児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと東松山教室のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(209件)

褒めると得られる効果

こんにちは。てらぴぁぽけっと東松山教室です! 今日も綺麗な青空が広がっていましたね。 そろそろ衣替えの時期だな~と思いつつ、なかなかタイミングが難しい今日この頃です♪ さて、いきなりですが。 褒めることはお得意ですか(^▽^)? 大人でも人から褒められると嬉しいものですよね。 子どもにとっても同様、いや、大人以上の相乗効果が得られることでしょう。 人は“認められたい生き物”だと思います。 認められることで自己肯定感が上がり、意欲に繋がります。 この意欲がある子どもの成長は著しいものです☆ ABAのセラピーでは、困った行動をしたときに叱るのではなく、適切な行動ができているときに褒めて・認めて【強化】していきます。 (強化・・・その行動が増えていくこと) その段階も細かく分けられているので子どもからしてみると 出来ることが増えて→たくさん褒められて→またやりたい!もっとやりたい!(意欲) となるわけです♪ しかし、どんなに頑張っても認めてもらえないと、今度は叱られることや注意されることで注目されようとすることがあります。 兄弟と喧嘩を始めてみたり・・ 物を壊してみたり・・ 癇癪を起してみたり・・ 走り回ってみたり・・ そうすると、お子さん自身も親御さんも大変な思いをしてしまうと思います。 お子さんそれぞれの意味があって、様々な行動が引き起こされているのです。 この【注目されたい】などの願望を【誉める】といった言動で満たしてあげることができるのです。 ~褒める時のポイント~ 「すごいね」「かっこいいね」という毎回決まった褒め方ではなく、「綺麗にお片付けできて、すごいね!」「お着換えが早くなって、かっこいいね!」「小さい子に優しくできて、かっこよかったね!」のように、具体的に褒めることがポイントになります。 そうすることで、自分に注目してもらえている・頑張ったら認めてもらえるといった安心感が芽生えます。 ぜひ、【誉め言葉のレパートリー】を増やしてみてください♪ そんなに余裕がないという方は、「ありがとう」を伝える回数を増やすだけでも効果的です!お子さんは、ママからの「ありがとう」が大大大好き! 「ご飯をたくさん食べてくれてありがとう」 「荷物を持ってくれてありがとう」 「お母さんの代わりにやってくれてありがとう」 「最後までお片付けしてくれてありがとう」 「いつもありがとう」 ・・・など たくさんの「ありがとう」を伝えてみてくださいね(^▽^) 最後まで読んでいただきありがとうございました。 てらぴぁぽけっと東松山教室では、見学・体験随時受付中ですので、お気軽にお問合せください。 お話だけ聞いてみたい!という方も大歓迎です♪ お待ちしております(^▽^)/

てらぴぁぽけっと東松山教室/褒めると得られる効果
教室の毎日
21/10/05 18:08 公開

てらぴぁぽけっとのセラピー🌷

こんにちは。 てらぴぁぽけっと東松山教室です☆ 今日は台風の影響で、教室周辺は朝から雨模様でした☔ 雨が降っていると大人はつい不便さを感じてしまいますが、子どもにとっては雨の音が楽しかったり、ピチャピチャと歩く感覚にワクワクしたり・・・ 特別な日になるのかもしれませんね(^▽^) さて、今日は「てらぴぁぽけっとのセラピー」についてお伝えさせていただきます。 🌷療育とは? 【医療】と【保育や教育】を合わせたアプローチをすること。 お困りごとのあるお子さんがより自立した社会生活を送れるように行っていくものです。 近年では、「3歳児健診で療育を勧められて……」と保護者様からご相談を受けることも多くなりました。 ・言葉の遅れが気になる ・癇癪が気になる ・集中力が続かない ・・・など お子様のお困りごとに合わせて支援計画を立て、様々な方法でアプローチしていきます。 🌷てらぴぁぽけっとのセラピー 【ABAセラピー】 ABA(応用行動分析)を用いたセラピーを行います。 行動に焦点を当てデータをとりながらプログラムを進め、正しい行動ができたらたくさん褒めてその行動を強化していきます♪ 困っている行動を減らして、新しい正しい行動に導く。 手助けの求め方・お友達と仲良く遊ぶこと・集団の中での指示理解など、お子様が日々を充実させられる行動の獲得を目指していきます。 【スモールステップ】 825項目の基準ステップを基に、お子様の発達に合わせたセラピーを専門の指導員が組み立てます。そのため、お子様一人ひとりに合ったプログラムが可能となります。 【マンツーマン】 2時間マンツーマンでのセラピーのため、手厚いセラピーが可能となっています!実際のセラピーでは、あまりお子様の行動を固めず、動きの中でセラピーをつけていきますのでセラピーのバリエーションは無限大になっていきます。 また、お家や園でも出来るようになるため、ご希望と発達に合わせたプログラムを作り、ご家族様にもご説明します。 ✨幼稚園や小学校に行く前段階の練習として ✨習い事感覚で ✨専門的な療育を受けるため  ・・・など 様々な目的で、てらぴあぽけっと東松山教室を活用していただければと思います(^▽^) 最後まで読んでいただきありがとうございました。 見学・体験は随時受付中ですので、お気軽にお問合せください。 お話だけ聞いてみたい!という方も大歓迎です♪ お待ちしております(^▽^)/

てらぴぁぽけっと東松山教室/てらぴぁぽけっとのセラピー🌷
教室の毎日
21/10/01 17:19 公開

絵本のご紹介

こんにちは。 てらぴあぽけっと東松山教室です☆ 今日9月29日は、クリーニングの日だそうです! 毎日が何かの記念日ってなんだか面白いですね(^▽^) さて今回は、絵本のご紹介です。 はじめの会や、かえりの会では絵本の読み聞かせの時間があります。 椅子に座っているのが苦手なお子さんでも絵本が始まった途端、吸い寄せられるように集中できたり、気付いたら最後まで椅子に座っていられた!!なんてことが起きるくらい、絵本には不思議な魔法があります✨ 写真の中央にある『いろいろいろのほん』はとってもシンプルで、文字数も少なめ。だけど、様々な色や形が登場するので、お子さんと一緒に楽しめる内容になっています。絵本を読みながら、お子さんへ質問してみても面白いですね♪ 「これ何?」と聞いて子どもに答えてもらうのがまさに、ABAセラピーでの【表出】のプログラムになります。 表出・・・覚えたことを相手に伝える 「なにが見える?」 「なにしてる?」 などのように質問を少しずつ変化させていくのもオススメです! ぜひお家での絵本の時間も「これ何?」「なに色?」「いくつある?」とやり取りしてみてください♪ インプット(受容)したものをたくさん表出できるようになると、人とのコミュニケーションをとる際にとても役立ちます🌷 以上、絵本のご紹介でした! 最後まで読んでいただきありがとうございました。 てらぴぁぽけっと東松山教室では、新しいご利用者様を募集中です☆ ご相談・ご見学が可能ですのでお気軽にお問い合わせください♪

てらぴぁぽけっと東松山教室/絵本のご紹介
教室の毎日
21/09/29 17:48 公開

ABAのフィードバックって何??

こんにちは。 てらぴあぽけっと東松山教室です! 日中はとても過ごしやすくなってきましたね。 秋の訪れを感じるとすぐに冬がやってくるので、今のうちにしっかりと秋を満喫しようと思います☆ さて今回は、ABAでよく耳にする言葉、『フィードバック』について軽くお話したいと思います。 フィードバックとは、簡単に言うと適切な反応をすることです。 リアクションをイメージすると分かりやすいかと思います(^▽^) ◆お子さんが新しいことに成功した時や、正しい行動をした時 ・とっても上手! ・素晴らしい! ・できたね! のように、その行動が正しいということをお子さんへ伝えるためにオーバーに褒めるということを行っていきます。 ここで大切なのが、褒めるだけでなく正しくない行動をした際にも、 ・違うよ ・ちゃんと見てね ・聞いてなかったね のように、トーンを下げて反応するということです。 セラピーを行う上でフィードバックを行うことは、肯定する場合においても否定する場合においても、とても重要になってきます。 ご家庭でもお子さんが新しいことに成功した時や、正しい行動をした時などは「褒める」フィードバックをしてみてください♪ 今まで以上に「オーバーに褒める」ことがポイントです✨

てらぴぁぽけっと東松山教室/ABAのフィードバックって何??
教室の毎日
21/09/28 18:39 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。