児童発達支援事業所

LITALICOジュニア福岡中央教室のブログ一覧

  • 問い合わせ受付中
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5763
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(110件)

感覚特性について

こんにちは!LITALICOジュニア福岡中央教室です。 年末になり、今年も残り4日になりましたね。 お子さまも冬休みに入り、ご家族で過ごす時間も増えた頃だと思います。 さて、今回は「感覚特性」についてのお話をさせて頂きます。 「感覚」には、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚・固有受容覚・前庭覚があります。 固有受容覚と前庭覚について、聞きなじみがないと思いますので、簡単にご説明します。 固有受容覚とは、筋肉や関節で感覚を受容し、体の位置や動き、力の入り具合を感じる感覚のことです。運動のコントロールや姿勢保持の時に必要な感覚です。 また、前庭覚とは三半規管や耳石器で感覚を受容し、体の傾きやスピード、回転などを感じる感覚のことです。姿勢保持やバランスを取る時などに必要な感覚です。 これらの感覚は、感覚過敏・低反応・感覚回避・感覚探究の特性に分けられます。 例えば、聴覚の回避がある場合、ちょっとした音が気になったり、特定の音が聞こえると耳をふさいだりする行動が見られます。 また、固有受容覚の探究がある場合、壁を叩いたり、ある特定の物を嚙んだりする行動が見られます。 そんなお子さまのために、LITALICOでは『イヤーマフ』や『着圧ベスト』などの環境を整える教材を指導の際に使っています。 指導の中で使うことで、お子さまにとってどのような環境が合っているのか、使ったことによって行動がどう変化したのかを観察し、保護者さまにお伝えしています。お子さまによっては、触覚の過敏さがあることで着用が難しいこともあるので、そのお子さまに応じた対応をしています。 感覚の特性を捉えることで、お子さまに合った環境を設定することができるので、どんな感覚の特性があるのか、日常生活の中から探していきましょう! このブログが2022年最後のブログとなります! 本年も残すところあとわずかになりました。 福岡中央教室は、7月から開所し、6ヶ月が経ちました。 来年もどうぞよろしくお願いします。 ※LITALICOジュニア福岡中央教室は12/29(木)〜1/3(火)まで閉所日となっております。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー LITALICOジュニア福岡中央教室では、 スタッフ一同、お子さまや保護者さまが快適に過ごせるように努めています。 気になることがあれば、小さな事でも気軽に相談してくださいね。

LITALICOジュニア福岡中央教室/感覚特性について
教室の毎日
22/12/28 16:59 公開

発信(感情コントロールについて)

こんにちは!LITALICOジュニア福岡中央教室です。 クリスマスも近づいて、街中も賑わいを取り戻してきたように感じます。 幼稚園や保育園では発表会をされているところもあり、お子さまの成長を感じる機会が増えているのではないでしょうか。 さて、今日は感情コントロールについてお話ししたいと思います。 遊びの幅が増えるにつれて、ひとり遊びだけでなく、お友達と遊ぶこともできるようになってきていませんか。そんな中、嫌なことがあったり、思い通りに行かないことがあったとき、大きな声で叫んでしまったり、物を投げたり壊したりしてしまうことに対し、悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。 気持ちのコントロールってどうやって教えればいいか分からないし、親御様も対処に困ってしまいますよね。 そんなお子さまのために、LITALICOでは『気持ちの温度計』という教材を用意しております! 言葉を通して、自分の気持ちを発信することが苦手なお子さまや、自分の気持ちをコントロールすることが苦手なお子さまに対して使用している教材です。色や数字、ものの形を通して、客観的に自分の気持ちが理解できるようにお子さまに合わせて作成しています。 この教材を使うことで、衝動的に行動してしまうお子さまに対しては、気持ちをコントロールしやすくなったり、緊張しやすく言葉で気持ちを伝えることが苦手なお子さまに対しては、意思を表出しやすくなるなどの変化を見込んでいます。 LITALICOジュニアでは、お子さま一人ひとりにピッタリのプログラムができるよう指導員が毎回計画を立て、多くのオリジナル教材や玩具の中から適切な教材を選んで使用しています。お子さまにとって必要なスキルを見極めて、LITALICO内だけでなく園や日常でも活用できるスキルを身に着けていきましょう! --------------------------------------------------------------------------------------- LITALICOジュニア福岡中央教室では、スタッフ一同、お子さまや保護者さまが 快適に過ごせるように努めています。 気になることがあれば、小さな事でも気軽に相談してください。

LITALICOジュニア福岡中央教室/発信(感情コントロールについて)
教室の毎日
22/12/23 18:17 公開

ルール理解

こんにちは!福岡中央教室です! 12月に入り、あたりはクリスマスモードで、イルミネーションが輝く時期となりました。福岡中央教室も開設から半年が経とうとしています。 突然ですが、お子さまが寒さに負けず遊んでいる中で、 ふと、ルールを守って遊べているのだろうか?と心配になること、ありますよね。 ルールと言っても、その場のルール、遊びのルール等様々です。 今回はLITALICOジュニア福岡中央教室で お子さまがルールを理解して活動に参加できるようにするため、 どのような取り組みを行っているのかご紹介します! 今回は「けいどろ」の活動でのルール説明の工夫を紹介します。 これは、LITALICOジュニア福岡中央教室で実際に行った内容です。 『視覚補助』 視覚的に目でみることが可能な資料を作成し、説明に使用しました。 今回掲載している写真は、実際に指導に用いた資料となっています。 口頭での指示だけではなく、視覚的に目で見ることができるため、ルール理解がしやすくなります。特に視覚優位なお子さまには必要な手立てとなります。 『役割によって色を分ける』 けいどろでは、警察と泥棒の役割があります。 自分がどの役目なのか理解した上で活動に取り組めるようにするために、 警察役のお子さまは青のテープを、泥棒役のお子さまは黄色のテープをお洋服に貼り、 ゲームに参加しました。 『待つ場所を明確にする』 泥棒が警察にタッチされた後、待つためのろうやをオレンジのマットの上と指定し、説明の資料の中でも同じイラストを使用しました。 簡潔で分かりやすい場所を指定することで、指導員に「タッチされたら?」と聞かれた後に「オレンジ!」と答えすぐに移動できるお子さまもいました。 ここまでが実際にLITALICOジュニア福岡中央教室で行った、 ルールを理解してけいどろの遊びに参加するための方法でした。 LITALICOジュニア福岡中央教室では、 お子さまがルールを理解し楽しく活動に参加できるよう、そして、その活動が「できた」という成功体験を詰めるよう、どの様な説明方法が良いのか、日々検討しながら活動に取り組んでいます。 指導の形態やお子さまの特性に合わせてルール説明の方法は様々です。 ルールを守ってゲームに参加することで、園や学校で友だちと楽しく遊べそうですよね! LITALICOジュニア福岡中央教室で、いろいろな遊びを経験していきましょう! ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- LITALICOジュニア福岡中央教室では、スタッフ一同、お子さまや保護者さまが 快適に過ごせるように努めています。 気になることがあれば、小さな事でも気軽に相談してください。

LITALICOジュニア福岡中央教室/ルール理解
教室の毎日
22/12/19 14:06 公開

11月の作品

こんにちは! LITALICOジュニア福岡中央教室です。 あっという間に12月上旬になり、寒さも本格的になってきました。 みなさまいかがお過ごしでしょうか。 今回は、11月のお子さまの作品を紹介いたします。 写真にある作品は、 主に年少・年中のお子さまが工作活動で制作したものです。 工作活動は、指導員の指示を聞いたり、 困りや要求を伝えたりすることなどを目的に行っています。 また、お子さまが「好き」「楽しい」と意欲を持って行うことができるような教材を選ぶようにしています。 最近ではご利用開始当初、 床におもちゃを広げて遊んでいたお子さまが、 おもちゃ以外の制作という活動に興味を示してくれるようになったり、 着席を維持しながら活動したりする姿を見て お子さまの成長を感じ大変嬉しく思っています。 また、お子さまが「これ見て!僕が作ったんだよ」等と嬉しそうに教えてくれたり、掲示されている自分の作品を見て笑顔になったりする様子は、 とても微笑ましいです。 掲示された成果物が、 お子さま、保護者さま、指導員の間でコミュニケーションを生んだりと、 教室を盛り上げてくれる存在でもあります。 12月も、お子さまと一緒に制作をするのがとても楽しみです! --------------------------------------------------------------------------------------- LITALICOジュニア福岡中央教室では、スタッフ一同、お子さまや保護者さまが 快適に過ごせるように努めています。 気になることがあれば、小さな事でも気軽に相談してください。

LITALICOジュニア福岡中央教室/11月の作品
教室の毎日
22/12/11 17:28 公開

勝ち負けのあるルール遊びについて

こんにちは!LITALICOジュニア福岡中央教室です。 朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか。 この時期は運動会、芋ほり、発表会‥‥と集団行事が何かと多いですよね。 友だちと一緒に遊べることも増えてきたなぁと安心する反面、順番や勝ち負け、チーム分け といったルールを守って楽しく遊べているのか心配になること、ありますよね。 こういったルール理解に不安や悩みをお持ちの保護者さまは、実はたくさんいらっしゃるんです。そんなお子さまのために、福岡中央教室では、ルール理解の習得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『勝ち負け理解・受容』のプログラムについて、一部紹介を致します! ■勝ち負け理解のプログラムに使う教材:トランプ トランプは年齢があがるにつれ、触れる機会も増えるカードゲームかと思います。「1番 でないと気が済まない!」「勝敗にとらわれすぎて喧嘩になってしまう」といったお子さま にとっては、楽しく遊べず好きになれない遊びかもしれません。 しかし、環境を整えたうえで『勝ち負けの理解・受容』を促す際にぜひお勧めしたい遊びです。  ■トランプを使用したプログラムによって期待されること 〇勝った時、負けた時のイメージを持てるようになる ゲームの開始時に「勝ったら」「負けたら」の話をするようにします。「勝敗にとらわれすぎてしまう」のは、勝ったときのイメージだけはしっかり出来ている反面、負けた時の見通しが立っていない場合があります。 お子さまにとって予想外のことが起こってしまったという事です。そこで、事前に見通しを伝えることで、負けてしまうこともあるという予測をする練習をすることができます。 〇数の概念が確立する 「1番でないと気が済まない」というのは、数を扱う認知がまだ十分に発達していないた めに起きます。たくさんの数字に楽しみながら触れて、「1番ではなかったけど2番だった ら真ん中より上」と、たとえ1番にはなれなくても自分を安心させることができるように なっていきます。 〇負けの受容ができるようになる ゲームによっては1回ずつ交代しながら遊ぶので、「勝てそう!」とワクワクしたり、「負けそう」とハラハラしたりする気持ちを経験することができます。まずは、安心できる関係性の指導員と「負けそう・・・」の気持ちをたくさん経験してから勝つことや、3回勝負で「1回は負けたけど2回は勝った」という経験を積んで負けに対する耐性をつけていきます。 LITALICOジュニアでは、友だち同士での遊びやコミュニケーションも大切にして指導を行っています。 知っているルールや遊びが増えることで、園や学校での友だちとの関わりにも自信が出てく るかもしれないですよね。 LITALICOジュニア福岡中央教室で、いろいろな遊びやルール・コミュニケーションを経験 しましょう! --------------------------------------------------------------------------------------- LITALICOジュニア福岡中央教室では、スタッフ一同、お子さまや保護者さまが 快適に過ごせるように努めています。 気になることがあれば、小さな事でも気軽に相談してください。

LITALICOジュニア福岡中央教室/勝ち負けのあるルール遊びについて
教室の毎日
22/11/29 10:25 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3196-5763
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
26人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3196-5763

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。