児童発達支援事業所

AIAI PLUS 南流山のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(454件)

動きの中で、筋力アップ!

こんにちは! AIAI PLUS 南流山です。 今日は、”くまあるき”の様子を紹介します! 両手、両足を床について歩きます。 簡単そうに見えて、出来ない子や辛そうにする子が多いプログラムです。 腹筋や背筋、足の蹴る力を必要としますので、 それらが十分でないと、腰が上がらず膝をついてハイハイになってしまいます。 くまあるきが難しい場合には、 トンネルを使ったりマットに凹凸をつけたりしながらハイハイを行います! ただハイハイをするだけでなく、傾斜の上り下りなどを経験しながらハイハイをすることで、 くまあるきに必要な筋力が鍛えられていきます! ここまでくれば、あと少しでくまあるきの完成です! 動きに必要な筋肉に働きかけることで、 腰をサポートすればくまあるきができるようになりました! ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/動きの中で、筋力アップ!
教室の毎日
22/06/25 09:45 公開

【コラム】色めがね

NHKのラジオ番組「子ども科学電話相談」をご存じの方はいらっしゃいますか。 夏休み、子どもの発信する質問を聞いて、「なるほどなあ」と関心をしてしまう質問も多くあったことを、聞いたことのある方はご記憶にあるのではないかと思いますが、先日の日経新聞の記事を引用しながらお話を進めたいと思います。 「なぜ雨の日を『天気が悪い』と言うのですか?」。 思い込みという名のぜい肉で分厚く重たくなった常識の脇腹を、小さな指でつつかれたような心持ちになりました。 きっと曇りのないまっさらな心と頭で、不思議に思ったのだと思います。なぜ雨=天気が悪い、のだろうと。(日経新聞記事一部引用) 生まれ育ったところが田園地帯ならば、雨を悪天気と思わないのかもしれません。 雨の日に木や草など植物を見ると、普段の日より緑が濃くなって奇麗になります。草が萌えることを実感します。植物が生き返ったように感じます。雨は、自然が生きているんだなあと感じる時があるからです。 人間を始め、全ての生物は植物に生かされています。植物は生きてゆくのに必要な根、幹、茎、葉を作るために、水と二酸化炭素を取り込み、光合成をします。生物は、植物が不要で吐き出した酸素があるから、生きていけます。 都会暮らしに慣れ、自然を身近に感じなければ、雨を単純に嫌な出来事、不便な事象と感じるのも不思議ではありません。 温暖化問題と騒ぎますが、植物が光合成で二酸化炭素を取り込む量が少なくなっているからに過ぎないのです。 植物が育つ場所が増え、そこに雨が降ってゆけば、光合成が増えて二酸化炭素が減って、酸素が増えてゆきます。雨はそれを促す天の恵みです。 雨という現象も、違う場所や、別の視点で考えると全く別のモノに見えます。 私たちも普段多くのお子様と活動を共にする中で、色がついたメガネでこどもたちをジャッジしていないか。職員同士で話題にしています。 AIAI PLUSでは、いつも視点を変えて考えられるように、日々お子様たちに接しています。

AIAI PLUS 南流山/【コラム】色めがね
その他のイベント
22/06/24 12:43 公開

いろんなかおをかいてみよう!

こんにちは AIAI PLUS 南流山です!! 今日はSST(ソーシャルスキルトレーニング)プリント「いろんなかおをかこう」を紹介します。 マスク生活の時代、表情から相手の感情を読み取ることはなかなか大変ですよね。 プリントには4つの感情を描いていくのですが のっぺらぼうにいきなりお顔を描くのは、ちょっと難しい・・・ まずは、手鏡を見ながら自分の顔で表情を作ってみるところからはじめます。 以前はなかなかお話してくれなかったお友達でしたが、 手鏡で自分の顔を見たり、先生の表情を真似たりしながら 徐々に緊張がほぐれていく様子がありました。 「うれしいときはニコニコの目だね」 「かなしいときは涙がでちゃうかも」 と言葉で補うことで、すいすいと表情を描いていくことができました。 プリントが完成した後は、 「何を食べると、うれしい顔になるかな?」 「どんな時に、かなしい顔になるだろう?」 といった質問を通して表情と気持ちを一致させながらコミュニケーションをとっていきました。 その後は表情柔らかに自分のことをお話してくれることが増えましたよ! 相手の思いを理解しながら 自分の気持ちも安心して表現できるようにお手伝いしていきます。 ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/いろんなかおをかいてみよう!
教室の毎日
22/06/24 10:29 公開

手作り教材

こんにちは AIAI PLUS 南流山です!! 本日は手作り教材電球のご紹介いたします! 微細指先の訓練に良い!ビー玉落としとおはじき落とし, 動物のマッチングカードです。 マッチングカードは、半分に分かれているので頭の部分、足の部分を考えながら組み立てます。 「 あざらしさん作って」など声掛けし作ってもらたりカードを並べて、どれかな? と探してもらい、指導員とやりとりしながら進めていきます。 ビー玉落としは、指導員とやりとりしながらビー玉を指で落とします。 やりとりを経験することで、相手や周りに合わせたり応じたりする力を育みます。これがソーシャルスキルの育ちにつながっていくでしょう。 相手の様子をみて意図をくみ取ろうとしたりする適応力を高めることにつながります。 次回も楽しみに来て下さいね! お待ちしております!! できたをプラスにかえる ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 ---------------------- ☆…………………………………………………………………☆ AIAI PLUS 南流山 住所:270-0162 千葉県流山市大字木156番地(木B116-1街区1) 連絡先:04‐7199-3416 ☆…………………………………………………………………☆

AIAI PLUS 南流山/手作り教材
教室の毎日
22/06/23 12:24 公開

ジャンプ!着地!10点!10点!10点

こんにちは AIAI PLUS 南流山です 今日は、運動の様子です。 とび箱から、ジャンプ! 体操競技の選手を想像してください。 ジャンプした後、衝撃を抑え優雅に着地し、カッコよくビシッとポーズ! ジャンプできる脚力や両足でジャンプするためのバランスや体幹が身につき、 ジャンプできるようになっても意外と着地が難しいんです。 綺麗に着地をきめるためには、 足を少し曲げて勢いを抑え、バランスをとる必要があります。 着地がうまく行かない場合には、前を見てジャンプするように伝えています。 足元を見て跳びたくなりますが、 足元を見ると頭を前に倒すことで、空中での重心が前に出てしまい、 着地の時のバランスがとりづらくなります。 前を見てジャンプすることで、 自然と重心が真ん中になるのでバランスが取れるようになってきます。 綺麗に着地できるお友達が増えて、 オリンピック会場のようになるのが楽しみです。 ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/ジャンプ!着地!10点!10点!10点
教室の毎日
22/06/22 10:57 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。