児童発達支援事業所

てらぴぁぽけっと 市川行徳教室のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3647-3141
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(370件)

新しい職員の紹介♪

こんにちは! てらぴぁぽけっと市川行徳教室です(^o^) 今回は、新しく仲間入りした職員を紹介します。 自己紹介文は、以下の通りです↓ 〇A先生 大学卒業後、作業療法士免許を取得し、総合病院で高齢の方々への精神面・身体面でのリハビリや、児童発達支援事業所での療育など、様々な年代の方々と携わって参りました。 昔から、人と関わり一緒に楽しむことが大好きなので、お子さま一人一人の『その子らしさ』を大切に、たくさんの経験や学びを一緒に楽しみ、共に成長していきたいです!また、これまで作業療法士として得てきた専門的な視点も活かした関わり方や遊び、環境設定なども発案していければと思います。 ディズニーやアンパンマンなど、見ると幸せな気持ちになるものが大好きです!また、お絵かきやイラストデザインも趣味なので、楽しくて面白い遊び作りにも貢献できたら嬉しいです!よろしくお願いいたします。 お子さまとは、自己紹介をしあってお互いに名前を覚えたり、質問をしあったりして、順調に親睦を深めています♪ 専門的な視点を持った職員を迎え、さらにパワーアップしました! 今後とも、てらぴぁぽけっと市川行徳教室をよろしくお願いいたします(*^^*) てらぴぁぽけっと市川行徳教室では、平日・土曜日の全クールのレギュラー枠でのご利用枠は満員のため、キャンセル待ちとなります。 スポット利用は可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

てらぴぁぽけっと 市川行徳教室/新しい職員の紹介♪
スタッフ紹介
23/03/28 13:32 公開

スポンジタワー♪

こんにちは! てらぴぁぽけっと市川行徳教室です(^O^) 今回は、小集団活動についてご紹介します! 最近は、帰る前に「スポンジタワー」をしています。 小集団活動を始める前には、必ずルールを伝え、全員が楽しく活動できるようにしています♪ スポンジタワーのルールは以下の通りです↓ ①かごから好きなスポンジを1つ選ぶ。 ②選んだスポンジをタワーの上にのせる。 ※倒れた場合は、次の人から順番にのせる。 短く分かりやすいルールを先に伝えておくと、お子さまも納得して活動を続けることにも繋がります。 高くタワーができたとき、「すごく高いね!」と一緒に喜び合えていいですね(*^^*) また、高く積むだけでなく、「○秒以内で積む」時間制限を設けて競争したり、高く積んだあとに手で倒したりするなど、いろいろな遊び方ができます。 倒れたスポンジをそのまま転がすのも、とても盛り上がりました! スポンジをかごに入れたら、お片付けが終わります。 お友達と協力してお片付けができるお子さまが増えました! これからも、小集団活動を取り入れ、お子さま同士が関わる時間を大切にしていきたいと思います♪ てらぴぁぽけっと市川行徳教室では、平日・土曜日の全クールのレギュラー枠でのご利用枠は満員のため、キャンセル待ちとなります。 スポット利用は可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

てらぴぁぽけっと 市川行徳教室/スポンジタワー♪
教室の毎日
23/02/09 14:20 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3647-3141
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
16人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3647-3141

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。