放課後等デイサービス

【個別療育ができる放デイ】スターキッズのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4876
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(245件)

スターキッズに消防車が来たぞ🚒🔥【消防訓練】

こんにちは!熊本県合志市の放課後等デイサービス・児童発達支援施設『スターキッズ』です。 夏休みは皆様いかがお過ごしだったでしょうか😳 夏休み前の活動ですが、ご紹介です🙌🏻 7月の16日土曜日に消防訓練を行いました💭 西消防署様の監修のもと、子供たちの消防訓練の前に前日には職員のみの訓練を行いしっかり消防の研修を受けましたよ🙌🏻 子供たちは、本物のカッコイイ消防車がスターキッズにくることをとっても楽しみにしていました✨ 間近で見れることなんてないですものね😳 学校や保育園に消防車がきたことがある!という子供たちもいましたが、学校などでは人数も多い分、全体で離れて遠くから見るのだそう🤔 スターキッズでは、10人程度のお友達と共に行動や活動をしているので、今回の消防車もぐ~~んと近くで見ることが出来ました🔥🔥🔥 消防訓練のモチベーションもup✨️✨️✨️ お友達みんな、消防士さんのお話をしっかり聞いて、火事になったら…と自分で考えることが出来ました👀 最後は楽しみにしていた消防車の見学😊 とっても優しい消防士さんがスターキッズのお友達のために、中まで見せてくれました😭✨️✨️ とっても優しい消防士の皆さんに子どもたちもすっかり仲良し😊 たくさん質問もできました💮 西消防署の皆様、ありがとうございました🌼 スターキッズのインスタグラムに日々の写真が載っています☆ チェックしてみてくださいね! いいね&フォローお待ちしております✨ インスタグラムID @starkids_koushi

【個別療育ができる放デイ】スターキッズ/スターキッズに消防車が来たぞ🚒🔥【消防訓練】
教室の毎日
22/09/21 20:03 公開

保育士の流れ星日記#12

コラムも第13回目になりました🔆 今年の夏休みも終わり7月、8月と楽しい思い出で を沢山作ることが出来ました⭐️ さて夏休みも終わり、秋が近づいて来ました🍁 秋には「食欲の秋」「読書の秋」「スポーツの秋」 沢山ありますよね🍄 9月に入っても、まだまだ暑い日が続いておりますが 私は秋の食べ物が好きなので少し肌寒くなった気候の中で早く秋の食材を食べたいな〜と思っております😋 1番初めの秋の行事は「お団子づくり」を行いました🌾 お団子を1個1個丸めてもらい、美味しいお団子が出来上がりました🍡 フレーバーも沢山用意しましたよ☀️ 「きなこ」「あんこ」「チョコソース」「みたらし」 子どもたちに人気なのは「みたらし」でした🍡 手作りみたらし、高評価で良かったです☺️ やっぱみたらしって美味しいですよね〜😋ちなみに職員に人気だったのは「みたらし あんこ」でした💭 ちょっとしょっぱさがあるみたらしに少しあんこを乗せると甘い辛い風味が楽しめて美味しかったです✨ また秋の行事とキッズの模様替えを考え、行いました🌱 今回は秋の制作として「ポンポンスタンプ製作」 (スポンジと割り箸で作ったのを用意しました) 葉がない木が描かれた紙に用意したスタンプで 秋の葉をみんなに付け足してもらいました😊 他にも秋の食材、秋の虫や葉っぱを周りに描いて、 キノコや柿、枯葉やミノムシ、トンボなどを描いている子がいました🌱 子どもたちの描いているのをみると子どもって 面白い想像が出来るんだな〜、と思いました💭 葉っぱを食べてるミノムシを書いたり、木の上に秋の空をバックにトンボを描いている子など 私たちの想像を越えた作品が沢山、出来ていました✨ またキッズでは玄関の天井に季節に合わせて作った子どもたちの制作物を飾っています🐥 春は「サクラ」、夏は「クラゲ」を作りました🫧 去年の秋は「ぶどう」を作りました🍇 今年の秋は「ミノムシ」を作ろうと思っています🕸 キッズに入るとその時の季節を感じることが出来ますよ🍂 今回のポンポンスタンプも玄関の壁に飾りました🌙 季節の制作はどんなものが出来るのかとっても楽しみです⭐️ 是非スターキッズへ見に来て下さいね🍀 お待ちしております😋 いいね&フォローお待ちしております✨  インスタグラムID @starkids_koushi

【個別療育ができる放デイ】スターキッズ/保育士の流れ星日記#12
教室の毎日
22/09/21 19:54 公開

言葉のコラム#12【言語聴覚士・高木先生】

こんにちは。夏休みは終わりましたが日中はまだまだ夏の暑さが残っているように思いま す。季節は秋に移っていきますがこの暑さでは夏バテならぬ、秋バテになってしまいそうです。季節の変わり目には体調に十分お気を付けください。 さて今回は「ことばのかけかた(話す編)」について記していこうと思います。 この記事を見られているお母さん、お父さんの皆様方。 「こどもにおとなのことばを使わせようとしていませんか?」 車をブーブー、犬をワンワン、ご飯をマンマ等 いわゆる【赤ちゃん言葉】には大事な役割があります。 それは、こどもにとって【〇言いやすい 〇聞き取りやすい】という事です。 小さな子どもにとって、大人が普段使っている言葉は難しく言い難いものなのです。 言葉の発達にとって【一番大事なことは言葉を使ったコミュニケーション】になります。 そのコミュニケーションが難しいと、身につくかどうかもとても難しいものになります。 こどもにとっては わかりにくい言葉かけは 「自動車(のおもちゃ)箱にしまっておこうね。」 わかりやすい言葉かけは 「ブーブー、ナイナイね」 になります。 正しい言葉を喋らせることは大事なことです。 しかし、意思疎通が取れない事は言葉の発達やコミュニケーションの発達において大きな問題となります。 その為に大事な事が2つありますのでご紹介していきます。 まず一つ目に、【ことばかけは恥ずかしがらずに】 言葉の伝わらない相手に、なにを話せばと思うかもしれませんが、難しく考えなくても大丈夫です。 着替えの時は袖を通しながら「おててはどこかな~?」 ごはんのときは「お口。アーンして」 外に出たら「わー、いいお天気!」など 独り言みたいで恥ずかしいなんて思わずに、動きや気持ちを言葉に出して伝えてみてください。 二つ目に【子どもにわかる言葉で話そう】 「たくさん話さなければ」と声をかけすぎても子どもの聞き取り能力が追いついていなければ言葉は素通りしてしまいます。 伝わりやすくするためには ①「コロコロ」や「ブーブー」等のリズミカルな擬態語(オノマトペ)を多く使いましょう。 ②ゆっくりな速度で声をかけましょう。 ③楽しく会話しましょう。 同じ言葉でもにこやかに楽しく話しかけることで余計に楽しい気持ちになります。 どんどん楽しい言葉でお子さんもお母さんもお父さんも楽しく過ごしていきましょう。 次回は「ことばのかけかた(聞く編)」についてお話していきます。最後までご愛読ありがとうございました。 スターキッズでは言語聴覚士による言葉のトレーニングを行っています。 現在、2歳~7歳の方が言葉の療育を受けられています。 言葉に関するお悩みの方はスターキッズの高木までご連絡ください。 言葉のコラム バックナンバー #6「言語聴覚士ってどんなことをするの] https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/220546 #8「ことばの成長‐よくある質問‐」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/243579 #10「ことばのつみき」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/273589 #11「こどもとのかかわり方」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/294281 いいね&フォローお待ちしております✨ インスタグラムID @starkids_koushi

【個別療育ができる放デイ】スターキッズ/言葉のコラム#12【言語聴覚士・高木先生】
教室の毎日
22/09/20 19:24 公開

保育士のコラム#11

コラム第11回目になりました🔆 保育士のゆうか先生です🧐 スターキッズも7月下旬から夏休みになりました🍉 暑い日と雨の日と天気が不安定な日もありましたが 夏休みの行事も盛りだくさんでした😊 夏休みの行事ではまず、夏ならではの「水遊び」 子どもたちが1番楽しみにしている行事です⭐️ 今年の夏休みは3回「水遊び」があります 雨が降る日もありましたが、 安全に子どもたちも怪我なく楽しい思い出と子どもたちの笑顔も増えて良かったと思っております☺️ 夏休みでは行事を週に3回(月曜日、水曜日、土曜日)スケジュールに組み込んでいます✍🏻 行事というと、水遊び、外活動、全体制作、夏祭りなど長期休みの場合は季節に合わせた行事を行います。 その他(火曜日、木曜日、金曜日)週案内容の活動を行います。 特に夏祭りは夏休みの行事の中で1番大きな行事です🍧 夏祭りでは食べ物(ポテト、ナゲット、焼きそば、チョコ大福、綿菓子、冷やしきゅうり、飲み物)出し物(ヨーヨー、駄菓子釣り、ピンポンカップ、お面、ボールプール)など部屋を分けて行っています。 子どもたちも雰囲気を楽しんでもらえるようにと甚平や浴衣を着ていただいたりと、私達も昨年は浴衣、今年は法被を着て参加しました🏮👘 また、週案に組み込んだ制作活動で夏祭りの飾り物を子どもたちと作ります✂️ コロナなどで制限されている中で、一つ一つの行事を子どもたちに楽しんでもらえるようにまた、子どもたちの笑顔が少しでも増えるようにと思って考案しております😊 いつでも子どもたちが主人公でスターキッズが笑顔いっぱいになればいいなと思っております🌱 いいね&フォローお待ちしております✨  インスタグラムID @starkids_koushi

【個別療育ができる放デイ】スターキッズ/保育士のコラム#11
教室の毎日
22/08/23 13:45 公開

言葉のコラム#11【言語聴覚士・高木先生】

こんにちは。夏休みもそろそろですね。大人にも夏休みが欲しいところですが、皆様はどうお過ごしでしょうか。 家族旅行にいったり、ラジオ体操したり、ゆったり過ごしたり。と素敵な夏休みを過ごしていると思います。暑さに負けず毎日スターキッズで思い出を作っている高木です。 さて今回は「一番大事なかかわり方」について記していこうと思います。 ‘子どもの言葉を育てたい‘ スターキッズで言語療育を希望される保護者の方は皆口を揃えておっしゃいます。 ・子どもがことばを話しません。 ・ことばかけの方法がわかりません。 ・わたしの育て方が悪いのでないでしょうか。 ・頑張っても効果が出ません。 ・もっといい方法を知りたい。 ・わたしたちに出来ることはなんでしょう。 これらの悩みは全部解決します。 気になる方はこれより下を必ず見てください。 言葉を育むことに正解はありません。 正解はないけれど話し方や暮らし方にヒントがあります。 それは・・・ ①話す ②聞く ③育てる ④教える ⑤暮らす ⑥しかる ⑦ほめる ⑧ふれあう ⑨がまんする ⑩あいさつ の時にポイントがあります。 今後は順番を解説していきますのでお楽しみにしてお待ちください。 次回は「かかわりの前に・・(生活編)」についてお話していきます。最後までご愛読ありがとうございました。 スターキッズでは言語聴覚士による言葉のトレーニングを行っています。 現在、2歳~7歳の方が言葉の療育を受けられています。 言葉に関するお悩みの方はスターキッズの高木までご連絡ください。 言葉のコラム バックナンバー #1「ことばの療育について」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/174817 #2「ことばの育ちかた」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/182713 #3「ことばを出すためには」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/192783 #4「ことばとおくちの関わり」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/202141 #5「ことばが気になるときは」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/210479 #6「言語聴覚士ってどんなことをするの] https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/220546 #7「ことばの成長‐ことばとは‐」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/229909 #8「ことばの成長‐よくある質問‐」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/243579 #9「ことばの成長‐ことばかけ‐」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/260948 #10「ことばのつみき」 https://h-navi.jp/support_facility/facilities/159544/blogs/273589 いいね&フォローお待ちしております✨ インスタグラムID @starkids_koushi

【個別療育ができる放デイ】スターキッズ/言葉のコラム#11【言語聴覚士・高木先生】
教室の毎日
22/08/23 13:43 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4876
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
34人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4876

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。