放課後等デイサービス

ブロッサムジュニア 富士見鶴瀬教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3172-4719
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(178件)

おやつタイム!

こんにちは❗️😆 ブロッサムジュニア富士見鶴瀬教室の所長です。皆さんの地域は、雪は積もっていますか❓ 教室や、私の自宅周辺はすっかり雨に変わりました。明日の朝、どうなっている事やら😣 雪が積もらなくても、皆さん凍結❄️した道は大変危険なので、気を付けて下さいね❗️ さて、今日のブログは、皆んな大好き「おやつ」についてです。ただいま、教室ではおやつの提供方法について、工夫を重ねている最中です。 一律でおやつを提供するのではなく、いわゆる「バイキング形式」の導入を目指しています❗️ スタッフが説明をしているのは、順番に複数のカゴから1つずつおやつを選ぶ事。1つのカゴからは1つのおやつしか選べない事…です。 ルールの理由は、おやつのボリューム(サイズ)や味でなるべく偏りが出ないようにする為です。 次のステップでは、おやつを価格別にして、「合計100円まで選べます」という風にする事で、金銭感覚の学びにも繋げたいと考えています😆 まだプログラムとしては完成していない試みなのですが、教室の歩みを皆さんとも共有したく、ブログにしちゃいました😌✨ 【空き状況について】 新年度に向けて、見学や体験のご相談をたくさん頂いています。ありがとうございます😊 4月からの利用開始はもちろん、2月、3月からスタートを希望される方も歓迎✨致します。今年度中に利用開始を希望される方については、枠に限りがございますので、お早めにお問い合わせ下さい😭 日曜日はお休みを頂いていますが、平日、土曜日は9:00〜18:00まで対応可能です。ご連絡、お待ちしております❗️✌️ お問合せ ブロッサムジュニア富士見鶴瀬教室 ☎️:049-238-4361 📧:blossom.turuse@gmail.com

ブロッサムジュニア 富士見鶴瀬教室/おやつタイム!
教室の毎日
22/02/10 20:08 公開

個別療育

こんにちは❗️😆 ブロッサムジュニア富士見鶴瀬教室の所長です。お酒が大好きで、寝る前には毎晩飲んでます🥂 今回は放課後等デイサービスの時間帯に行なっている、個別療育の紹介です。 教室には、個別療育用のスペース(個室)が2つ用意されています。ホールとは違い、スタッフとマンツーマンで実施出来るので、より集中出来る環境で取り組めるようになっています😌 こちらで教材を用意する事もありますし、宿題を進めるサポートも可能です。 集中が途切れそうであれば気持ちを切り替える援助を行ないますし、「やりたくない」と素直に訴える子どもに対しては、「どうしてやりたくないのか?」「どうすれば出来そうか」をやり取りして、強制ではなく、自主的に取り組めるように支援しています。 この子どもの場合、「算数の計算に電卓を使いたい」という希望がありました。 「そんなのズルでしょ❗️」 とは決して言いません。電卓を使うというのは立派なスキルです。もちろん、本番の試験で電卓を使える機会はほとんど無いので、技術として電卓を使うサポートをした後に、補足として計算のコツ、考え方を伝えます。 子どものやり方や希望を潰す事なく、より多くの選択肢を用意しながら、課題に取り組む力を養っています😊✨ 【空き状況について】 新年度に向けて、見学や体験のご相談をたくさん頂いています。ありがとうございます😊 4月からの利用開始はもちろん、2月、3月からスタートを希望される方も歓迎✨致します。今年度中に利用開始を希望される方については、枠に限りがございますので、お早めにお問い合わせ下さい😭 日曜日はお休みを頂いていますが、平日、土曜日は9:00〜18:00まで対応可能です。ご連絡、お待ちしております❗️✌️ お問合せ ブロッサムジュニア富士見鶴瀬教室 ☎️:049-238-4361 📧:blossom.turuse@gmail.com

ブロッサムジュニア 富士見鶴瀬教室/個別療育
教室の毎日
22/02/09 20:46 公開

サーキットトレーニング

こんにちは❗️😆 ブロッサムジュニア富士見鶴瀬教室の所長です。回転寿司に行くと、人の数倍ワサビを使います。 今日ご紹介するのは、児童発達支援の活動の様子です😌✨ サーキットトレーニングを行なっています。机上で行なう個別療育とは別に、ホールで身体を動かす時間を設けました💪🏼 用意したのはトランポリン、バランス感覚を養う飛び石、マットです。 それぞれの用具で、様々な身体の動きを体験します。飛び跳ねる、落ちないように踏ん張る、身体を回転させる等々…。 この子どもは2回目の挑戦ですが、前回やった事をしっかり覚えていて、「アレを出してないよ❗️」とばかりに準備まで手伝ってくれました😆 繰り返し挑戦して、体幹やバランス感覚を養って行きましょう🤸🏻‍♂️✨ 【空き状況について】 新年度に向けて、見学や体験のご相談をたくさん頂いています。ありがとうございます😊 4月からの利用開始はもちろん、2月、3月からスタートを希望される方も歓迎✨致します。今年度中に利用開始を希望される方については、枠に限りがございますので、お早めにお問い合わせ下さい😭 日曜日はお休みを頂いていますが、平日、土曜日は9:00〜18:00まで対応可能です。ご連絡、お待ちしております❗️✌️ お問合せ ブロッサムジュニア富士見鶴瀬教室 ☎️:049-238-4361 📧:blossom.turuse@gmail.com

ブロッサムジュニア 富士見鶴瀬教室/サーキットトレーニング
教室の毎日
22/02/08 20:30 公開

真剣チャンバラ

こんにちは❗️😆 ブロッサムジュニア富士見鶴瀬教室の所長です。今週は雪予報☃️がありますね❗️ 昔はテンションが上がったものですが、最近は雪が降ると聞くと、通勤を考えて憂鬱になります…大人になったという事でしょうか😭 今回は、富士見鶴瀬教室オリジナルの競技、「真剣チャンバラ」の紹介です✨ チャンバラ遊びと聞くと、棒を振り回して相手を叩く、ちょっと野蛮な印象ですが、真剣チャンバラにはしっかりとしたルールがあります✌️ まずは、狙って良いのは相手の脚だけという事。それ以外の部位に当たった攻撃は無効です。さらに、首より上に当たってしまうと、即反則負けになります。これをきちんと事前説明すれば、怪我をしてしまう可能性はグッと下がります。 それ以外にも、コートが決まっていてそこから出ると「場外」、刀をブンブン振り回していると「振り回し」、刀を投げたり落としたりすると「ブキ落とし」の反則となり、2回反則をすると負けになります。 剣道とスポーツチャンバラ、伝統派空手道のルールを混ぜた競技で、使う刀もウレタンスポンジ製の安全なものをチョイスしました。 小学校低学年くらいから楽しむ事が出来て、瞬発力はもちろん、相手の動きを良く見るので眼球と手足の協調性を高める効果もあります。勝っても負けてもゲームを楽しめる、精神力も養えます。 さらに、始まりと終わりには必ず挨拶をするので、武道を習う際によく言われる「礼儀」を学ぶ事も出来ますし、写真のような「蹲踞(そんきょ)」の姿勢は、普段使わない下半身の筋力を鍛える事も出来ます。 恐らく、日本でも富士見鶴瀬教室だけで楽しめる「真剣チャンバラ」で、あなたも心と身体を鍛えませんか⁉️気になった方は、是非お問い合わせ下さい😆✨ 【空き状況について】 新年度に向けて、見学や体験のご相談をたくさん頂いています。ありがとうございます😊 4月からの利用開始はもちろん、2月、3月からスタートを希望される方も歓迎✨致します。今年度中に利用開始を希望される方については、枠に限りがございますので、お早めにお問い合わせ下さい😭 日曜日はお休みを頂いていますが、平日、土曜日は9:00〜18:00まで対応可能です。ご連絡、お待ちしております❗️✌️ お問合せ ブロッサムジュニア富士見鶴瀬教室 ☎️:049-238-4361 📧:blossom.turuse@gmail.com

ブロッサムジュニア 富士見鶴瀬教室/真剣チャンバラ
教室の毎日
22/02/07 19:16 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3172-4719
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
20人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3172-4719

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。