児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと東松山教室

  • 土日祝営業
てらぴぁぽけっと東松山教室 てらぴぁぽけっと東松山教室
住所
アクセス
障害種別
受入年齢
在籍スタッフ

支援
プログラム

募集メッセージのアイコン 募集メッセージ

2025年4月よりいくつかの枠で空きが出ております。
最新の空き状況については是非お気軽にお問合せくださいませ。

支援へのこだわりのアイコン

支援へのこだわり

プログラム内容

てらぴぁぽけっと東松山教室/プログラム内容
【リズムウォーク】
ABA(応用行動分析)セラピーを始める前の準備体操のようなイメージです。みんなで音楽に合わせて歩く、止まる、手をつないだりすることで脳と体を起こし体感を安定させ、セラピーを受け止めやすくします。
【個別療育】
遊びの中でもお子様の意欲や行動の流れに強化子をみつけて誘導していき望ましい行動を増やします。
【小集団活動】
はじめの会・帰りの会などを通して、小さな集団の中での約束や人とかかわることの大切さ楽しさを学び知育・療育双方の観点からプログラムします。
【機能訓練】
言語聴覚士、作業療法士、理学療法士が在籍しております。

スタッフの専門性・育成環境

てらぴぁぽけっと東松山教室/スタッフの専門性・育成環境
言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、臨床心理士・公認心理師、看護師、保育士など全職員が資格を有しております。

発達検査(新版K式)、知能検査(WPPSI-Ⅲ)、言語検査(SS法)を導入しており、当教室にて検査が可能なため、一人一人のお子様に合わせた療育プログラムにも役立てています。

てらぴぁぽけっとの発達療育研究所でのABAセラピーに関する研修を実施し、それを継続的にサポートする仕組みがあります。

また、お子様の支援に入る指導員は、ABAセラピーやスキルチェックを習得した者ばかりですので、安心してお任せください。お子様のお悩みや行動に関するご質問など、いつでも承ります。

その他

てらぴぁぽけっと東松山教室/その他
アメリカでは広く浸透している科学的な手法であるABA(応用行動分析)を用いることで、お子様の成長を徹底支援。

【受 容】
多角的なアセスメントからお子様の今を受け止め、将来への見通しを立てていきます。
【集団支援】
お集りや、ウォーキング、お歌など、就学に向けて絶対に切り離せない集団性をルーチンでこなします。
【個別支援】
825項目のステップを選択してマンツーマンでお取り組みします。
【保育所、クリニック等との連携】
ST、OT、PTが在籍しておりますのでご要望により、クリニックなどとの支援内容を共有し継続的な支援を実施します。
利用者の声のアイコン

利用者の声

自分の思い通りにならないと泣いて暴れる、座っていられないなど幼稚園での集団生活に困り事があり個別に療育ができるところを探していてこちらに通う事にしました。 気持ちの切り替えが苦手で座って何かをすることがなかなかできない子でしたが通ううちに1日の流れにもすっかり慣れて始めは他の事に気を取られて難しかったリズムウォークの時間も最初から最後まで参加しまわりにあわせて歩けるようになりました。 課題に取り組む時も座っていられる時間が長くなりました。 課題に取り組みがんばれたら好きなおもちゃで遊ぶを繰り返していろんな事を学んでいます。今は年長さんになったのでひらがなや足し算を学んでいます。
24/03/05 13:18 公開
年長の10月の終わりからお世話になっています。 小学校を目前に平仮名や数字を何とかしなくてはと思っていたのですが、家庭ではなかなかやりません。親は焦るばかりでどうしようかと思っていたところ、てぃらぴあぽけっとがオープンするとを友人に教えてもらいました。 絵本が好きなので絵本と絡めて平仮名を教えてもらい、五十音は全て読めるようになりました。名前も自分で書けるようになりました。 数字はずっと興味がなかったのですが、家でも急に数を数えることが増し、気がつけば60まで。 プログラムは一対一ですが、それ以外のリトミックだったりは他の子と一緒なので楽しかったみたいです。 リズムウォークみたいなことは全般苦手で、ずっと見ているだけでした。でも先生に小さい子にお手本をに見せてあげてと言われたら、ちゃんとやれたと聞いた時は成長ぶりに驚きました。 いつも心穏やかプログラムを楽しんでいて、塗り絵なんかでも紙一面に塗りたくっていたのが、塗る対象を認識して上手になっていきました。
22/03/30 10:55 公開
利用者の声をもっと見る

ブログ

( 204件 )

ST(言語聴覚士)からの一筆箋

「うちの子、ことばが遅い気がして…」 これは保護者の方からよく聞く声です。公園や保育園で、同じ年頃の子がペラペラお話ししているのを見ると、どうしても比べたくなってしまいますよね。 でも、ことばの発達にはとても大きな“幅”があります。 赤ちゃんが歩き出す時期に個人差があるように、ことばも“その子なりのタイミング”で伸びていきます。 じっくり準備してから一気に話し出すお子さんもいますし、発語以外の力(身振りや表情)でコミュニケーションを取るのが得意なお子さんもいるのです。 とはいえ、保護者の方が「早くことばを話してほしい!」と熱望されるのもよくわかります。ですが、ことばを話すようになるにはその土台が完成している必要があるのです。 規則正しい生活を送ること→ からだの発達にそった十分な運動をすること→ 安定した親子関係に基づく心の安定を得ること→ 手を使った細かな動作に慣れること→ 実際に見たり触れたりする豊かな体験・経験を積むこと→ 身近な人との共感に気付くこと …などに加えて、食べたり飲み込んだり泣いたり笑ったりすることでお口の機能が鍛えられてはじめて、ことばが出るようになります。 手の動作とことばの発達になんの関係があるの?とふしぎに思われるかもしれませんが、こころとからだは繋がっていて、その先にことばがあるのです。 騙されたと思って、お子さんと一緒におりがみなどを楽しんでみてくださいね。 また、お子さんが何かを伝えようとしているときは、ことばにならなくても「トミカが欲しかったんだね」「いちごおいしいね!」と、おとながことばを添えてあげてください。 それが“伝える喜び”と“ことばへの興味”につながっていきますよ。 言語聴覚士(ST)の役割は、「遅れているから教える」のではなく「その子の今の強みを見つけてそこから少しずつ伸ばす」ことにあります。私たちは、発達の“標準的な道すじ”をふまえつつ、一人ひとりの個性に合わせた支援を心がけています。 比べるべきはよそのお子さんではなく、1週間前・1ヶ月前・1年前のその子本人です。今日できたことが明日もできるとは限りませんが、長い目で振り返ると成長しているポイントばかりではないでしょうか。 それでも「うちの子、このままで大丈夫?」と不安になったときは、どうぞ教室まで遠慮なくご相談くださいね。お子さんの成長をともに喜びながら、一緒に歩んでいけたらと思います。 てらぴぁぽけっと東松山教室では、オンラインST相談を行っています。 ご利用されている保護者であれば、無料で言語聴覚士へのオンライン相談が可能です! 現在の空き枠は、平日の午前中(10:00~12:00)のみとなっています。 気になった方は、ぜひご連絡をお待ちしています♪

てらぴぁぽけっと東松山教室/ST(言語聴覚士)からの一筆箋
教室の毎日
25/06/09 11:47 公開

ABA用語のご紹介♪

夏に向けて暑さを感じたかと思えば、涼しい雨の日があったりして 体が疲れやすくなっていませんか。 栄養と休息をしっかり摂って、体調管理に気を付けたい時期ですね! さて、てらぴぁぽけっとではABAを用いた療育を行っていますが、 ABAについて調べると様々な用語が出てきませんか? 今回は、普段はなかなか聞き慣れない用語を集めてみました。 では、早速いきましょう! ★「強化子」 お気に入りのおもちゃや身体的接触(こちょこちょ、高い高い)など、 子どもが好き・喜ぶもの ★「プロンプト」 行動を成功に導くためのお手伝い、ヒントになること ★「般化」 習得した行動をいつでも、どこでも、誰とでも、行えるようにすること ★「マンド」 ちょうだい・○○して などのように要求を表現する言動 ★「モデリング」 お手本をみて真似をすること ★「マッチング」 同じものを合わせる(色、形、大きさ、種類 等) ★「課題分析(タスク分析)」 一つの行動をひとつひとつの要素に分けること 例 手を洗う 蛇口から水を出す→手を濡らす→石鹸をつける→汚れを落とす→水で洗い流す→蛇口の水を止める→手を拭く ★「トークン」 イメージはポイントカード。正しい行動をするごとに溜まっていき、全部溜まったら強化子と交換できる いかがでしたか? 用語の意味を知って、ABAを身近に感じていただけますと幸いです(^▽^) 最後までお読みいただきありがとうございました。 てらぴぁぽけっと東松山教室では、見学・体験を随時受付中です。 現在は、平日の午前中(10:00~12:00)の枠のみ 少しですが枠が空いています。 お話だけ聞いてみたい!という方も大歓迎です♪ ご連絡をお待ちしております。

てらぴぁぽけっと東松山教室/ABA用語のご紹介♪
教室の毎日
25/06/03 20:25 公開
ブログをもっと見る

在籍するスタッフ

( 1件 )
作業療法士・保育士・幼稚園教諭・児童指導員・特別支援学校教諭・理学療法士・看護師・臨床心理士・臨床発達心理士・言語聴覚士
てらぴぁぽけっと東松山教室/職員体制
職員体制
職員体制一覧
■管理者
 ①さゆり先生(児発管・保育士)
■児童発達支援管理責任者
 ②かおり先生(児発管・保育士)
 ③まゆみ先生(児発管・心理指導担当職員)
■機能訓練担当職員、児童指導員
 ④ともい先生(理学療法士)
 ⑤ありな先生(言語聴覚士)
 ⑥わたる先生(作業療法士・公認心理師)
 ⑦ちさと先生(作業療法士)
 ⑧しほ先生(看護師・公認心理師・養護教諭)
 ⑨きえ先生(保育士)
 ⑩まな先生(保育士)
写真のアイコン

写真

( 22件 )
写真をもっと見る
施設からひとことのアイコン

施設からひとこと

2021年10月に東松山にて新規オープンしました!
専門性の高さを追求しており、ST、OT、PTをはじめ、知能検査も行うなど、保護者様に寄り添い、大事なお子様の発達をサポートさせて頂きます。
また、ABAセラピーを取り入れた療育を、お子様が小さなうちから取り入れることで、細かく段階分けされたステップを一つずつ登り、小さな達成感を多く体験し、セラピーを確実なものにしていきます。
個別セラピーから集合での療育と、環境に依存せずに目標レベルに達するようセラピーを実施します。

こうした環境やツールはもちろんですが、やはり一番は職員の質だと考えます。
来所されるお子様を我が子のように思い、成長をお子様・ご両親と共に涙し、喜びあえる子ども大好きな職員が揃っております。
百聞は一見にしかず。お気軽に見学にお越しください。
地図のアイコン

地図

〒355-0022
埼玉県東松山市御茶山町1-3 アート東松山店舗1階
てらぴぁぽけっと東松山教室の地図
お問い合わせ受付時間のアイコン

お問合せ受付時間

受付時間
09:00〜18:00
長期休暇
09:00〜18:00
備考
年末年始以外全ての時間(1回2時間の療育)の受け入れを行っています。
Aクール 10時~12時
Bクール 13時~15時
Cクール 15時~17時

お問合せは
TEL:0493-59-8057
FAX:0493-59-8058
MAIL:info@increum.jp
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報のアイコン

施設詳細情報

住所
URL
近隣駅

障害種別

受入年齢

在籍
スタッフ

支援
プログラム

料金
現在の利用者
(年齢別)
チェックアイコン

最近チェックした施設を検討しましょう

チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?

【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
  1. 問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
無料会員になる

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。