放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 富松校のブログ一覧

  • 送迎あり
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(210件)

水分補給の大切さ

こんにちは! 児童発達・放デイの運動療育施設 LUMO(ルーモ)富松校です。 暑い日が続いておりますが、 皆様は水分補給しっかりできていますか? 富松校では運動の途中に こまめに水分補給の時間を取るようにしています。 ところで、皆様は 人間のからだの60%は水分でできているといわれているのをご存知でしょうか? 【からだの水分が失われると…】 😥5%失うと…脱水症状や熱中症などの症状が出ます。 😰10%失うと…筋肉の痙攣、循環不全などがおこります。 😵20%失うと…死に至る恐れがあります。 たったそれだけで!?と思われるかたもいらっしゃると思いますが、 それだけからだの水分は大切なものなのです! 健康のためにもしっかり水分補給をおこなっていきましょう💪 【水分補給のタイミングは?】 喉が渇いているのは脱水が始まっている証拠です😰 できるだけ喉が渇く前に取るようにしましょう! ・就寝の前後(寝ている間にもたくさん汗をかいています!) ・スポーツの前後、途中 ・入浴の前後  など 【水分補給には何がおすすめ?】 ☆『お水』が一番おすすめです! 水には糖分も塩分も、カフェインも含まれていませんから、飲み過ぎによるこれらの過剰摂取を心配する必要はありません。 ミネラルが含まれる『麦茶』や カフェインが含まれない『ルイボスティー』等もおすすめです。 LUMOのような、運動をしてたくさん汗をかく場面では『スポーツドリンク』もおすすめです! 運動中には、汗として体内の塩分(ナトリウム)が失われるため、水分と合わせて塩分の補給も必要になります。 そのため適度な塩分が含まれているスポーツドリンクは、運動などで汗をかいた場合の飲み物としては適しているといえます。 ぜひ今後の水分補給の参考にしていただければ 幸いです😌 LUMO富松校では、 それぞれのお子さまの症状(ADHD、自閉症、多動、不登校、発達障害)を把握したうえで、必要な運動をプログラムに組み込んで提供しております! 楽しく運動ができる環境や、お子さまに関するご相談、体験等 随時受け付けておりますので、ぜひご一度ご連絡ください🎵 住所:尼崎市富松町3-39-20・クリスタルコート塚口1F TEL : 050-1371-2388

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 富松校/水分補給の大切さ
教室の毎日
23/08/14 11:47 公開

ラダージャンプ🚀

こんにちは、LUMO富松校です! LUMOに通っている子にはお馴染みの“ラダージャンプ👣” 普段はグー、ケンケン、グーパー、ケンパーなど、足の形を変えながらジャンプしています。 この日は、ラダーの中央にロープを張り、 「片方に右足、もう片方に左足」 と足をつく位置を決め、体の向きを変えながらグージャンプをしてもらいました😊 普段は簡単にピョンピョン♪とリズミカルに跳んでいる子たちも、足元を確認しながら慎重にジャンプ!! グージャンプが出来ているように見えても、実は両足の着地タイミングが揃っていない子もチラホラいました💦 とても簡単に行っているようですが、これだけでも ・前に進む ・ラダーの輪に入る ・着地に合わせて体の向きを変える この3つのタスクをこなしています。 慣れてきたら「足はグージャンプ、手はグーパー」と4つめのタスクを増やします😊 4つのタスクがあるだけでも難しくなるのですが、手と足の動きがバラバラなので、さらに難易度はあがります😵 このように、上下バラバラの動きが苦手な子は、STNR(対称性緊張性頸反射)が残存している場合が多くあります。 この反射が残っていると、 ・姿勢が悪い ・縄跳びが苦手 ・黒板の板書が苦手 書き損じ、行を間違えるなど ・机に肘をつく ・手と目の協調の困難 ・机で本を読むときに、脚を投げ出す などの影響が起こります。 「お行儀が悪い!」「ちゃんと見て!」と言ってしまいそうな行動も、実はSTNRの残存に原因があります💡 LUMO富松校は、運動療育を行う 児童発達支援・放課後等デイサービスです。 それぞれのお子さまの状況を把握したうえで、 必要な運動をプログラムに組み込んで提供して おります! 楽しく運動ができる環境や、 ADHD・自閉症・発達障害や多動・不登校に 関するご相談、体験等随時受け付けております。 ぜひご一度ご連絡ください😊 住所:尼崎市富松町3-39-20・クリスタルコート塚口1F TEL:050-1371-2388

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 富松校/ラダージャンプ🚀
教室の毎日
23/08/10 09:39 公開

怖くてもチャレンジできたよ✨

こんにちは、LUMO富松校です✨ これは私が担当した金曜日のクラスの話です。 この日は雷がすごくて小2男児Sくんがとても怖がっていました。 お母様もとても心配され、「何かあったら連絡してください。迎えに行きます。」とおしゃって帰られました。 雷を怖がる子には、モロー反射が残存していることが多く見られます。 Sくんは怖がって、マットの下に隠れたりしていました。指導員も「大丈夫だよ?」と声掛けしつつ寄り添っていました。 そして雷が落ち着くと彼自身の気持ちを切り替えとても積極的に運動に取り組めました。マット運動で壁倒立前転していました。お母様にそのことを伝えるととても嬉しそうな顔を見せてくださり、私もとても嬉しかったです☺️ このように子どもと寄り添うのも大切です。また、LUMOではモロー反射などを統合して、これからもより親御さんに対しても子どもたちに対しても安心かつ笑顔が溢れる場所になれるようにこれからも頑張っていこうと思います✨ LUMO富松校は、運動療育を行う、児童発達支援・放課後等デイサービスです!! それぞれのお子さまの状況を把握したうえで、必要な運動プログラ厶に組み込んで提供しております! 楽しく運動ができる環境や、ADHD・自閉症・発達障害や多動・不登校に関するご相談、体験等随時受け付けております。 ぜひご一度ご連絡ください☺️ 住所:尼崎市富松町3-39-20・クリスタルコート塚口1F TEL:050-1371-2388

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 富松校/怖くてもチャレンジできたよ✨
教室の毎日
23/08/04 09:54 公開

日々の話し合い

こんにちは! LUMO(ルーモ)富松校です☺ LUMO富松校では、月に1、2回ほど 富松校の指導員全員が出勤する日があります。 全員が集まる日には、様々な会議を行っております。 最近行った議題は 【身体拘束等適正化に関する指針について】 です。 身体拘束は原則してはいけない行為ですが、 お子さまの身の安全を守るためにやむを得ず身体拘束を行う場合があります。 その場合は次の3要件を守って行います。 【やむを得ず身体拘束を行う場合の3要件】 1、切迫性…命や身体が危険にさらされる可能性が高い。 2、非代替性…身体拘束以外に方法がないこと。 3、一時性…行動制限が一時的であること。 それらを踏まえ、会議を進めていきました。 「身体拘束をしないために、危ない動き(他害や飛び出し等)をする前のサインを見極める必要がありますね。」 「体を直接触ったりして拘束する他にも、言葉で動きを制限してしまうことにも気を付けたいですよね。」 等、いろんな意見を交換することができました。 放デイ、児童発達のお子さまたちの症状(ADHD、自閉症、発達障害等)にあわせた支援をおこなうためにも、日々の情報共有、勉強会が欠かせません。 これからも指導員一同精一杯努力してまいりますので、よろしくお願いいたします🙇 LUMO富松校では、 それぞれのお子さまの状況を把握したうえで、 必要な運動をプログラムに組み込んで運動療育を行っております! 楽しく運動ができる環境や、 お子さまに関するご相談、体験等 随時受け付けておりますので、 ぜひご一度ご連絡ください😊 住所:尼崎市富松町3-39-20・クリスタルコート塚口1F TEL : 050-1371-2388

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 富松校/日々の話し合い
教室の毎日
23/08/02 13:43 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。