児童発達支援事業所

Daisy kids 堺のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3172-7312
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(209件)

言葉をつなげてみよう!

この日は言語トレーニングを目的として 絵カードとホワイトボードを使用した療育を実施しました! まずは絵カードを見て、答えてもらいます! 「これ、なーんだ!」 「うさぎ!」「にんじん!」と正しく発声できました😊 その後は、スタッフがホワイトボードにイラストを描きます! にんじんを持つうさぎさんの絵を描いて、 最初にスタッフが 「これだれかな?」「何を持ってるかな?」と 子どもが単語で答えやすいように質問をします。 子どもが正しく答えられたら、 「そうだね、うさぎさんがにんじん持っているね」と復唱します! その後に、「じゃあいっしょに言ってみよう!」と誘います! 「うさぎがにんじん持ってる!」と 正しく発声することができました😊 単語で会話をする子どもも多いため、 文章で会話できるようにゆっくりトレーニングしています! いわゆる、いつ・どこで・だれが・なにをした ゲームと同じ理論ですね\\\٩( 'ω' )و /// 子どもの発達状況に応じて、 文章をトレーニングする場合は、 2語分から練習しています! うさぎさんの顔を、 笑っている顔や泣いている顔、 怒っている顔に描き替えることで感情表現、 感情コントロールのトレーニングにも代用できますね! 言語トレーニングを行う中で、 無理に発声させたり、 子どもが発声した言葉が間違っていたとしても否定はしません。 「そうだね!○○だね。」と後から、 大人が正しくはっきりと発声して伝えてあげることが大切です😊☆ 絵カードとホワイトボードを使用する以外にも、 言語トレーニングを行えるように 日々さまざまな角度からアプローチしていきましょう(^^)

Daisy kids 堺/言葉をつなげてみよう!
教室の毎日
22/09/12 15:06 公開

おやつタイム~♪

「今日のおやつはどれにしようかな?」 毎日のおやつは子ども達が自分で決めています。 自分でお皿や水筒の準備を行い、 席に座って歌を歌ってみんなで一緒に 「いただきまーす♪」 お友達と一緒に食べるおやつは、 一人で食べる時よりもおいしい! このお菓子おいしいよ♫ クッキーに絵が書いてるね☆ 明日は、同じおやつ食べようね♡ など、友達との会話も盛り上がります☆ 3歳ごろになると、 友達のやっていることが気になり始め、 一緒に遊びたいと言う気持ちが高まります。 しかしまだ年齢的にも 自分の思い通りにしたがるなど、 物の取り合いなどのトラブルも出てきますが、 何度か友達とのトラブルを経験していくうちに、 人との距離感や友達が何に嫌がり、 どう伝えれば楽しく遊べるかが分かり始めます。 自分ではうまく言葉を伝えることが難しい子どもには、 私たちが子どもの気持ちを汲み取り 代弁するようにしています☆ 子どもは、気持ちを理解してもらえて落ち着くとともに、 自分の気持ちを伝える言葉を知ることができ、 少しずつ自分の気持ちを 相手に伝えることができるようになります♫ 私たちも焦らず、ゆっくりと 見守っていきたいと思います😊

Daisy kids 堺/おやつタイム~♪
教室の毎日
22/09/08 15:03 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3172-7312
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
36人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3172-7312

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。