児童発達支援事業所

AIAI PLUS 南流山のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(416件)

学習プログラムについて☆

こんにちは!! AIAI PLUS南流山です!! AIAIPLUSでは、学習プログラム教材として【ろんり】や【IQパズル】を取り入れています。【プリント共済】【ろんりの教材カード】【映像教材】などバリエーション豊かな教材を組み合わせています。約30分間を集中して取り組めるようにお子様に合わせたプログラムを進めています。 写真の教材は、【ろんり】の教材です。「なかまはずれはどれかな?」といった問い掛けを通し、お子様自信で選択・判断し、文章を考え、要約や説明を行うための教材です。難しそうに感じますが、お子様は、職員の穏やかな問い掛けに「みんなおいいしい物だけど、これ(とんぼ)は虫~」「食べる物と、虫だよ」等とお答えし、やりとりを楽しみながら課題を進めています。 ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/学習プログラムについて☆
教室の毎日
25/06/16 12:49 公開

虫探しをしました!☆★

こんにちは!! AIAI PLUS南流山です!! 今日は教室の一コマをご紹介します。 男の子3人で虫探しをしました。 まずは虫眼鏡から作成します。 段ボールを虫眼鏡の形に切るところは指導員が準備し、 それぞれオリジナルの虫眼鏡を作っていきました。 虫メガネの枠に丁寧にカラフルなシールを貼っていくお友達。 色合いにもこだわっていました。 枠にちぎった折り紙を丁寧に貼っていくお友達。 クワガタをイメージして黒い折り紙をキレイに貼っていきました。 一番小さいお友達は、お兄さんの貼る折り紙を真似っこして折り紙を貼っていきました。やはりかっこいいお兄さんの真似はしたくなるのでしょうね。 とっても上手に貼れました。 虫メガネが完成してから、いよいよ虫探しの始まりです! スタッフが施設の色々な場所に虫を貼りました。 みんな虫眼鏡を片手にあちこち探し回ります。 「虫さんが逃げちゃうから、小さい声でお話してね」 と指導員がお願いすると、みんなこそこその小さな声で 「ここにいた!」「あ!みつけた」「いたよー」などと、とっても小さな可愛い声で教えてくれましたよ。 早く夏が来て本当の虫を探しに行けるといいですね! ........................................................................... AIAI PLUS 南流山 千葉県流山市木三丁目12番地の1 TEL 04-7199-3416 E-mail plus.minaminagareyama@aiai-cc.co.jp ............................................................................

AIAI PLUS 南流山/虫探しをしました!☆★
教室の毎日
25/06/14 17:18 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。