放課後等デイサービス

横浜市認証指定事業所 FORTUNA(ふぉるとぅな)中川教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(1838件)

横浜市都筑区放課後等デイサービスFORTUNA

こんばんは! 横浜市都筑区の放課後等デイサービスのFORTUNAです! 最近急に寒くなってきましたね。。。 今回はインスタでもあげているADHDとは何かについて簡単にまとめましたので共有させていただきます! 今後ブログでもちょっとした役に立つ情報を発信していきますのでぜひご覧ください! インスタグラムでも教室の様子、職員の普段の様子等さまざまな情報を発信しておりますので是非ご覧ください! ユーザーネーム:fortunalabo 「注意欠如・多動症:ADHDとは」 最近よく耳にする、注意欠如、多動症いわゆるADHDは、生まれつきの脳の神経回路の問題で集中力がかけてしまったり、じっとしていることが難しいという特性があります。 原因は、一説には脳の前頭葉や線条体と呼ばれる部位のドーパミンという物質の機能障害が想定されています。 治療法は、現状見つかっていません。意識的に症状を予防、軽減してみようと試みても困難です。一応、薬で一時的に症状が緩和される場合もあります。 完治はできないですがしっかりとした専門の療育機関に通うことでできることが増えたり、症状が軽減されることはあります! なので一人で悩まないでください! 厚生労働省の発表によると2020年時点で学齢期の児童の3~7%程度いると考えられています。 こちらは診断されたお子さんの人数なので、ADHDかわからないグレーゾーンと呼ばれるお子さんも含めると数字は変わります。 まとめ ・ADHDは原因として脳のドーパミン物質の機能障害が想定される。 ・完治することは現在できない。 ・療育によって症状の緩和は期待できる。 ・学齢期の3~7%程度いると思われる。 https://fortuna-labo.com

研修会・講演会
22/01/06 12:19 公開

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 自他分離について①

年が明け、寒さも一層厳しくなってきました。体調管理に気を付けていきたいですね。 さて、今回は題名にもある「自他分離」についてお話をしたいと思います。 皆さんは「自他分離」という言葉を聞いたことがありますか? 文字のそのままの意味で、「自分と他者を分けて認識すること」です。 自分と他の人は違うなんて当たり前、と思うかもしれませんが、赤ちゃんはまだ自分と他者の区別がついていません。 様々な経験を通し「自他分離」ができていきます。 多くの場合、1歳後半頃から自他の区別がつきはじめ「自分のもの」に執着をするようになります。 「これはわたしの!」と言っている小さい子を目にすることはよくありますね。 5歳頃になると、相手の微妙な感情表現の変化(表情や話し方など)を感じ取り、 相手の立場になって気持ちを考える基盤ができてきます。 発達障害をもつお子様のなかには、この「自他分離」がうまくできない場合があります。 うまくいかない場合にはどのようなことが起こるのでしょうか。 例えばですが、「かして」「いいよ」のやり取りをせずに相手のものを取ってしまう、 相手の立場になって気持ちを考えることが難しい、などといったことが起こってきます。 また、小さい子どもにみられる「クレーン現象」も自他との区別が難しいお子様の特徴的な行動です。 それでは「自他分離」を促すにはどうすればよいのでしょうか?次回へ続きます。 https://fortuna-labo.com

研修会・講演会
22/01/05 19:04 公開

都筑区放課後等デイサービスFORTUNA 感覚②

新年を迎えてあっという間に3日が経ちました。時間が経つのは本当に早いものです。時間は無駄には出来ませんよね。 都筑区 放課後等デイサービス FORTUNAが皆さんに認知され、過去のブログを読み直して貰ったときに、知識や信念をもってキッチリ仕事に取り組んでいるとご理解いただけたらとありがたいと、一生懸命にブログを書いています。 前回の続きです。 感覚には原始感覚と識別感覚の2種類があります。 この原始感覚は識別感覚以上に「人間の発達の基礎となる感覚」と言われています。 原始感覚は、身体を維持したり、操作をして安定させるための情報を感じ取るのです。その中には「固有感覚」と呼ばれ重量を把握するものや、「前庭感覚」と呼ばれバランスをとるためのものがあります。 識別感覚は、五感とよばれ、周囲の情報や状況を感じ取る感覚です。これは周りの状況を感じ取らなければ生きづらいからなのです。 ヒトは原始感覚と識別感覚の両方の発達をベースにして行動、運動など、さまざまな感覚情報を感じ取りながら脳内で処理し、活動することで新しい行動を獲得していくのです。 都筑区 放課後等デイサービス FORTUNA https://fortuna-labo.com

研修会・講演会
22/01/04 19:26 公開

都筑区 放課後デイサービス FORTUNA   感覚

いよいよ2022年が始まりました。今年も都筑区 放課後デイサービス FORTUNA を宜しくお願いいたします。 前回のお話しの続きをしましょう。 皆さんは生活していく上で、感覚や動作を常に意識しておられますか?例えば、普通に歩くとします。右脚を前に出したら、次は左脚、そのとき左手は前で次は右手が後ろ、少し坂道だから踏ん張る力を20%UPして・・・ 普通はそんなことは考えずに感覚で歩いておられると思います。このように感覚は非常に重要で、普段の生活で特段意識していないものなのです。 要するに感覚は生活するうえで非常に重要な器官ということです。よく「五感を働かせて」という言葉が使われます。五感とは、視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚をいいます。(六感はこれ以外の何かの感覚とも言われていますよね) よくよく考えてみると、この五感のうちの1つでも不具合が生じると、日々の生活を普通に過ごすのが困難になってくるのも納得です。 段々と話が難しくなってきましたので、普段はあまり気にしていないが「感覚」というものが重要なんだな。と思ってください。その感覚が上手く作用しなかったらどうしましょう。 感覚が上手く作用しないため、頑張っているのに不器用な動きになり自信を失っている子どもがいたなら。 どう思われますか。ちょっと考えてしまいますよね。 次回は、基本的な感覚である原始感覚と識別感覚について簡単にお話します。 ご質問、お問い合わせは045-414-2016までお願いします。 都筑区 放課後デイサービス FORTUNA 運動・心理担当 https://fortuna-labo.com

研修会・講演会
22/01/04 19:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3184-1814
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
367人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3184-1814

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。