児童発達支援事業所

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5324
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(535件)

テストでは測れない力を育てる 😉

みなさんは「非認知能力(ひにんちのうりょく)」という言葉をご存知ですか? これは、テストの点数や成績では測れないけれど、生きていくうえでとても大切な力のことです。 たとえば… ✅何度も挑戦する「がんばる力」 ✅お友だちとうまく関わる「協調性」 ✅自分の気持ちを伝えたりコントロールしたりする「感情表現力」 ✅失敗しても前を向ける「自己肯定感」 これらはすべて、非認知能力にあたります🌱 実は、最近の教育の世界では「非認知能力を幼児期から育てることが、将来の学力や社会性につながる」と注目されています。 子どもたちが自信を持って「やってみよう」と思える心、友達とトラブルがあっても「話してみよう」と思える気持ち… こうした力は、勉強だけでなく人間関係や仕事、人生そのものを支える力になるのです。 ◆ 放課後等デイサービスでできること 放課後等デイサービスでは、こうした非認知能力を育てるために、さまざまな工夫をしています。 🔸「できた!」を一緒に見つける ちょっとした行動でも、「じぶんで靴をはけたね!」「お友だちに貸してあげられたね」と、具体的に認めることが自己肯定感につながります。 🔸 ことば以外の表現も大切に まだ言葉でのやりとりが難しいお子さまにも、絵カードや身振り、音楽などを使って、「伝わった!」という喜びを体験してもらいます。 🔸「みんなちがって みんないい」 周りと比べるのではなく、その子のペースでの成長を大切にし、個性を尊重する関わりを心がけています。 ◆ ご家庭と一緒に育てていくもの 非認知能力は、日々の生活や遊び、関わりの中で少しずつ育っていくものです。 保護者のみなさまと連携しながら、お子さまの「心の土台」を一緒につくっていけるよう、私たちは丁寧に関わっていきます。 「できた!」「たのしい!」「またやりたい!」 そんな気持ちを積み重ねて、子どもたちが自分を好きになり、自分らしく成長していけるように支援してまいります😊

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/テストでは測れない力を育てる 😉
BLOG
25/06/29 12:15 公開

くり返す夜泣き🌜

夜泣きは、生後6ヶ月〜1歳半くらいまでによく見られますが、個人差があります。 原因はひとつではなく、いくつかの理由が重なっていることが多いです👇 🔹 脳の発達によるもの☞赤ちゃんは眠っている間も脳がどんどん成長中。 その刺激で浅い眠りになり、ふと泣き出してしまうことがあります。 🔹 環境の変化やストレス☞日中の刺激(お出かけ、知らない人との関わりなど)が多いと、夜に不安定になることも。 🔹 寝る前のルーティン不足☞寝る前の過ごし方が毎日違うと、赤ちゃんの体内時計が整わず、夜中に目を覚ましやすくなります。 🔹 おなかの不快感や暑さ・寒さ☞お腹が張っていたり、肌寒かったりするだけでも赤ちゃんは不快になり、泣いてしまうことも。 【放課後等デイサービスでできること🧸】 放課後等デイサービスでは、夜泣きが気になるお子さんの背景にある日中の刺激や不安定さに目を向け、安心できる時間を作ることを大切にしています。 ✔️ 日中の過ごし方が落ち着いてくると、夜も安定するケースがあります ✔️ 情緒や感覚の発達をサポートし、安心感を育てます ✔️ 保護者の方と連携して、ご家庭でできるヒントも共有しています📝 夜泣きはいつか終わる…とわかっていても、今この瞬間がつらいということ、ちゃんとわかっています。 だからこそ、無理をせず、「少しでも楽に」「ひとりじゃない」と思える環境が必要です。 🌟疲れた心に、少しでも安心が届きますように。困ったときは、私たちも一緒に寄り添います。

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/くり返す夜泣き🌜
BLOG
25/06/28 11:24 公開

~運動療育の効果~

こんにちは、児童発達支援、放課後等デイサービスホップステップの下川です。 ホップステップでは、運動療育を取り入れた活動をご提供させて頂いておりますが、運動療育について、お子様への期待される効果を今回は、ご紹介をさせて頂きます。 一つ目に、基礎となる身体の感覚を満たし、粗大運動から、より細かい動き、微細運動のスキルアップへつなげていく効果がございます。手先の器用さ、発語に関する口の動きなど、まずは、大きな動きや身体のコントロールのスキルが、満たされてはじめて、次の段階へ向かうことが可能となります。うまれて間もない、お子様たちの身体の感覚を日々、満たしていくと共に、より細かい身体の動かし方を身につけていくことを狙いとしております。 二つ目に、お子様の自己肯定感を高める効果です。ホップステップでは、強制的に、お子様へ何かをさせるのではなく、お子様自身が、自ら取り組んでみたい、やってみたいと思えるような活動をご提供をさせて頂き、そのなかで、お子様が取り組んだことに対して、「すごい!」「できたね!」の声掛けを日々、スタッフより、お伝えさせて頂いております。その声掛けから、お子様の「自分は自分でいいんだ!」「もっとがんばってみよう!」「先生やお友達が大好き!」と言った感情の動きを大切にさせて頂いております。 三つ目に、運動療育から、お子様の情緒面の形成を狙いとしております。運動をすることで、気持ちを発散させることも、もちろんですが、活動のなかでのルール理解やお友達がいるからこそのコミュニケーションのスキルは、運動により血流が促されることで、頭のなかの神経細胞へ伝達していき、お子様の成長をより促します。身体機能と一緒に、情緒面の成長の促進を運動療育で高めていくことを狙いとしているのです。 簡単にではございますが、お子様の成長は、より先の就学や社会生活の基礎となります。 お子様の楽しいと思う気持ちを大切にしながら、運動療育の支援をさせて頂いておりますので、私共の活動にご興味がございましたら、いつでもお気軽に、ご連絡を頂けましたら幸いに存じます。 ご多用のところ、ご一読をして頂きまして、ありがとうございました。 以上、児童発達支援、放課後等デイサービスホップステップの下川でした。 ホップステップHPリンク🔗 https://gungun-hopstep.com/ ============================== 児童発達支援ホップステップ 元住吉校 所在地:川崎市中原区木月3-25-10-1F TEL:044-740-9028 mail:gungun.motosumi@gmail.com ==============================

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/~運動療育の効果~
BLOG
25/06/26 13:23 公開

うちの子、いつもひとり😢

お子さんがひとり遊びをしている姿を見て、「このまま友だちができなかったら…」と不安になる保護者の方はとても多いです。 でも、大切なのは「なぜひとりで遊ぶのか」を知ること。そして、お子さんのペースに寄り添うことです✨ <なぜ、ひとり遊びをするの?🤔> 🧠 発達の特性 自閉スペクトラム症(ASD)などの特性を持つお子さんは、 ・他者との関わり方がわかりにくい ・一人のほうが安心する ・自分の世界に集中するのが好き という傾向があることもあります。 🐢 マイペースな性格 周りのペースについていくのが苦手だったり、 自分の好きな遊びをじっくり楽しみたい気持ちから、ひとり遊びを選ぶことも。 😨 過去の経験や不安 以前にお友だちとのやりとりで失敗した経験があると、 「関わるのが怖い」「避けたほうが安心」と感じてしまうこともあります。 <ひとり遊び=悪いことではありません🌟>大切な意味があります! 🔹 想像力を育てる 🔹 自分のペースで集中する力がつく 🔹 心の安定につながる <放課後等デイサービスでのサポート🏡🌈> 私たちの施設では、「ひとり遊びが多い」お子さんにも無理なく関われる環境を大切にしています。 🧩 小集団でゆっくり関係づくり 大人数が苦手な子には、まずは2〜3人の少人数で活動♪ 安心できる空間で少しずつ交流を増やしていきます。 🪁 好きな遊びからスタート! その子が興味を持てる遊びから「一緒にやってみようか」と声をかけていきます。 楽しい経験を通して、自然と関わりが生まれます😊 🧑‍🏫 コミュニケーションの練習も♪ ことばのやりとりやルールのある遊びを通じて、関わり方を学べる機会を作っています🌟 無理に「みんなと遊ばせなきゃ」と思わなくても大丈夫。 まずは、**「ひとりで過ごせる力がある」**ことも、立派な成長のひとつです😊

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/うちの子、いつもひとり😢
BLOG
25/06/25 10:30 公開

[運動療育] バレルロール

こんにちは!児童発達支援ホップステップ元住吉校です🌱 本日は、「バレルロール」で楽しむ子ども達をご紹介致します(キラーン) バレルロールとは?? バレル(筒)の中に入り、全身を使って前や後ろに動いたり、転がったり、上に乗って歩いたりする事で、バランス感覚や体幹の向上、運動能力の向上に役立てられます。 今回のバレルロールのねらいは 「バランス感覚」「体幹力」の向上です! バレルロール遊びといっても遊び方は多種多様✨ バレルロールをトンネルのようにして中に入ったり、上に乗りバランスを取るのが大人でも意外と難しいです! バレルロールを縦にして玉入れのようにしてカラーボールを入れたり、 中に入ってUFOのような動きをして楽しむお子さんもいました! バレルロール1つで沢山の遊び方を見つけてくれる子ども達でした。 日々、子ども達の遊びの想像力に驚かされます。 これからも子ども達が楽しいと思える遊びを提供していきたいと思います😉 ============================== 児童発達支援ホップステップ 元住吉校 所在地:川崎市中原区木月3-25-10-1F TEL:044-740-9028 mail:gungun.motosumi@gmail.com ==============================

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/[運動療育] バレルロール
教室の毎日
25/06/19 14:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5324
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
21人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-5324

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。