児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

【送迎あり】 こぱんはうすさくら 札幌太平教室

近隣駅: 百合が原駅、太平駅 / 〒002-8006 北海道札幌市北区太平六条五丁目1-35
電話で聞く場合はこちら 050-3172-7155

1/22㈰の【親子遊び方教室】は予定通り開催します❢

その他のイベント
【1/22㈰親子遊び方教室&アートセラピー&茶話会】は予定通り開催します❢
①「親子遊び方教室」
・体験利用の方が3組いらっしゃいます。
・1歳後半のお子さんの親子が2組、小学校3年生のお子さんの親子が1組です。
・こぱんはうすさくらをご利用中の方の「親子遊び方教室」への親子での参加は3組ですが、アートセラピー&茶話会には、さらにお母さまが2人参加していただけます。
とてもありがたいことです。

※楽しく体を動かし、お子さんや他のお母さんたちとも心ふれ合い、満足して帰っていただけるように頑張りますね。

※今、僕なりに明日のことを考え、イメージトレーニングしています。
・昔、若い頃、旭川児童相談所で毎週月曜日の午後に、親子遊び方教室(どんぐり教室)を児相職員や旭川教育大のボランティアの学生さんたちと行っていましたが、毎週日曜の夜は、いつも不安でいっぱいでした。
・お母さん方や子どもたちが笑顔になり、満足して帰ってもらえるだろうか?
そのためにはどうしたらいいのだろうか?
このプログラムでいいだろうか?
などと考えると、なかなか寝付けなかったこともあります。
・また、当日も、直前まで不安でいっぱいで、落ち着かない時間を過ごしていた記憶があります。
・親子が少しずつ集まり始め、一人ひとりに挨拶を交わしていく中で、緊張が高まっていきます…
・試合開始前、講演開始前の緊張です。
・実は、逃げ出したい気持ちもないわけではありません。
・そして、さあ、時間です。
もう、開き直って、ホールに集まっているたくさんの親子に「こんにちは!」と声をかけ、バラエティランニングを始めます。

◆「親子遊び方教室」は、お子さんの心や運動(身体模倣性)の発達を促すトレーニングを主に行っていますが、ママと体をふれあい、そして心をふれあうことも大切なことと考えています。
・また、運動の感覚や楽しさを親子で少しでも多く共有してもらいたいという思いも込められています。
※毎月1回、日曜日に開催予定ですので、ご都合がつけば、続けて参加してもらいたいと思います。
※そして、体験希望の方も大歓迎です。
一度参加していただければと思います。

②「アートセラピー」(描画療法)&心理療法
※前回の「親子遊び方教室」について書いたLITALICOプログでも予告していましたが、
今回は遊び方教室のあと、お母さん方に、描画の他に、ミニ箱庭療法の体験、エゴグラムの体験を行いたいと思います。
※心理検査、心理療法を、子どもたちだけではなく、ご家族の方にも身近に感じてもらいたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。
◆但田たかゆき
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

【送迎あり】 こぱんはうすさくら 札幌太平教室

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。