児童発達支援事業所

ステラスカイのブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3149-4635
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(689件)

開設準備、順調に進んでいます!

ステラスカイのブログをご覧いただき、ありがとうございます! 本日も複数のご家庭に見学にご来所いただきました。 事業所がビルの2Fとなりますが、皆様窓からの眺望にご注目いただいております。車が好きなお子様にはたまらないご様子♪ そんな事業所ですが、日々アップグレードされています! 本日はやっと待望のインターホンがつきました。ステラスカイには実は玄関が2つあります。 1つはビルの入り口から階段を登ってすぐの玄関、もう一つはビルのエレベーターを使って2Fで降りてすぐの玄関と、それぞれの玄関が事業所へと繋がっています。 ご見学時やご利用時には好きな方の玄関をご利用いただけます。 今まではインターホンがなく、皆様扉をノックしていただいていたのですが、やっとピンポンが使えるようになりました。 今後は扉のガラス部にもステラスカイのロゴが入ったシールが貼られる予定です。事業所の目印となるのと、プライバシー配慮の為に外から覗くことができない仕様となります。 20日は室内にも再び工事が入り、追加で棚などが作られたりと、さらに事業所の設備がアップグレードされる予定です♪ ステラスカイでは現在見学を随時受付中です! ご利用開始は9月1日以降となりますが、ご興味をお持ちいただけましたらいつでもお気軽に事業所までお問い合わせ下さい。

ステラスカイ/開設準備、順調に進んでいます!
教室の毎日
21/08/18 15:56 公開

室内でも存分に体を動かして楽しもう!

ステラスカイのブログをご覧いただきまして、ありがとうございます。 連日見学の方々がご来所されており、事業所に置かれているおもちゃ等にも色々とご注目いただきました。 今回は、事業所で取り入れている『スラックレール』というアイテムをご紹介します! 皆さんは『スラックレール』をご存知でしょうか? 一見は柔らかいクッションの棒のようなアイテムなのですが、実は使い方がたくさんあり、体幹強化や集中力UPなどの様々な効果が見込まれる運動アイテムなのです! 子どもから大人まで、年齢問わず様々な使い方でエクササイズのようなことをすることができます。 片足立ちでバランス感覚を養ったり、レール同士を連結させて平均台のように使ってみたりなど、室内で楽しみながら体を動かし、発散することができます。 音楽に合わせてレールからレールへと動くルールゲームのようなものを取り入れたりなど、事業所でも様々な活用の仕方で療育活動に入れ込む予定ですよ! スラックレールについて https://slackrail.jp/kids/ 今の時期、思うように外で活動がしにくい状態が続いています。 ステラスカイでは室内でも子どもたちが存分に体を動かし、ストレス無く過ごすことができるよう様々な工夫を凝らしていきます。 その他にも年間を通してプール活動を行うなど、様々な運動プログラムを計画しております。 今後も教材やプログラムのご紹介をさせていただければと思います。 最後までお読みいただき、ありがとうございました!

ステラスカイ/室内でも存分に体を動かして楽しもう!
教室の毎日
21/08/17 13:46 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3149-4635
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
23人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3149-4635

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。