児童発達支援事業所

AIAI PLUS 南流山のブログ一覧

  • 土日祝営業
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(454件)

ぶらさがる勇気!

こんにちは♪ AIAI PLUS 南流山です!! 今日は鉄棒の「ぶらさがり」を、紹介します。 「ぶらさがり」は、腕の力で自分の力を支えて体幹を鍛えることにつながっていきます。 そのためにはまず、握り方がポイント! 親指が上になってしまう滑り落ちやすくなってしまうため、 親指は下にして握ることができるようにお手伝いします。 「親指は下にして、ぎゅっとにぎろう!」 と繰り返し声をかけることで、 次からは子ども自身が、手の握り方にも気をつけて取り組めるようになります。 体を浮かすことに少しドキドキする子どもには、 先生がそっと手を添えてあげるだけで、 ぶらさがる勇気を与えられます! 一人でぶらさがれた時には、 「やったー!できたね!!」 と、一緒にたくさん喜びを分かち合っていきます♪ ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/ぶらさがる勇気!
教室の毎日
22/07/13 10:18 公開

「魔法の言葉」があるんです♪

こんにちは♪ AIAI PLUS 南流山です! 「いいね~しっかり手をつけられてるね~♬」 なんて言いながら子どもたちと一緒に運動する(o^―^o) PLUS 流山ではよく見られる光景です♪ 「うちの子は運動が苦手なんですよね~」なんてお悩み多く伺います。 そして実際にご利用がスタートして 早速「運動プログラム」に取り組んでみると… 実は多くのお友だちは 「やり方がよく分からない」 「(できる)自信がない」 といった状況だったりします。 ①各メニューの見本を見てもらう ②本人に行ってもらう ③フォローが必要なポイントをサポートする ④できた(頑張った)ポイントを称賛する これが通常の流れです。 でも誰もがスムーズに行えるわけがありません。 スタート直後にストップしてしまうお友だちや、 途中で脱線⇒離脱してしまうお友だちも… そこで私たちの「出番」です☆彡 「じゃぁ~一緒にやってみよう~♬」 この魔法の言葉を唱えると… ゆっくり動き出せたり、定位置に戻れたりするのです✌ そして「1,2,1,2,1,2」と私たちが横に並んで一緒に行うと… 大抵は動きを真似てくれます♪ そしてそして…「できたぁ~❕」 この成功体験がまた「できたね~」につながり、 数回後には自力でできてしまうっ( ゚Д゚) なんてことが度々起こるのです! 自信からくるパワーって本当にすごいです(^▽^)/ 「やりたくない」⇒「やってみる!」⇒ 「できたっ‼」⇒「できる(自信)(⌒∇⌒)」⇒「やりたい♡」 これがまさに「PLUS流」♬ 隣のスペース空けておきます(^^♪ ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/「魔法の言葉」があるんです♪
教室の毎日
22/07/12 10:36 公開

数を感覚的にとらえる!

こんにちは! AIAI PLUS 南流山です。 点やイラストが描かれた、数カードです。 このカードは、数を読み上げながら次々に見せていきます! IQパズルの問題をしていると、数の問題が苦手なお友達がいます。 数を1から10まで言えても、 同じ数を線で結んだり比較するような問題では迷ってしまいます。 数カードを繰り返し続けていくと、 感覚的に数を大小でとらえる事が出来るようになってきます。 何度も繰り返し行う事で、 ビー玉や、フワフワボールなど、 現物での数の大小が分かるようになってきました。 お友達自身も分かるようになってきたのが嬉しいようで、 数大きさ比べに積極的に取り組むようになりました。 数の概念のような形が無い物も、 プログラムを通じて感覚的に身に着けていけるようにしていきたいです。 ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/数を感覚的にとらえる!
教室の毎日
22/07/11 10:20 公開

ズリズリズリ~♪

こんにちは♪ AIAI PLUS 南流山です! 今日も運動室から元気な声が聞こえてきます♬ 「てはパーで前について~♪」「おしりはズリズリ~★」 「てはパー~ズリズリ~♬」「すご~いすてき~☆彡」 これは「開脚飛び(跳び箱)」に向うためのステップの1つ。 見た目は簡単そうですが、行ってみると完ぺきにできるお友だちは少ないんです。 「手を広げて前方に付き力を入れる(加える)」 これが実は難しく、ほとんどのお友だちは指が曲ってしまい力をしっかりと下に伝えることができないのです。 そんなとき私たち職員は、そっと手を添えながらフォローの必要であろうPOINTをサポート(お手伝い)します! そしてタイミングを見計らって、そーっと手を放します(⌒∇⌒) そうすると…「すごーいできたね~かっこいいっ‼」なんて展開が待ってたりします♪ 「できた」のその瞬間に立ち会えるって本当に幸せなことです(o^―^o) 「そのために頑張れる」このお仕事あるあるだと思います! そして手指にしっかりと力を入れることができるようになると筆圧がUPしたりお箸が上手につかえるようになったりと日常生活を少しずつ豊かにしてくれたりします(^^♪ お友だちの中にはこのトレーニングを積み重ねることで 「ジャンケン♪パー」のパーのクオリティー(指の伸び)が上がってきましたっ‼ こんなところにも日々のトレーニングの効果が垣間見れたりするんです♬ 自らの手で「苦手(できない)」を「できた」へ! これぞ「PLUS流」(^▽^)/ 次はだれが何をできるようになるのかな~♪ 楽しみにしています! ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/ズリズリズリ~♪
教室の毎日
22/07/09 10:13 公開

こんなものもありますよ~(o^―^o)

こんにちは♪ AIAI PLUS 南流山です! 本日は手作り教材のご紹介です。 これは…ビー玉落としとおはじき落とし, そして動物のマッチングカードです! マッチングカードは、半分に分かれているので頭の部分と足の部分を考えながら組み合わせます 。 「 じゃ~ニワトリさん作るよ~」とお声掛けしながら、卓上に並べたカードを本人に組み合わせてもらいます! もし選択に悩んでいるお友だちがいたら、「どれだと思う?」「これかなぁ?」 などとヒントを出したりしてゲーム性を高めながら、より「楽しく」探してもらいますこういった「言葉」のやりとりもとっても大切なんです(^^♪ 一方、ビー玉・おはじき落としは、3指(親指・人差し指・中指)を使って容器内に玉を入れてもらいます。 個数や色の指定をしたりしながら…時には先生と「どっちが早く入れられるか?」なんてゲームに発展して盛り上がります! こんなやりとりを繰り返した結果、課題への取り組みが後ろ向きだったお友だちが「先生この前の早くやろうよ~」なんて自主性がつき過ぎて、私たちが要望に応えることが大変なことになってます(笑) 様々な「やりとり」を経験する! それは相手や周りに合わせたり、応じたりする力を育む。 相手の様子をみて意図をくみ取ろうとしたりする適応力を高める。 など全てがソーシャルスキルの育ちにつながっていきます ‼ また一緒に頑張りましょう♬ ----------------------------------------------------------------------------------------- AIAI PULUSでは、基礎の段階でどのような力が必要なのか、どのように力をつけていくと効果的なのか、きちんと系統立てて作られている専門プログラムを「個別最適化」してご提供させていただいています。 -----------------------------------------------------------------------------------------

AIAI PLUS 南流山/こんなものもありますよ~(o^―^o)
教室の毎日
22/07/08 15:32 公開
チェックアイコン

現在この施設は、発達ナビでの問い合わせを受け付けていません。
近隣施設をまとめてお問い合わせしませんか?


掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。