児童発達支援事業所

LITALICOジュニア福岡中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5763
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(110件)

運動プログラムについて

こんにちは!LITALICOジュニア福岡中央教室です。 元気に遊んで、たくさん身体を動かして、出来る運動を増やして欲しい・・・どうしたら運動を好きになってくれるかな?そんなふうに思うこと、ありますよね。 LITALICOジュニアでは、指導の中で運動のプログラムも実施しています。 ということで、本日は『走る』プログラムの一部を紹介を致します! ■『走る』の運動プログラム  LITALICOで行う『走る』運動プログラムに鬼ごっこがあります。鬼ごっこと一言でいっても、シンプルな鬼ごっこ、氷鬼、色鬼と実は種類がたくさんあります。お子さまに合わせてルールを変え、楽しめるように工夫をしています。 ■鬼ごっこによって期待されること ①身体能力が向上する  鬼から思いっきり逃げたり、また鬼になって追いかけることで楽しく全身運動を行うことができ、体力の向上が期待されます。また、走る方向を変えたり急ブレーキをかけることで自然と身体をコントロールする力がつきます。 ②状況判断能力がつく  ゲーム全体を見て鬼が入れ替わったことを理解し「誰から逃げるのか」を理解する必要があります。遊びに熱中する中で状況判断能力が養われます。 ③社会性が身につく  じゃんけんをする、タッチされたら鬼になるなど、ルール理解が必要になります。楽しく遊んでいる中で、ルールやきまりを守って友達とかかわる練習ができます。 ■鬼ごっこをするときの工夫 〇お子さまの年齢や発達に合わせてルールを易化・軟化させ、楽しく継続して参加できるようにしています。 〇状況判断に難しさがあるお子さまのために「今だれが鬼か」をわかりやすくワッペンを貼ってゲームをします。 〇口頭での複雑なルール説明の理解が難しい場合、視覚的に補助を入れて説明を行います。 LITALICOジュニアには運動グッズもたくさんあります! スキルを着実に獲得していけるよう、現状のスキルをしっかりとアセスメントした上で お子さまにとって最適な教材・環境を用意して指導を実施していきます。 お子さまひとりひとりに合わせた指導で一緒に「できた」を増やしていきましょう。

LITALICOジュニア福岡中央教室/運動プログラムについて
教室の毎日
22/10/05 10:50 公開

9月の教室の掲示物について

こんにちは!LITALICOジュニア福岡中央教室です。 台風が通り過ぎた後から朝晩が急に涼しくなり、秋を感じられるようになりましたね。 スポーツの秋と言われることもあり、運動会の練習を頑張っているお子さまも 多いのではないでしょうか? 福岡中央教室では、教室でも季節を感じられるように、 毎月教室内の掲示を変更しています。 また、お子さまが指導で作成した作品の掲示も行っています。 ということで、今日は福岡中央教室の9月の掲示物をご紹介させていただきます! ・上の二つの写真は指導内でお子さまが作成した作品です。 秋をイメージした制作物やお子さまが作成したブロック等の写真を掲示しています。 ・下の二つの写真は9月の秋の掲示です! ・左下の写真は指導室の前の壁、右下の写真は玄関に入ってすぐの壁となっています。 ・9月の掲示物は、年中さんのお子さま3名が、テープのやりとりをしながら 協力して貼ってくださいました! LITALICOジュニア福岡中央教室では、スタッフ一同、教室では楽しく ワクワクした気持ちで過ごしていただけるよう努めております。 教室に来られた際には、ぜひ掲示物もご覧ください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー LITALICOジュニア福岡中央教室では、スタッフ一同、お子さまやご家族が 快適に過ごせるように努めています。 気になることがあれば、小さな事でも気軽に相談してくださいね。

LITALICOジュニア福岡中央教室/9月の教室の掲示物について
教室の毎日
22/09/28 18:34 公開

【受給者証について】

こんにちは!LITALICOジュニア福岡中央教室です。 お子さまの成長・発達についてお調べの皆さま。 「通所受給者証」をご存知でしょうか? こちらは、LITALICOジュニアに通ってみたい!と思った時に必要になる重要な書類です。 本日は、「通所受給者証」について、詳しくご紹介させて頂きます。 ●受給者証ってなに? 児童発達支援や放課後等デイサービスなどを利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書を通所受給者証といいます。 通所受給者証にはサービス種別、利用する子どもと保護者の住所、氏名、生年月日、サービスの種類、支給量(利用可能日数)、負担上限月額などが記載されます。 福祉サービス利用のための証明書を広く「受給者証」というため、さまざまな受給者証がありますが、ここでは児童発達支援や放課後等デイサービスなどを利用する際に必要な通所受給者証について紹介します。 ●受給者があるとできること! 通所受給者証があることで、児童福祉法に基づいて運営されているサービスを利用することができるようになります。 現在、LITALICOジュニアでは児童福祉法に基づくサービスとして以下のサービスを提供しております。 ①児童発達支援 →未就学の児童を対象に日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他必要な支援を行う。 ②放課後等デイサービス →6〜18歳の障害児(場合によっては20歳まで)を対象に、 生活能力を向上させるために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行う。 ③保育所等訪問支援 →保育園や幼稚園、学校等の集団生活へ適応するための専門的な支援などを目的とした支援を行う。 LITALICOジュニア福岡中央教室では①児童発達支援と③保育所等訪問支援のサービスを提供しております。気になることがあれば、小さなことでもお気軽にお問い合わせください。

LITALICOジュニア福岡中央教室/【受給者証について】
教室の毎日
22/09/14 13:19 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5763
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5763

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。