児童発達支援事業所

AIAI PLUS 南流山のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(416件)

避難訓練 ☆

こんにちは!! AIAI PLUS 南流山です!! 避難訓練を行う時期がやってきました。 通所し、はじめの会が始まる前にぬいぐるみのおサルのジョージが 座って防災頭巾を被っている姿に「なんだこれー」とびっくりする子ども達。 今日の避難訓練で使う防災頭巾の説明をし、 『おかしもち』のお約束を学んでから行います。 みなさんは小さい頃どんなお約束でしたか? 私は『おはし』でした。 『お(さない)は(しらない)し(ゃべらない』です。 『おかしもち』は 『お(さない) か(けない)し(ゃべらない) も(どらない) ち(かづかない)』です。 時代とともに色々変わるものですね。 指導員のお話もしっかり聞く事ができました。 防災頭巾の被り方もジョージを見たおかげで抵抗感なく被れ、 体を小さく丸めるポーズ(ダンゴムシポーズ)も上手にできましたよ。 今年も地震による災害がありました。 私たちも、いつ来るかわからない災害に備えておきたいですね。 ........................................................................... AIAI PLUS 南流山 千葉県流山市木三丁目12番地の1 TEL 04-7199-3416 E-mail plus.minaminagareyama@aiai-cc.co.jp ............................................................................

AIAI PLUS 南流山/避難訓練 ☆
その他のイベント
25/06/07 15:43 公開

仲間分けをしてみよう!

こんにちは!! AIAI PLUS 南流山です!! 今回は “仲間分け” の取り組みをお伝えします。 AIAI PLUSでは、 「 “りんご・いちご・ぶどう・トンボ” この中で仲間ではないものはどれ?」 といった仲間分けの問題をお子様に考えていただく機会を設けています。 この問題を解くためには、ただ単に物の名前が分かるだけではなく、“それがどういうものなのか” ということを理解する必要があります。 例えば、この問題では、「りんご」と聞いて、「食べるもの」「甘いもの」「赤いもの」「丸いもの」「皮をむく」といったイメージが持てるのか、そして、それを表現する動詞や形容詞を知っているのかということを確認することができます。 こうしたイメージや語彙の広がりは、「自分の経験や気持ちを詳しく説明する」というスキルの獲得にもつながっていきます。 ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/仲間分けをしてみよう!
教室の毎日
25/05/27 09:34 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。