児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 市が尾教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5473
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(213件)

☆要求語:マンド☆

こんにちは😃てらぴぁぽけっと市が尾教室です🌻 今回はセラピーの内容を、ちょっとご紹介いたします✨ 「発語が少ない…」 「自分の気持ちを言えない」 「お友達とのコミュニケーションがとれない」 などのお悩みに必要なプログラムが《要求語:マンド》です🎶 マンドの目的は 『その場に適した言語を自発的に使用できるようになる』 『コミュニケーションをとることが楽しい!と思える』 ことです💡 それでは、マンドを行っているセラピーの様子を覗いてみましょう🔎 (今回はセラピスト同士で行っています) 引き出したい言葉は『貸して』です💨 お友達から無理矢理とろうとするとトラブルの元になってしまいますよね… なので、お友達とのコミュニケーションを行うために『貸して』は大切にしたい言葉です✨🌿 セラピーの最中、先生たちはたくさん言葉を引き出そうと声かけを行っています🙌 上手に言えたとき、先生たちは思い切り褒めます❗️ ほかにご質問、ご相談があればお気軽にお声掛けください📞 TEL:045-530-4991 mail :terapoke.ichigao@gmail.com Instagram:https://instagram.com/terapia_ichigao?utm_medium=copy_link ぜひ、ご覧になってみてください🎊

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/☆要求語:マンド☆
教室の毎日
21/07/02 18:02 公開

☆ABAとは…?☆

こんにちは✨てらぴあぽけっと市が尾教室です☺️ 今回はてらぴぁぽけっとが療育で取り組む、 A B Aについてご紹介させていただきます🧐 1987年、カルフォルニア州立大学のロバース博士がABAについての論文を発表しました📝 ABA とは日本語で《応用行動分析》といいます💨 心理学でありながら行動に焦点を当て、行動を捉えることで推測ではなく確実なデータを取ることができます。 そのデータを元に、一貫した対応やプログラムの作成が可能となります。 上のイラストを例に挙げて見てみましょう。 例えば... お買い物中の親子がいます🧺 お子さんがお菓子を買って欲しいと大きな声で泣き始めてしまいました💦 あなたならどうしますか❓ ABAではその様子を見守り、『泣いても買ってもらえない』ということを自身で学ぶことができます✨ その後、泣かずに『お菓子を買って』と言えたなら、『泣かずに言えたね』と、褒めてあげます💕 そうすることで、今後も自分の要求を落ち着いて伝えることができます👍 これはABAの療育方法の一端でしかありません🌱 てらぴぁぽけっとでは、この応用行動分析を軸に、お子様に合わせた療育計画をたてていきます🤝 ほかにご質問、ご相談があればお気軽にお声掛けください📞 てらぴあぽけっと市が尾教室:0455304991 てらぴあぽけっと市が尾教室Twitter:@terapokeichigao てらぴぁぽけっと市が尾教室Instagram:teraopia_ichigao

てらぴぁぽけっと 市が尾教室/☆ABAとは…?☆
教室の毎日
21/06/16 16:10 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-5473
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
33人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-5473

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。