児童発達支援事業所

アートチャイルドケアSEDスクール札幌円山のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3066-9858
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(156件)

協力!紙コップタワーづくり

みなさんこんにちは。日中はまだまだ暑い日もありますが、朝晩も少しずつ涼しくなってきて、秋の気配が感じられるようになってきましたね。 スクールに来てくれる子どもたちの中からは、運動会の練習が始まったよ、という話も聞かれるようになりました。徒競走だけでなく、大玉転がしや玉入れ、ダンスなどみんなで協力が必要な競技もあり、バラエティ豊かです。 お友だちと相談したり協力したり、息を合わせて活動するのは集団生活でとても大切な力ですよね。先日、スクールでは小学生グループのセッションで「協力!紙コップタワーづくり」をしました。 崩れないようにお互いに声を掛け合いながら調整して、写真の見本のようなかっこいいタワーを作ろうとみんなで頑張りました。チームは1回目のタワーづくりと2回目とでシャッフルして違うメンバーで取り組みましたが、効率よく取り組むために戦略を立ててから行動するチームや、それぞれがどんどん自由に積んでいって急ぐあまり途中で崩れてしまうというハプニングが生じるチームもあり、見ている先生たちもハラハラドキドキの1時間でした。 最後にはチームごとに出来上がったタワーの前で記念写真を撮りましたが、1チーム紙コップ100個を使って作り上げた様々なデザインのタワーは有名な建築物か?と思うほど見事な出来栄えでした。みんな声掛けや力加減の大切さをたくさん学んでくれたようです。 ☆SEDスクール札幌円山☆ 住所:中央区北5条西25丁目1-27円山ガーデンハイツ1F 電話:011-676-5960

アートチャイルドケアSEDスクール札幌円山/協力!紙コップタワーづくり
教室の毎日
22/09/09 08:33 公開

さいた、さいた、夜空に咲いた!

みなさんこんにちは。夏休みも終盤になりましたが、楽しく過ごしていますか? 今日はスクール内に咲いた素敵な花火をご紹介します。 先日、年長年中混合グループで制作したこの花火ですが、なんと参加した全員が 男の子だったんです!繊細な部分だけでなく大胆にセロファンを重ね張りしている部分もあり、照明を通してきれいなだけでなく、ダイナミックな雰囲気もよく出ている作品に仕上がりました。実際に制作したお友だちも、それぞれ自分が担当した一部だけで、それが全員分合わせるとどんな形になるのかイメージできていなかったようで、スクールに入ってくるなり「すごーい!こんなに大きな花火になったんだ」と歓声をあげていました。 もちろん参加しなかったお友だちからも「作ってみたい!」という声があがったり、作り方を先生たちに聞いて「家でやってみようかな」とおっしゃっているお母さんもいて、先生たちもとても嬉しく思っています。花火大会に行ったお友だちも行けなかったお友だちも、このみんなで作った花火を楽しんでくださいね! ☆SEDスクール札幌円山☆ 住所:中央区北5条西25丁目1-27円山ガーデンハイツ1F 電話:011-676-5960

アートチャイルドケアSEDスクール札幌円山/さいた、さいた、夜空に咲いた!
教室の毎日
22/08/13 09:00 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3066-9858
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
30人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3066-9858

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。