放課後等デイサービス

体験型放課後等デイサービス リトルフットのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4887
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(359件)

奈良からやってきた鹿です。

今回は、スタッフ紹介と題しまして、児発管の自己紹介をしたいと思いますᕦ(ò_óˇ)ᕤ 氏名:舟本 裕史(ふなもと ひろふみ) 呼び名:鹿(正式名称は雪鹿) 年齢:33歳(2021年2月現在) 資格:精神保健福祉士、初任者研修修了、行動援護従業者研修修了    他 経歴:個別指導学習塾講師(7年)⇒ABA中心の放デイ(3年半)⇒低学年中心の放デイ(半年)⇒中高生中心の放デイ(1年半)⇒現在 基本情報としては上記の感じです(*´ー`*) 考えすぎるタイプなので、見てくださった方がどういう情報を求めているのかわからないですが、聞きたいことはいつでもご連絡くださいm(._.)m とりあえず、ありのままを・・・・・ ○なぜこの業界に来たか 塾講師をしていて、さらにいろんな児童に対応できるようにしたいためが最初です。心理の大学も出ていますので、心のケアも取り入れつつ子どもと向き合い、将来を見据えたことがしたいと思い、資格を取りに専門学校に行きました。 そこで、大人の支援を学びましたが、大人からの支援では限界があるのでは?と考え、じゃあ子どもの頃から練習をすればいいじゃないか!という結論に至りました。 最初の事業所さんでがっつりとABAのこと、支援のことを学ばせてもらったのちに、いろいろあり、今に至ります。 ○療育 スタッフの動きの中心はABAにしていく予定です。具体的に『この方法でします』と言うことで、スタッフの支援が子どもにとってもわかりやすくなると考えています。また、保護者様も『なぜその支援を?』『どうしてそうした?』をわかりやすくしたいためです。やってみてうまくいくこと、失敗することは人間なら誰でもあると思います。ただ、ご家庭で全部するのは大変なので、療育に関しては任せてもらえるようにしていきます。 ○どんな人? 嫁大好き鹿です(((o(*゚▽゚*)o)))♡。嫁が幸せになるならがんばれる鹿ですᕦ(ò_óˇ)ᕤ。鹿せんべいは食べません。 見た目(特に真顔)が怖いと言われます(T ^ T)。メガネをかけたら少しマシになるそうです(嫁談)。ただただ真面目に必死にやっていると真顔になるので、その時は少し時間をください。怒ってるわけではないですm(._.)m 『見た目は強面、中身は女子』とはよく言われます(嫁他多数)。女子力が高いらしく、スヌーピー、ネイル、アクセサリー、料理、美容グッズ等が好きで、情報だけでなく、実際に体験もしています。身の回りは可愛いもので揃えたいですよね(๑>◡<๑)。 アニメ、漫画、ゲーム等のヲタク要素があり、個人的には中身も男と思うんですが・・・・・。この辺の判断は任せたいと思います(*´-`)。 ○他の人から見た鹿 管理責任者の藤井です。 鹿さんは、頼りない私を支えてくれる頼れるお兄さんです! 話し方もすごく優しく丁寧で、話しかけやすい。 背が高い。持ち物がSNOOPY。 以上、鹿の自己紹介でしたm(._.)m 長々と読んでいただき、ありがとうございます(*´ー`*)

体験型放課後等デイサービス リトルフット/奈良からやってきた鹿です。
スタッフ紹介
21/02/24 16:02 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4887
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
27人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4887

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。