。 先日、A君と一緒に芝生の上で寝転がって空を眺めました。二人で雲の流れをじーっと見つめて観察しました。雲の色、動き、形、このすべてが学びであり、まさに自然保育と言えます。 これからも子ども達の成長の為に、様々な遊びを提供し、遊びが学びを実現していきたいと思います。

放課後等デイサービス ワンズ J(ジェイ)/『信州型自然保育』
教室の毎日
21/11/30 18:38 公開

風船遊びで学ぶ!

こんにちはジェイです♪ 今回は療育として風船、プラバルーン風船を使って遊びました。 子どもたちは風船が大好きでニコニコ笑顔でとても楽しそう! 風船遊びでも色々なことが学べるように活動に取り組んでいます。 ・ビジョントレーニング  ふわふわと動いたり空気が抜けて変則的に動く風船を目で追う力を育てる ・空間把握  落下地点の見極め ・目と手の協調  動くものに応じて触ったりキャッチしたりする力を育てる ・感覚統合 動きや色などの視覚的な感覚や触れた時の感覚や刺激を受け取る ・コミュニケーション  物を介して相手を意識したり、やりとりし対人コミュニケーション力を育てる 上記以外にも段階的に難易度を設定することが出来ます。 風船バレーをしながら数を数えたり、しりとりをしたりと一度に二つの事を行うことでマルチタスクの力を育てたり・・・ 風船一つでたくさんの力を身に着けることが出来ますね! 発達に遅れがありコミュニケーション力が苦手な子も風船を膨らませている職員を見て、 「ふーふー」「ふうせんっ」「ふくらませて下さい」 とたくさんの発声が聞かれました。 また、膨らませた風船の空気を抜こうとして、結び目をほどいたり風船の上に乗っかたりと時には割ってみたりと実験をしながら風船の特性を学んでいました。 ぜひ、おうちでもお子さんと一緒に風船遊びを行ってみてください!

放課後等デイサービス ワンズ J(ジェイ)/風船遊びで学ぶ!
教室の毎日
21/11/29 12:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3204-3023
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
84人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3204-3023

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。