児童発達支援事業所

AIAI PLUS 南流山のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(454件)

ことばを引き出すやり取りとは…?

こんにちは! AIAI PLUS 南流山です。 「どっちが好き?」⇒「ハンバーガー」 「どこで食べたの?」⇒「マック~♫」 「だれとお出かけしたの?」⇒「ママとお友だち」 なんて会話が学習室から聞こえてきます! これは「絵カード」を活用して様々な面にアプローチしています。 「絵(画像)」と「言葉」と「文字(裏面)」のマッチングや 「選択する」「相手に伝える」「記憶を引き出す」などなど このプログラムひとつで色々な大切な要素(力)を訓練することができます! ただし子どもたちにカードを見せて「これはなに?」と声を掛けるだけでは、 物の名前当てだけになってしまいます。 「なに色ですか?」「どんな味がした?」「どこで食べた?」など私たちが質問の領域を 拡大することで「会話(やりとり)」の広がり(難易度)は無限に変化していくんです。 「匂い」や「音」、「触った感触」などを加え、五感に訴えかけたりもしています! その効果か、最近お話が広がり過ぎてお勉強が脱線…なんて困りごとも度々(笑) 個別にしっかりじっくりと向き合うことができる! これがまさに「PLUS流」 また一緒に「できる」を増やしましょう!! ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/ことばを引き出すやり取りとは…?
教室の毎日
22/07/01 10:32 公開

少しの工夫で効果抜群!

こんにちは! AIAI PLUS 南流山です。 今日は、”ひらがな”の教材を紹介します! あいうえお表です。 ひらがなに興味を持ったお友達と一緒に、あいうえおを唱えたりします。 この表自体は普通のあいうえお表なのですが、 使う時にひと工夫しています。 穴の開いた紙をラミネートして作ったプレートを一緒に使います。 あいうえお表のように情報量が多いと、表のあちらこちらに興味が向かい、 集中できなくなってしまう子がいました。 見てもらいたい文字の周辺の文字を隠すことで、 集中すべき文字がどれなのかが分かり易くなります。 一つの文字に注目が集まるようになり、 集中してひらがなの学習に取り組めるようになりました! このような少しの工夫で、 普通の教材を効果的に活用することが出来ます。 ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/少しの工夫で効果抜群!
教室の毎日
22/06/30 09:33 公開

これ結構ツラいんです(;'∀')

こんにちは♪ AIAI PLUS 南流山です! 「ておしぐるま」を行っています🚙 お母さまお父さま方も一度はご経験あるのではないでしょうか? そうです! これ、見た目以上に前に進むのツラいんですよね…汗 使う筋力は、手指、腕、肩、首、腰、お腹、脚…とほぼ全身です。 それは大人にはツラいわけですよね(笑) でも子どもたちはみんな頑張って取り組んでくれています♬ なかには大人顔負けのスピードで駆け抜けてしまうお友だちも( ゚Д゚) もちろんみんながすぐできるわけではありません。 まずは腕で上半身を支える練習をしたり、脚は床につけたままで前に進む練習をしたり進め方はお友だちによって様々です! そして小さな「できた」を積み重ねることで子どもたちは日々日々レベルUPしていきます(^^♪ そのスピードにはいつもいつも驚かされます! これがまさに「PLUS流」‼ 個々への「最適なPLAN」を常に考えながら支援しています。 次回はなにができるようになるのでしょうか? 楽しみにしています! ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/これ結構ツラいんです(;'∀')
教室の毎日
22/06/29 10:37 公開

さかさまの世界

こんにちは AIAI PLUS 南流山です!! 今日は鉄棒の『ふとんほし』を、紹介します。 鉄棒に腹部をしっかりつけて、自分の体を支える事で 手を離すことができるようになる『ふとんほし』 基本的に鉄棒種目は鉄棒から手を離さないことがお約束になりますが、 そのお約束がしっかり身についているお友達は、 次のステップに挑戦できるように導きます! 手を離す時には、もちろん補助をする先生との信頼関係も大切ですね。 支えてくれる安心感が、子どもの勇気につながります! 少しお腹に力を入れられるように声をかけながらも、 お腹の補助パッドを付けると 食い込みを気にすることなく、より安心して体を預けられます。 この日、堂々と手を離して『ふとんほし』ができたお友達は さかさまの世界を楽しそうに眺めながら できたことを嬉しそうにお話してくれました。 成功体験が自信につながっていきますね! ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/さかさまの世界
教室の毎日
22/06/28 10:35 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。