児童発達支援事業所
  • 空きあり

グリーンベア アルファ

近隣駅: 船橋駅、京成船橋駅、東海神駅 / 〒273-0005 千葉県船橋市本町6-4-15 グラン大誠1F
電話で聞く場合はこちら 050-3159-7991

就学に向けて~ ひらがな読めたよ ~

教室の毎日
こんにちは。
船橋市にある、児童発達支援施設グリーンベアアルファです!!

9月に入り、2週間が過ぎました。
まだまだ、暑い日が続いていますね。
夏休み明けによる生活リズムの変化で、
体調を崩したり、疲れが出やすくなったりする時期でもあると思います。
9月も健康に過ごせるようにしたいですね。


日々のグリーンベアアルファの療育の様子について、ご紹介しますね。

年長のお子さまは、小学校への就学に向けた支援も、行っています。
9月になりますと、小学校入園まで、あと半年ほどになり、
就学をさらに意識される時期ではないでしょうか。
アルファでも、就学までの半年間、しっかり就学支援をしてまいります。
今回は、「読み」「書き」「数」など、机上での学習支援のご紹介をしますね。

今回は、ひらがなカードを使用した「ことば遊び」の学習の場面です。
指導員が、一枚一枚カードを出し、ひらがなを確認していきます。
カードの絵もヒントに、ひらがなを読む活動に、楽しく取り組みます。

「らいおんの“ら”」
「りんごの“り”」
「るびーの“る”」
「れもんの“れ”」
「ろうかの“ろ”」

「ことば遊び」の活動は、さらに続きます。
次に、机の上に、ひらがなを確かめながら、カードを並べていきます。

「先生の言ったひらがなをとってね」
「る」
 「正解!!」
「ろ」
 「正解!!」
一つ一つひらがなカードを選んで、指導員に渡してくれました。
クイズのように、どれかな?と、楽しんで探すことができました。
自分で読めた!!という、嬉しい気持ちを大切にしていきます。

「ひらがなに興味がない」「ひらがなを覚えられない」
「ひらがなを読めない」「ひらがなを書けない」など、
ひらがなの学習に関するお悩み事も、保護者様からお聞きします。
ひらがなの読み書きの習得は、お子さまにより、個人差があります。
お子さまの発達段階に合わせた、ひらがな習得の支援を行っています。

就学前に、ひらがな、数字に慣れ親しんでおくことで、
小学校での活動をスムーズに進めることができるようにしたいと思います。


◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇
若干の空きがございます。
先着順に受け付けていますので、お問い合わせください!!

グリーンベアアルファのレッスン内容は、
お子さまの特性や発達段階に合わせてオリジナルで作られます。
ご相談と同時に、お子さまの無料体験も可能です。

わたしたちと、療育を受ける機会について、考えてみませんか?
まずは、お気軽にお問い合わせください!!

電話
047-411-8116
HP
https://ssl.greenbear-english.net/alpha/
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

グリーンベア アルファ

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。