放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 芝浦校のブログ一覧

  • 空きあり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3627-6485
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(211件)

平均台くま歩き

こんにちは! 東京都港区にある運動教室 LUMO芝浦校です! 今日紹介する運動は「平均台くま歩き」! 平均台をバラバラに置き、その上を落ちないようにくま歩きで歩きます。 平均台を繋げて歩く運動とは違い、落ちそうな場所が沢山! 「落ちたらマグマー!」「ワニに食べられるー!」と子どもたちは落ちないようにドキドキしながら渡っています(^-^) この運動では、 ・足元や進行方向を交互に見ることによる首の上下運動 ・落ちないように歩くバランス感覚 ・平均台をしっかり掴んで進む手の力 が養われます。 さらにレベルアップ出来そうな子は、使っていい色を指定して挑戦! 「落ちないように歩く」「○○色は触らない」と複数の動きを同時に行うことで、脳のワーキングメモリを鍛えることが出来ます。 次に使う平均台を探そうとすることでビジョントレーニングにもなります! 「赤は毒!」と言って、子どもたちでルールを決めて取り組んでいました(≧∇≦) 運動教室では、他にはどんなことをしているのか? ぜひ1度体験に来てみませんか? お気軽にお問い合わせください(^-^) ********************************************* 子どもの運動教室 LUMO 芝浦校 HP:https://www.lumo-by-animom.jp/ 東京都港区芝浦3-19-18 内村芝浦ビル1F TEL:03-3456-2738

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 芝浦校/平均台くま歩き
教室の毎日
22/07/28 11:08 公開

帰りに泣き出す子ども、実は‥‥

こんにちは! 東京都港区にあります LUMO (ルーモ)芝浦校です(*’ω’*) 最近気が付いたんですが、学校ももう夏休みの時期というのに セミの鳴き声が聞こえないんですよ。 自分だけだと思って周りの人に聞いてみても同じ答えでした。 昨年はあれだけうるさかったのにと思う反面、なければないでちょっと寂しさを感じますね。 夏の風物詩ですから。 もしかすると、これから盛り返してくるかもしれませんが。 先日セッションが終わり、保護者の方が迎えに来たタイミングで 教室の片隅でぐずりだした子どもがいました。 上手くいかなかったことがあったのかと心配になって何度も話しかけましたが、 頑なに拒まれてしまいました。 つい少し前まで笑顔でテンション高く動き回っていたんですが。 それでも、ちょっと時間がかかって落ち着いた後で無事帰宅ができました。 もしかしたら、何か嫌なことがあったのかと思い保護者の方とその後連絡をとりお話しさせていただきました。そして、やっとその理由が分かりました。 保護者の方曰く、「嫌になるのではなく、むしろその逆ですよ」「もう帰らなければいけないのが嫌で泣いたそうです」と。 それを聞いて安心するとともに、スタッフ一同やっていてよかったなと思いました。 もちろん最終的にはいろいろなことができるようになって欲しいという思いはあります。 それでも、楽しく過ごしてもらうことがとっても大切ですから。 運動内容を知りたいなどありましたら お気軽にお問い合わせ下さい♪ 体験も随時受付中です! 子どもの運動教室 LUMO 芝浦校 HP:[https://www.lumo-by-animom.jp/](https://www.lumo-by-animom.jp/) 東京都港区芝浦3-19-18 内村芝浦ビル1F TEL:03-3456-2738

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 芝浦校/帰りに泣き出す子ども、実は‥‥
教室の毎日
22/07/27 12:03 公開

コミュニケーション、社会性を含めた脳の土台作り

こんにちは! 芝浦にある運動教室LUMOです! 今日は身体からのアプローチをすることで得られる「コミュニケーション、社会性を含めた脳の土台作り」についてお伝えします。 私たちは社会人になったら、 1.自分の主張すべきことは主張する 2.譲るところは譲る ことが必要です。 この2つは人々の間で自分が蔑ろにされず、しかも円満にやっていくために重要な能力です。 けれどもこうした能力は大人になっていきなり芽生えるわけではありません。 小さい頃からの周囲とのやりとりでだんだん覚えていくものです。 おもちゃの奪い合いや譲り合いも、その練習でしょう。 でもそれよりもっと手前、子どもは身体を使った遊びでこういう人とのかかわりを覚えていきます。 人間の高度に発達した脳の下には、人間がより原始的な生物と共有している生命維持のための脳があります。 そして人としての発達は、動物としての発達という土台の上に築かれます。 この土台に働きかけるのは、身体の各部位から送られてくる身体への刺激です。だからこそ、幼いころ身体をよく動かす機会を設けることは大切なことなのです。 具体的にどんな遊びをしたらいいかというと、押し相撲のような単純な遊びです。 押したり引いたり、ときには押すふりをして引いてみたり。 これって実は大人になって社会に出て出会う人間関係そのものなのです。 今の時代はお金を出して遊ぶ場所、高価で高性能で、だからこそ子どもを夢中にさせる遊びに事欠きません。 ついついそれを与えるのが愛情だと思ってしまいがちではありますが、実は大人になった時に役立つのは身体を使った「名も無き遊び」なのです。 また、コミュニケーションも脳の発達とともに高次化していきます。 まず、脳幹で行われるコミュニケーションとは「反射」です。たとえば脳幹が脳の大部分を占めている爬虫類のワニの口は、何かが触れたら閉じますね。「何が触れたか」ということはあまり関係なくて、「触れたら閉じる」それは反射です。 人間の場合にも、コミュニケーションが高次化していないと、そういう反射的な態度を取ることがあります。 反射段階では「思考」も「感情」も入る余地がありませんから、普段から反射的に動いてしまう本人には全く悪気がなくて、むしろそうしてしまったことを後悔し、自分を責めています。 そしてコミュニケーションが1段高次化して辺縁系になると、「反応」になります。 なにか手渡された時に、奪うようにさっと取るのではなく、来たから取る。来たことに反応して受け取る。 「奪う」のではなく「受け取れる」ようになります。欲しいから受け取る、欲しくないから受け取らない、というような「快か不快か」の反応です。 でも、目指したいのは次の段階、「対応」なんです。「ありがとうございます。」と感謝を示しながら、また相手の状況を察しながら「対応」して受け取れることです。 そのためには脳の発達も、脳幹→大脳辺縁系→大脳新皮質と、下から上へと積み上がっていく必要があります。 発達段階が下の脳幹で止まっていたら、視覚的、触覚的な刺激だけで考える暇なく手が出てしまいます。 人間社会の中での生存にはどれも必要な段階ですが、人間らしく暮らすには、下から積み上げていって、大脳新皮質を使えるところにまで、「身体から育ち上がる」というプロセスを辿ります。 それを手助けすることが私たち運動教室の目標でもあります。 教室ではどんな活動をしているのか、少しでもご興味をお持ちでしたら、お気軽にお問い合わせください。 随時、体験も受付中です♪

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 芝浦校/コミュニケーション、社会性を含めた脳の土台作り
教室の毎日
22/07/25 16:10 公開

7月までの不安や悩みは8月にスッキリさせる!

こんにちは! 東京都港区にある運動教室 LUMO(ルーモ)芝浦校です! 4月から新しい環境が始まり、6月7月はどんなドキドキ・ワクワクがあったでしょうか? これから夏休み、園や学校から伝えられた我が子の様子、今、どの様に受け止められ、どの様に過ごしていこうと思われていますか? こんなに成長したんだ~と嬉しく思ったり、うちの子らしいエピソードだなぁ~とクスッと笑ったり。 一方で、え?本当に?うちの子が?と思うお話を聞いたりして、何かモヤっとした気持ちの方もいるのではないでしょうか。 LUMO(ルーモ)芝浦校は、運動をするお教室ですが、運動というツールを使って、お子様の情緒や認知力、積極性、社会性、などを育てています。 例えば、ブリッジ。 お尻しか上がらなかった子が、背中まで上がるようになったら、次の段階へ! 次は、手に力を入れてしっかりマットを押す事を目指します。 その方法の一つに、先生の足首を掴む、というのがあります。 手先までしっかり意識できる状態をつくっていく事は、実は情緒や認知力などにも影響してくるのです。 このように、運動は様々な可能性を持っています。 小さな挑戦の積み重ねで、 子どもたちが自信をもてるように! LUMO(ルーモ)芝浦校では、運動を通して 子ども達の様々な成長をサポートしています。 どんなことをしているのか? ぜひ1度体験に来てみませんか? お気軽にお問い合わせください! ********************************************* 子どもの運動教室 LUMO 芝浦校 HP:https://www.lumo-by-animom.jp/ 東京都港区芝浦3-19-18 内村芝浦ビル1F TEL:03-3456-2738

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 芝浦校/7月までの不安や悩みは8月にスッキリさせる!
教室の毎日
22/07/25 15:10 公開

時間感覚を養う

こんにちは! 東京都港区にあります LUMO (ルーモ)芝浦校です(*’ω’*) LUMO芝浦校では少し前からセッションを行う時、特にウォーミングアップの時にタブレットやスマホのタイマーで時間を区切るようにすることもあります。 最近の子どもは、時間感覚が希薄になっています。 それは、日常の生活に所以しています。 以前は、エンタメ要素のある映像はテレビを通して楽しんでいました。 テレビ番組はご存知の通り始まる時間と終わる時間が決まっていて、 それで時間感覚を知らないうちに身に付けてました。 もちろん、録画中心で更に見たくないところをスキップしたりすると利用方法の変化で必ずしもそうなっているとは限らなくなってきましたが。 そして今はどうなっているかというと、ネットで動画を楽しむ子供が多いのは周知の通りです。 その結果が、上記の通りの最近の時間感覚です。 特に未就学児が学校に行った時に、決まった授業時間の間隔が分かりにくくなっています。 また、これから家庭でも先ずは運動や勉強を10分だけ頑張ろうということも出てくると思います。 短期間で慣れるのは難しいかもしれませんが、これもまた少しずつやっていきましょう! 大丈夫、楽しくできますから。 運動内容を知りたいなどありましたら お気軽にお問い合わせ下さい♪ 体験も随時受付中です! 子どもの運動教室 LUMO 芝浦校 HP:[https://www.lumo-by-animom.jp/](https://www.lumo-by-animom.jp/) 東京都港区芝浦3-19-18 内村芝浦ビル1F TEL:03-3456-2738

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 芝浦校/時間感覚を養う
教室の毎日
22/07/22 10:57 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3627-6485
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
38人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3627-6485

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。