児童発達支援事業所

い~らいふじゅにあのブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4934
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(515件)

小学生のお子さんの設定活動(HIGASHI RPGⅡ)

今週のHIGASHI RPGⅡは、ついに仲間のキャラクターに出会ったところからストーリーが始まります。 以前は、一緒に旅をしていた仲間ですが、なにやら様子が…。自分のことを裏切ったと思っているようで、リーバ達の話を聞いてもらえず戦うことになったところで今週の活動が始まります。 今週の活動は、穴抜けになっているところに当てはまるひらがなカードを、指示されたお子さんが取りに行くという内容に取り組みました。 穴抜けは2ヶ所あり、必ず同じ文字が入るようになっていますが、ただひらがなカードを見つけに行くだけではありません!ひらがなカードを探しに行くお子さんを敵のモンスターが追いかけてくるので、走りながら穴抜けになっている言葉を考える必要があります。 カードを探しに行くお子さんがタッチされるとゲームオーバーになってしまうため、探しに行かないお子さんは、鬼にボールを当てると3秒間ぶつけた人を追いかけるようになるので、鬼にボールをぶつけてカードを探しに行くお子さんを守るという、全員の協力が必要となります。 なかなか答えがわからないお子さんには、他のお子さんがヒントを出してあげる様子も見られ、見事に協力しながら答えのカードを見つけることが出来ていました! ストーリーもいよいよ終盤に向けて進み始めたので、どのお子さんも次回のストーリーを楽しみにしてくれています! 次回はどんな展開になるんでしょうか!?

い~らいふじゅにあ/小学生のお子さんの設定活動(HIGASHI RPGⅡ)
教室の毎日
23/02/04 18:13 公開

未就学のお子さんの設定活動「じゅにあレンジャー」

今週のじゅにあレンジャーではやっと魔王の部屋の前にたどり着きましたが、扉には鍵がかかっている様子…? 4つのパズルをクリアすると扉の鍵が開くみたいだ! みんなでパズルを完成させよう!!というところで活動の始まりです! 活動はパズルをテーマに行っています。 みなさんもパズルは一度はやったこと、見たこと、あると思います。 ピースごとの線や絵のつながりがあるかを見極めたり、いくつかのピースから完成図を予想したり…とパズルを行うのに必要な力はもちろんですが…! 今回は【ことばやジェスチャーを使って他者とやり取りすること】を大きな目的に行いました。 パズルのピースは今回複数の職員が持っており、「〇〇のパズル、持ってる?」とお子さんたちから声をかける必要があります。 声をかけた職員がピースを持っていたら「1つください(ちょうだい)」、持っていなかったらまた別の職員に声をかけに行くという内容です。 来年度、進級や進学で新しい環境に飛び込むお子さんたちに、少しでも自信を持って話しかけられるような練習にしたいと思い設定しました。 普段遊びの中では自然に話しかけることができているお子さんも、改まって声をかけるのは緊張の表情でしたが、みんな上手に話しかけることができましたよ!

い~らいふじゅにあ/未就学のお子さんの設定活動「じゅにあレンジャー」
教室の毎日
23/01/30 18:14 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3623-4934
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
74人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3623-4934

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。