児童発達支援事業所
  • 空きあり
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

【送迎あり】 こぱんはうすさくら 札幌太平教室

近隣駅: 百合が原駅、太平駅 / 〒002-8006 北海道札幌市北区太平六条五丁目1-35
電話で聞く場合はこちら 050-3172-7155

【嘘をつくということ~5歳の時に僕がついた嘘】

教室の毎日
 昔々、児童相談所に勤めていたときに、「児相日記」という名前で、エッセー的なことを書いて、仲間に送信していました。
その (22) に嘘について書いています。
僕が子どもに関わる仕事をするようになり、そして、ずっと続けていることの原点の一つかもしれません。
かなり長い文章なので、何回かに分けて載せようと思います。
ちょっと重い話かもしれませんが、読んでいただけると幸いです。

「嘘をつくということ」
~なぜ、嘘をつくのだろう?
~今でも覚えている、5歳の時に僕がついた嘘
~ 「虚言癖」って、本当にあるの?
 平成19年10月

「児相日記(21)」で、重松清の「青い鳥」の感想を書いた。
 吃音の教師の村内先生が、子どもたちに教えようとした「たいせつなこと」は、「そばにいること」、そして、「ひとりぼっちじゃない」と伝えることだった。
 彼は、生徒に「嘘」について、こんなふうに話している。

○「嘘をつくのは、その子がひとりぼっちになりたくないからです。嘘をつかないとひとりぼっちになっちゃう子が、嘘をつくんです」
○「嘘は、悪いことじゃなくて、寂しいことなんです」    「青い鳥」(重松清)

 僕は、今でも、5歳の時についた嘘を覚えている。母にきつく叱られたことといっしょに……。
 保育園の年中組のときだった。
 その日は、みんながパンを買って食べる日だったのか、それとも母が弁当を作れないから、パンを買うように言われたのか、記憶は定かではないが、僕は母に持たされたお金(パン代)を持って保育園に行った。
 保育園は、お寺の境内にあった、母は確か、隣町の役場に勤めていたと思う。
 自由時間では、広いお堂で、よく紙飛行機とばしをしていた。
 お昼になった。お金を持って行ってパンを買うのははじめてだったかもしれない。何かドキドキしていた記憶がある。
 何故、お金を持っていたのに、お金を持ってこなかったと先生に言ってしまったのか、よく思い出せない。
 「どうしたの?」「お金を持ってくるの忘れたの?」と担任の先生に優しく聞かれて、「うん」と頷いてしまった。
嘘をついてしまったことで、僕はオロオロしていた。「どうしようか、どうしようか」と気が気でなかった。でも、今さら、「実は持ってきていた」とは言えなかった。
 僕は、お金の重みをポケットに感じながら、ドキドキしながらパンを食べていた。
 そして、「このお金をどうしよう?」と思った。お金を持って帰ったら、母に怒られると思った。何よりも、嘘をついてパンをもらって食べたことを怒られると思った。
 母からは、「嘘は絶対についてはいけない」と言われていた。
「嘘は悪いこと。人に迷惑をかけること。だから、絶対にいけない」といつも言われていたように思う。
 どうしようかと思った。お金を持って帰ったら、「どうしたの?」と聞かれる。そしたら、嘘をついたことが母にバレてしまう。
僕は、保育園からの帰りにお菓子屋さんに寄って、母からもらったお金でお菓子を買った。お金を持っているとまずいと思った。そして、家でこっそり食べた。母が帰って来る前に……。
でも、全然おいしくなかった。
 母が帰って来た。しかし、バレていた。こっぴどく叱られた。
しかし、何を言われたのかよく覚えていない。
 きっと、母に「私はこんな嘘をつく子に育てた覚えはない」「どうして嘘までついて、お菓子を買って食べたの」「どうして、いつもお母さんを困らせるの」「情けない……」「あなたはお母さんを裏切ってばかりいる」「こんなことでは、あなたは大人になってろくな人間にならない、泥棒になる」などと、泣いて訴えられたのだと思う。
前にも書いたと思うが、僕は笑顔を母に向けられた記憶がない。泣き顔と、怒った顔と、いつもピリピリした表情と……。
…… 次回に続く ……

◆但田たかゆき
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

【送迎あり】 こぱんはうすさくら 札幌太平教室

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。