児童発達支援事業所

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5324
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(496件)

【BLOG57❤️】やりがいについて😁🌱💐💕✨

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です🤗🧸💕✨ 僕は、児童発達支援責任者として、お子さんたちの支援にあたっていますが、また別の役割として、保護者の方のお話を伺うことも担っています😉🙌🌱🍓✨ ご家庭でのお子さんのご様子について伺うことで、支援につなげていますが、ご家庭での保護者の方とお子さんとのやり取り、つまり、【問題行動があった時に、どうやって関わったらいいか、困っています。。。】というところについてアドバイスさせて頂くこともあります☺️🐑💕✨🌱 保護者の方からのお話を聞いた上で、ある程度の想像が出来ることや具体的なやり取りの仕方など、私たちの持っている引き出しのなかからご提案させて頂いております🤗🍔🌱✨💕 ご面談の時に保護者の方が、ぐんぐんにいらっしゃった時より、帰り際の方が、表情が穏やかになっていたり、実際に「気持ちが少し軽くなりました。」と仰っていただいた時は、嬉しく思います🥰✌️💐💕✨ 私が、児童発達支援をしていて、感慨深く思うのは、そう言ったシーンに出会えた時です🐑🤗💕✨🧸 今後も、保護者の方のお力になれるように、知識と経験を積み重ねて、ご提案出来る内容を、幅広く身につけられたらと思います🥞🤗💐💕✨ 以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川でした😉💐🌱💕✨ ============================== 児童発達支援ぐんぐん 元住吉校 所在地:川崎市中原区木月3-25-10-1F TEL:044-740-9028 mail:gungun.motosumi@gmail.com ==============================

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/【BLOG57❤️】やりがいについて😁🌱💐💕✨
BLOG
23/01/21 09:07 公開

【BLOG56🦕】好きなものを応援すること🍔🤗💕🌱✨

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です😁✨💕 僕がお子さんたちと関わるなかで、楽しいと思うことは、お子さんたちの趣味や好きなことを知ることです😉🧸🌱💕✨ 食べ物について、マイナーなものを好むお子さんがいたり(過去に、ピータンとか言っていたお子さんもいました、渋い笑)、知る人ぞ知るゲームやアニメ、特定の年代の文化が好きと言うお子さんもいます🐑✌️✨💕 保護者の方の趣味を好むお子さんもいれば、ふとした瞬間に触れたものに、興味が湧くお子さんもいます☺️💕✨🌱 私は、お子さんの好きなものが一般的ではないからと言う理由で、否定することはありません🙌✨どちらかと言えば、それを認めて、全力で応援します🥰✨💕(無論、社会性に欠くものは、ご家庭でふるいにかけて頂いた方がいいと思いますが。) 彼、彼女たちが、もっと知りたい、もっと触れたいものが、あらゆる物事への意欲につながるものだと、私は考えています😉🌱🧸💕✨ 逆に、好きなものを否定されたら悲しいですよね😢 (僕は黒い服が好きですけど、家族に、今日からかわいいピンクのジャケット着なさい!なんて強制されたら、きっと家出しちゃうと思います。泣) ぐんぐんでもそうですが、是非、ご家庭でも、お子さんの好きなものを応援して頂けたらと思います🤗🧸🌱💕✨ 以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川でした😉🌱💐💕✨ ============================== 児童発達支援ぐんぐん 元住吉校 所在地:川崎市中原区木月3-25-10-1F TEL:044-740-9028 mail:gungun.motosumi@gmail.com ==============================

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/【BLOG56🦕】好きなものを応援すること🍔🤗💕🌱✨
BLOG
23/01/19 09:24 公開

【BLOG55🍎】自然なかたちで🤗🧸🌱💕✨

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です🤗💕✨ 突然ですが、僕は「プロフェッショナル仕事の流儀」が好きです🥰✨軽くファンです✌️✨ 今日はそこに登場された、 無農薬りんご栽培のプロフェッショナルの【木村秋則】さんのお話をしたいと思います🙌🌱🍎 当時、木村さんは、りんご栽培をしていたものの、うまく行かなかった時期があったそうです。そんな中、山の中で実をつけていた木を見つけた時に、この木が生えているところの『土』を畑で再現出来たら、と言うところから試行錯誤し、現在に至るそうです🍀✨🍎 児童発達支援は、勿論、畑ではありませんが、ここで例えるならば、 支援が『土』。子どもたちの発達の部分が『りんごの木の実』になるのでしょうか✨🍎 人が手を加えなくても、ふかふかしていて、栄養がたくさんあって、周りの環境と共存しながら、大きくて甘い実をつけることが出来るところを見ると、私たち支援者も、余分な力を加えない方が、子どもたちものびのび成長出来る部分もあるのではないか、と思うところもあります🤔🌱✨ (自分で書いていて、かなりわかりづらいところなのでご容赦願いたいのですが、) パワープレイしかり、支援者が自分の力技で、してほしいことを誘導しても、どこかに歪みが生まれてしまいます🦕🌱✨ こと支援として、どこまで子どもたちの為に、発達を促す環境を自然なかたちで作れるかが、大きな課題になると思います😉💕🌱✨ そこに至るには、日々の支援者側の積み重ねと、細部に至るまでの観察が要になるのです☺️✌️💕✨🌱 今後も、子どもたちをよりよい環境で、支援をしていけたらと思います🥰💕🌱✨ 以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川でした🤗🧸🍀✨ ============================== 児童発達支援ぐんぐん 元住吉校 所在地:川崎市中原区木月3-25-10-1F TEL:044-740-9028 mail:gungun.motosumi@gmail.com ==============================

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/【BLOG55🍎】自然なかたちで🤗🧸🌱💕✨
BLOG
23/01/17 09:24 公開

【BLOG54💕】ハグ、してますか?🥰🌱💐💕✨

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です😉💕✨ 皆さんは、お子さんとハグしてますか?🤗✨ 僕は、自分の娘を、いつもいつもハグしています(偶にしつこくしすぎて嫌がられますが、泣)。😭 (お仕事や家事で忙しかったりしますが、時間が出来た時に、) たくさんスキンシップしてあげることは、お子さんの情緒面諸々の成長につながっていきます🤗💕🍀✨ お子さんも、お母さん、お父さんに、僕は大切にされているんだ、愛されているんだ、と言う安心感につながりますし、🥰🙌✨💕 保護者の方も、同様に、(例え時間がなくても、)よりお子さんと親密になれるのではないでしょうか☺️🧸💐✨💕 ぐんぐんでの活動中(、自然な流れで)ですが、ハイタッチしたり、頭をなでたり、お子さんに安心してもらえるような存在になれるように、日々関わっています😉🌱🐑✨🍓 そうすると、自然と、お子さんの方から、スタッフの近くに来て、一緒に遊ぼうと言ってくれることもあります🤗🎨💐💕✨ 子どもたちと、これからも素敵な関係を築いていけるように、支援していけたらと思います😁✨💕 以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川でした🤗🥞🌱💕✨ ============================== 児童発達支援ぐんぐん 元住吉校 所在地:川崎市中原区木月3-25-10-1F TEL:044-740-9028 mail:gungun.motosumi@gmail.com ==============================

【送迎あり・運動療育】ホップステップ元住吉校(児童発達支援)/【BLOG54💕】ハグ、してますか?🥰🌱💐💕✨
BLOG
23/01/14 18:27 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1807-5324
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
69人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1807-5324

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。