児童発達支援事業所

SMASPO川西校のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3816
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(91件)

イベント実施しました!

こんにちは😊 SMASPO川西校です✋ 今回は8月のイベントについて紹介していきたいと思います💪 🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗 『SMASPO川西校ってどんなことをしているの?🤔』 ドイツで生まれたボール運動教室「バルシューレ」監修のもと、幼児教育・運動教育学を背景としたプログラムを調整力・反応反射神経・バランス感覚・空間把握力の4つの部門に分け、ボールを使い遊びを通して身につける運動療育を行っております🔴🔵 さて、8月29日(日)に行われたイベントについてご紹介していきたいと思います! 第二回目となるバルシューレ保護者体験型イベント、前回は5月に実施しており、今回は10組の方々にご参加して頂きました!(コロナウイルス感染対策の為、一度のご利用は3組まで、保護者様ひとり・お子様おひとりでのご参加、また当日はご家庭での送迎で開催させて頂きました。) 当日は四部制で、10時~16時まで、各回1時間で開催。 ①挨拶⭐ 本日の流れの説明、プログラム・新規で始める感覚統合についての説明 ②感覚統合⭐ あぐら相撲・ジャンプストップ・トンネル ③ひろってRUN⭐ テーマ:反応反射神経 円形に置いたマーカーコーンの周りを歩き、先生が言う色のマーカーコーンを素早く拾う。 慣れてきたら歩き方の指示や、ストップなどの指示を出す。 ④スーパーマンサーキット⭐ テーマ:バランス感覚 マットの上をボールを持って寝ころんで転がり、フラットマーカーの上を落ちないように歩く。隕石に見立てたボールが転がってくるのでキャッチし、かごまでボールを持っていく。 ⑤うごく玉入れ⭐ テーマ:空間把握 線の中で先生がかごを持ち、揺れるかごの中にボールを投げ入れる。あらかじめ線の中に入らない等ルールを伝えておく。 ⑥挨拶⭐ 実際に体験して頂いた感想etc... このような流れで進行し、親子で楽しく取り組んで頂きました。実際に体験して頂き、「子どもたちが取り組んでいる様子が分かった」「子どもたちの新しい姿が見れた」等普段の様子を感じ取って頂けたかと思います。 ここまで長くなりましたが、ご閲覧いただきありがとうございます。 次回の記事もお楽しみに! 🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗 とりあえず、相談だけ・・・や空きはあるのかな・・・?などなど気になることがあればぜひぜひお気軽にお電話下さい!! お問合せ、ご見学のお申込みは・・・ SMASPO川西校  📞072-767-6530 (平日 11:00~17:00  土曜日 10:00~16:00 ※日・祝除く) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 姉妹教室もおかげさまで大好評!お気軽にお問い合わせください! ①KIDACADEMY川西校 ♪脳科学に基づいた療育・送迎あり・若干空きあり♪ 📍兵庫県川西市南花屋敷1丁目5-18 インペリアル花屋敷105 📞072-737-5934(平日 11:00~17:00 土曜日 10:00~16:00 ※日・祝除く) ②SMASPO箕面校 ♪運動療育・送迎あり・若干空きあり♪ 📍大阪府箕面市桜1-1-1 ジョイタウン佐久良2階 📞072-737-8392(平日 11:00~17:00 土曜日 10:00~16:00 ※日・祝除く)

SMASPO川西校/イベント実施しました!
その他のイベント
21/09/11 14:01 公開

4つの力③&先生紹介【第三弾】

こんにちは😊 SMASPO川西校です✋ 今回の第三弾は、プログラムテーマの1つと先生紹介をしていきたいと思います💪 🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗 『SMASPO川西校ってどんなことをしているの?🤔』 ドイツで生まれたボール運動教室「バルシューレ」監修のもと、幼児教育・運動教育学を背景としたプログラムを調整力・反応反射神経・バランス感覚・空間把握力の4つの部門に分け、ボールを使い遊びを通して身につける運動療育を行っております🔴🔵 今月は4つのプログラムテーマの中からバランス感覚について説明したいと思います💪 バランス感覚は、人が生まれた時から寝返りをうつ、座るなどから少しずつ成長し、四つん這い(ハイハイ)で歩く、両足で歩くこと、普段当たり前にできていることでもとても重要な役割を担っているんですね。 SMASPOでは、遊びを通して経験をすることで、”バランス感覚”を身につけていきます。 バランス感覚を鍛えることで、歩いたり走ったりした時にこけることが少なくなったり、何かにつまずいても耐える力や、片方の足で立つ力が養えます。物を運ぶ時に落とさないように持つ力の使い方や運動全般を通してバランス感覚がとても必要なものになっていますね。また、お友だちとの関わりやコミュニケーションを通して、自分のしたい気持ちと、お友だちのしたい気持ちを考えようとする、気持ちのバランス感覚も育てていけるように取り組んでいきたいと思います。 白や青、赤などの線の上をボールを持ち、落ちないように歩く、その上に障害物を置いてよけながら歩くなど、バランス感覚や体幹を鍛えるプログラムがあります。 (写真:バランス感覚プログラム『つなわたりチャレンジ』のコース一例です) 🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗 ・今月の先生の紹介です!🔅 🙋‍♂️保育士です。音楽を聴くのが好きで、アーティストでAAAのNissyの大ファンです。 🙋‍♀️保育士です。可愛いものが大好きで、いつもお子さまに癒されています。 🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗 次回は第四弾!!4つのプログラムテーマの1つ、空間把握力についての説明と2人の先生を紹介したいと思います👌お楽しみに🖐🖐🖐😀 とりあえず、相談だけ・・・や空きはあるのかな・・・?などなど気になることがあればぜひぜひお気軽にお電話下さい!! お問合せ、ご見学のお申込みは・・・ SMASPO川西校  📞072-767-6530 (平日 11:00~17:00  土曜日 10:00~16:00 ※日・祝除く) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 姉妹教室もおかげさまで大好評!お気軽にお問い合わせください! ①KIDACADEMY川西校 ♪脳科学に基づいた療育・送迎あり・若干空きあり♪ 📍兵庫県川西市南花屋敷1丁目5-18 インペリアル花屋敷105 📞072-737-5934(平日 11:00~17:00 土曜日 10:00~16:00 ※日・祝除く) ②SMASPO箕面校 ♪運動療育・送迎あり・若干空きあり♪ 📍大阪府箕面市桜1-1-1 ジョイタウン佐久良2階 📞072-737-8392(平日 11:00~17:00 土曜日 10:00~16:00 ※日・祝除く)

SMASPO川西校/4つの力③&先生紹介【第三弾】
スタッフ紹介
21/09/03 10:44 公開

先生の1日【後編】

こんにちは😊 SMASPO川西校です✋ 今回は先生の1日について紹介していきたいと思います💪 前編では日毎のお仕事について、後編では月毎のお仕事について紹介します! 🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗 『SMASPO川西校ってどんなことをしているの?🤔』 ドイツで生まれたボール運動教室「バルシューレ」監修のもと、幼児教育・運動教育学を背景としたプログラムを調整力・反応反射神経・バランス感覚・空間把握力の4つの部門に分け、ボールを使い遊びを通して身につける運動療育を行っております🔴🔵 さて、早速本題にはいります!💨 今回は先生の月毎のお仕事の中から5つ紹介していきたいと思います。 ・モニタリング💡 お子様の月毎の様子や現状を先生間で話して共有します。前と比べて先月の様子はどうなったか、変化があったのかを把握して、今後どのように支援していくのかを確認していきます。利用者の状態や生活状況は刻々と変化するため、このモニタリングによって当初計画していた支援内容で良いのかを話し合い、記録します。 ・個別支援計画作成💡 お子様がどのような特徴や課題を持っているのかを明確にし、お子様のニーズに合わせたサービスを提供するために個別支援計画を作成します。利用を開始する際に作成し、それ以降は振り返りを行い更新していきます。作成の前には面談を行い、一人一人に合わせた「短期目標」や「長期目標」を設定し、モニタリングを通して見直しをし、支援計画に沿った支援ができるよう共有は欠かせません。 ・ニュースレター作成💡 月に一回、お子様の成長過程や月の様子を記録し配布しています。添付する写真の厳選やより伝わるような文章を何度も思考し、印刷してやっと一枚出来上がると私たちの達成感もあります!😊 ニュースレターを見て、お子様の成長を感じてもらえたらと思います。 ・送迎表作成💡 毎月送迎がある利用者の時間調整を行っています。基本的には曜日や時間を固定し、同じリズムで、できるだけ集団で取り組んでもらっていますが、ご希望の時間に添えるように送迎ルートを確認したり、所要時間を把握したりして都度作成しています。作成した送迎表をもとに、ドライバーを含めその日いる先生が時間を確認して送迎しています。🚘 ・物品購入💡 利用者や先生が快適に過ごせるように備品を毎月発注しています。ティッシュペーパーやトイレットペーパーなどの水回り用品はもちろん、ファイルや詰め替えペン、テープなど文具もたくさんあり、在庫チェックや物品購入申請書作成をして在庫を切らさないように管理しています。 今回は先生の1日(月毎のお仕事)についてご紹介しました! ここまで長くなりましたが、ご閲覧いただきありがとうございます。 次回の記事もお楽しみに! 🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗 とりあえず、相談だけ・・・や空きはあるのかな・・・?などなど気になることがあればぜひぜひお気軽にお電話下さい!! お問合せ、ご見学のお申込みは・・・ SMASPO川西校  📞072-767-6530 (平日 11:00~17:00  土曜日 10:00~16:00 ※日・祝除く) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 姉妹教室もおかげさまで大好評!お気軽にお問い合わせください! ①KIDACADEMY川西校 ♪脳科学に基づいた療育・送迎あり・若干空きあり♪ 📍兵庫県川西市南花屋敷1丁目5-18 インペリアル花屋敷105 📞072-737-5934(平日 11:00~17:00 土曜日 10:00~16:00 ※日・祝除く) ②SMASPO箕面校 ♪運動療育・送迎あり・若干空きあり♪ 📍大阪府箕面市桜1-1-1 ジョイタウン佐久良2階 📞072-737-8392(平日 11:00~17:00 土曜日 10:00~16:00 ※日・祝除く)

SMASPO川西校/先生の1日【後編】
教室の毎日
21/08/28 12:09 公開

先生の1日【前編】

こんにちは😊 SMASPO川西校です✋ 今回は先生の1日について紹介していきたいと思います💪 前編では日毎のお仕事について、後編では月毎のお仕事について紹介します! 🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗 『SMASPO川西校ってどんなことをしているの?🤔』 ドイツで生まれたボール運動教室「バルシューレ」監修のもと、幼児教育・運動教育学を背景としたプログラムを調整力・反応反射神経・バランス感覚・空間把握力の4つの部門に分け、ボールを使い遊びを通して身につける運動療育を行っております🔴🔵 さて、早速本題にはいります!💨 今回はSMASPO川西校で先生がどのような1日を過ごしているのかを紹介していきたいと思います! 🕙AM🕙 教室に来るとまず検温をして手洗い消毒をし、午前中は先生たちが揃うと朝礼をします。前日にあった出来事や今日の取り組みの流れや、送迎場所・添乗する先生の確認等を話し合い、先生間で共有して議事録にまとめています。長期休みのときは午前中に利用される方も多く、午前中から子どもたちと触れ合っていますよ😊また、送迎車のドライブレコーダーのデータをパソコンに落として保存して管理しています。 🕑PM🕑 お昼休憩をとり、午後の利用の準備をします。送迎に乗る先生や、日報を書く先生、プログラム(取り組み内容)の指揮をとる先生などその日の担当を決めていますが、その都度状況をみて協力体制をとっています。 午後の利用も終わると、その日の出来事を振り返って話し合い、先生間で共有しています。そして翌日の準備をします。具体的には、箱のネームカードを変えたり、プログラム名が書かれているホワイトボードを書き換えたりします。 他にも、日々掃除やプログラムで使用する用具の消毒等をしています。 ざっくりと1日の流れをご紹介しましたが、月毎にするお仕事もたくさんあり、モニタリングやニュースレター作成、送迎表作成、物品購入、個別支援計画作成などなど...みんなで子どもたちのことを考えながら日々お仕事をしています!また月毎のお仕事内容についても、後編で紹介できたらと思います♪ 今回は先生の1日(日毎のお仕事)についてご紹介しました! ここまで長くなりましたが、ご閲覧いただきありがとうございます。 次回の記事もお楽しみに! 🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗 とりあえず、相談だけ・・・や空きはあるのかな・・・?などなど気になることがあればぜひぜひお気軽にお電話下さい!! お問合せ、ご見学のお申込みは・・・ SMASPO川西校  📞072-767-6530 (平日 11:00~17:00  土曜日 10:00~16:00 ※日・祝除く) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 姉妹教室もおかげさまで大好評!お気軽にお問い合わせください! ①KIDACADEMY川西校 ♪脳科学に基づいた療育・送迎あり・若干空きあり♪ 📍兵庫県川西市南花屋敷1丁目5-18 インペリアル花屋敷105 📞072-737-5934(平日 11:00~17:00 土曜日 10:00~16:00 ※日・祝除く) ②SMASPO箕面校 ♪運動療育・送迎あり・若干空きあり♪ 📍大阪府箕面市桜1-1-1 ジョイタウン佐久良2階 📞072-737-8392(平日 11:00~17:00 土曜日 10:00~16:00 ※日・祝除く)

SMASPO川西校/先生の1日【前編】
教室の毎日
21/08/21 09:53 公開

教室に着いたら 【プログラム編】

こんにちは😊 SMASPO川西校です✋ 今回は教室に着いてからまず何をするのか?気になる【プログラム編】です! 前回は準備について紹介しましたが、今回はプログラムの流れを紹介していきたいと思います💪 🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗 『SMASPO川西校ってどんなことをしているの?🤔』 ドイツで生まれたボール運動教室「バルシューレ」監修のもと、幼児教育・運動教育学を背景としたプログラムを調整力・反応反射神経・バランス感覚・空間把握力の4つの部門に分け、ボールを使い遊びを通して身につける運動療育を行っております🔴🔵 さて、早速本題にはいります!💨 プログラム(取り組み内容)を行う前の準備については前回の記事でご紹介しました。準備が終わるとプログラムに取り組んでいきます!まずは一番最初に先生とプログラムを始める挨拶をします。 当日のプログラム内容は、ホワイトボードに書いているので見通しを持って取り組んでいますが、子どもたちの様子を見て変更することもあります。その時は臨機応変に対応する力も必要になってきます。 ↓ 順にリトミック(音楽や音に合わせて体を動かす取り組み)からプログラムを取り組みます。 ↓ 夏場は特に水分をこまめに取るように促しているので、プログラムが一つ終わると小休憩(水分補給・トイレ)を取っています!子どもたちが小休憩を取っている間に先生が次のプログラムの準備をしています。小休憩が終わると次の指示を聞き、プログラムに取り組みます。指示があると、子どもたちは準備や片付けなどのお手伝いを先生になりきって楽しんでいます。それぞれに役割を振って分担したり協力したりして行います。小物は箱にしまい、それ以外(大道具など)は写真のように子どもたちが入らないゾーンを赤テープで区切ってルール付けも行っています。 ↓ 最後にリトミックでクールダウンをして、プログラムを終える挨拶をしてプログラム終了です。時計を見てもらい帰る時間を伝えます。例えば「長い針(分かりやすく色テープを貼ったもの)が12になったら帰ります」と伝え、子どもたち自ら時計を意識してもらいながら時間があればフリータイムを過ごし、帰る準備をして帰ります。 今回は教室に着いてから行うプログラムの流れについてご紹介しました! ここまで長くなりましたが、ご閲覧いただきありがとうございます。 次回の記事もお楽しみに! 🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗🤗 とりあえず、相談だけ・・・や空きはあるのかな・・・?などなど気になることがあればぜひぜひお気軽にお電話下さい!! お問合せ、ご見学のお申込みは・・・ SMASPO川西校  📞072-767-6530 (平日 11:00~17:00  土曜日 10:00~16:00 ※日・祝除く) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 姉妹教室もおかげさまで大好評!お気軽にお問い合わせください! ①KIDACADEMY川西校 ♪脳科学に基づいた療育・送迎あり・若干空きあり♪ 📍兵庫県川西市南花屋敷1丁目5-18 インペリアル花屋敷105 📞072-737-5934(平日 11:00~17:00 土曜日 10:00~16:00 ※日・祝除く) ②SMASPO箕面校 ♪運動療育・送迎あり・若干空きあり♪ 📍大阪府箕面市桜1-1-1 ジョイタウン佐久良2階 📞072-737-8392(平日 11:00~17:00 土曜日 10:00~16:00 ※日・祝除く)

SMASPO川西校/教室に着いたら 【プログラム編】
教室の毎日
21/08/12 11:40 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3171-3816
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3171-3816

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。