

住所
〒781-0082
高知県高知市南川添15-2
高知県高知市南川添15-2
アクセス
薊野駅から876m
知寄町二丁目駅から1366m
障害種別
発達障害 知的障害
受入年齢
小学生
在籍スタッフ
保育士・幼稚園教諭・社会福祉士・理学療法士・児童指導員
支援
プログラム
応用行動分析(ABA)・TEACCH・感覚統合療法・理学療法・運動療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育
電話番号
050-3138-5339
支援へのこだわり
プログラム内容

基本理念に基づいて、運動機能やコミュニケーションスキルの獲得を様々な方向からアプローチし、やってみよう・できる・できた!の体験を積み重ね、一人一人が社会性を育めるようにサポートしていきます。就労事業所も運営!安心のサポート体制です。
≪カリキュラム例≫
◆身辺自立を目指した日常生活動作の練習
◆セラピストによる「楽しい」を交えた運動プログラムの実施
◆手先を使った作業や個別課題の実施
◆レクリエーション活動などの集団プログラムに実施
◆屋外や公共施設での社会勉強の場を提供
◆総合実践:就労事業所のノウハウ展開
≪カリキュラム例≫
◆身辺自立を目指した日常生活動作の練習
◆セラピストによる「楽しい」を交えた運動プログラムの実施
◆手先を使った作業や個別課題の実施
◆レクリエーション活動などの集団プログラムに実施
◆屋外や公共施設での社会勉強の場を提供
◆総合実践:就労事業所のノウハウ展開
スタッフの専門性・育成環境

全スタッフが有資格保持者。児童発達支援管理責任者、理学療法士、介護福祉士、保育士など資格を有したスタッフが支援を行っています。
他事業所の見学や、療育に関する研修への参加、様々なところからの情報収集などを通して、支援内容の充実やスキルアップに努めています。
何より、就労の事業所も運営している事より、将来の支援、サポートに際しても、具体的に支援する事ができます。児童~将来のことまで、安心して相談して頂ける環境を整えております
他事業所の見学や、療育に関する研修への参加、様々なところからの情報収集などを通して、支援内容の充実やスキルアップに努めています。
何より、就労の事業所も運営している事より、将来の支援、サポートに際しても、具体的に支援する事ができます。児童~将来のことまで、安心して相談して頂ける環境を整えております
その他

「今、できることから、様々な視点より安心したサポート」
発達障がいを持つ方の中には、社会に出てから苦労するケースをよく耳にします。学校生活では、周囲の環境や人間関係によりカバーされていたり、人付き合いが苦手であっても親や先生がフォローしてくれます。しかし、社会に出て責任が求められる「協調性」という枠の中では、適応するのが難しい場面があります。児童のありのままを理解し、個別性のある療育を実施することで、子どもたちのこれからを一緒にサポートしていく方針です。 VRなど様々な視点によりご本人のよりよい特徴を引き出せるように、スタッフ一同、真摯に支援に取り組んで参ります。
発達障がいを持つ方の中には、社会に出てから苦労するケースをよく耳にします。学校生活では、周囲の環境や人間関係によりカバーされていたり、人付き合いが苦手であっても親や先生がフォローしてくれます。しかし、社会に出て責任が求められる「協調性」という枠の中では、適応するのが難しい場面があります。児童のありのままを理解し、個別性のある療育を実施することで、子どもたちのこれからを一緒にサポートしていく方針です。 VRなど様々な視点によりご本人のよりよい特徴を引き出せるように、スタッフ一同、真摯に支援に取り組んで参ります。
ブログ
( 78件 )在籍するスタッフ
( 4件 )
保育士・幼稚園教諭・児童指導員・理学療法士・社会福祉士

平岡 【保育士】
〈経歴〉
保育士…11年
放課後等デイサービス…1年
〈好きなこと〉
映画鑑賞・ペーパーシアター
〈メッセージ〉
保育士としての経験が長く、放課後デイサービスでの経験が浅いですが、根本には子どもが好きだという気持ちが強くあります。それぞれの子どもさんとの関わりを密に持って、支援をしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
保育士…11年
放課後等デイサービス…1年
〈好きなこと〉
映画鑑賞・ペーパーシアター
〈メッセージ〉
保育士としての経験が長く、放課後デイサービスでの経験が浅いですが、根本には子どもが好きだという気持ちが強くあります。それぞれの子どもさんとの関わりを密に持って、支援をしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。

高木 【理学療法士】
〈経歴〉
理学療法士…3年
放課後等デイサービス…2年
〈好きなこと〉
運動・ドライブ
〈メッセージ〉
病院やクリニックでの理学療法や自身の療養期間で身に付けた技術、知識を活かして利用者様、保護者様一人一人に寄り添える支援を提供していきたいと思います。
また、運動も好きな為、日々【楽しい】と思える活動に取り組んでいきます。
よろしくお願い致します。
理学療法士…3年
放課後等デイサービス…2年
〈好きなこと〉
運動・ドライブ
〈メッセージ〉
病院やクリニックでの理学療法や自身の療養期間で身に付けた技術、知識を活かして利用者様、保護者様一人一人に寄り添える支援を提供していきたいと思います。
また、運動も好きな為、日々【楽しい】と思える活動に取り組んでいきます。
よろしくお願い致します。

谷岡 【保育士】
〈経歴〉
障害者(児)入所施設…13年
〈好きなこと〉
運動、アウトドア
〈メッセージ〉
障害者(児)での経験を活かして、児童さんとより深い関わりを持っていくと共に、保護者様とも密に、コミュニケーションを取っていけるように尽力したいと思います。また様々な体験・経験を通して、笑顔を引き出せるように一人ひとりの繋がりを大事に支援に取り組んでいきます。よろしくお願い致します。
障害者(児)入所施設…13年
〈好きなこと〉
運動、アウトドア
〈メッセージ〉
障害者(児)での経験を活かして、児童さんとより深い関わりを持っていくと共に、保護者様とも密に、コミュニケーションを取っていけるように尽力したいと思います。また様々な体験・経験を通して、笑顔を引き出せるように一人ひとりの繋がりを大事に支援に取り組んでいきます。よろしくお願い致します。
写真
( 11件 )





施設からひとこと
地図
〒781-0082
高知県高知市南川添15-2
高知県高知市南川添15-2
お問合せ受付時間
受付時間
月
火
水
木
金
土
日
祝
10:00〜17:00
※ 療育時間は、直接事業所にお問合せください
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
※ 営業時間外も問い合わせは受け付けております
施設詳細情報
住所
〒781-0082
高知県高知市南川添15-2
高知県高知市南川添15-2
URL
電話番号
050-3138-5339
近隣駅
薊野駅・知寄町二丁目駅・知寄町一丁目駅・知寄町駅・宝永町駅
障害種別
発達障害・知的障害
受入年齢
小学生
在籍
スタッフ
保育士・幼稚園教諭・社会福祉士・理学療法士・児童指導員
支援
プログラム
応用行動分析(ABA)・TEACCH・感覚統合療法・理学療法・運動療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育
送迎サポート
高知駅周辺を対象に送迎サポートをしております。
(高知市中心部から東部~南国市中心部付近)
詳しいエリアもお気軽にお尋ねください。
(高知市中心部から東部~南国市中心部付近)
詳しいエリアもお気軽にお尋ねください。
料金
別途おやつ代(100円程度)がかかります。また、調理実習・買い物学習・イベント・昼食購入等でかかった費用については、実費で請求させていただきます。
現在の利用者
(障害別)
(障害別)
お気軽にお問い合わせください。
現在の利用者
(年齢別)
(年齢別)
小学校4年生~6年生 6名
小学校1年生~3年生 14名
小学生中心で元気に楽しく活動しております。
お気軽にお問い合わせください。
小学校1年生~3年生 14名
小学生中心で元気に楽しく活動しております。
お気軽にお問い合わせください。
大阪府大阪市都島区毛馬町2丁目12-16 シマナカハイツ39 101
未就学 小学生 中学生 高校生
空きあり
土日祝営業あり
送迎あり
【無料】発達ナビ会員登録して便利にサービス利用!
会員登録するとこんなに便利!
- 問い合わせに一部情報入力が不要
- お住まいの地域の施設情報が受け取れる
- コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
掲載情報について
施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。
利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。
施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。