児童発達支援事業所

LITALICOジュニア大船教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(300件)

LITALICOジュニア~通所受給者証について~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 7月もいよいよ終わりに近づいて参りましたね。みなさま、お変わりありませんでしょうか? さて、本日はLITALICOの通所の児童発達支援を受けていただくために必要となる、 「受給者証」についてご紹介したいと思います。 ●受給者証とは? 児童発達支援や放課後等デイサービスなどを利用するために、お住まいの市区町村から交付される証明書を通所受給者証といいます。 通所受給者証にはサービス種別、利用する子どもと保護者の住所、氏名、生年月日、サービスの種類、支給量(利用可能日数)、負担上限月額などが記載されます。 この受給者証を取得することで、利用料の9割が自治体によって負担され、1割の自己負担でサービスを利用できます。 ●受給者があるとできること! 通所受給者証があることで、児童福祉法に基づいて運営されているサービスを利用することができるようになります。 具体的な通所支援とその対象をご紹介します。 ①児童発達支援 →未就学の児童を対象に日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他必要な支援を行う。 ②放課後等デイサービス →6〜18歳の障害児(場合によっては20歳まで)を対象に、 生活能力を向上させるために必要な訓練、社会との交流の促進その他必要な支援を行う。 他にも以下の通り、様々な目的に応じたサービスがございます。 ③保育所等訪問支援 →障害児以外の児童との集団生活へ適応するための専門的な支援などを目的とした支援を行う。 ④医療型児童発達支援 →児童発達支援(日常生活における基本的な動作の指導、知識技能の付与、集団生活への適応訓練その他必要な支援)と治療を行う ⑤居宅訪問型児童発達支援 →居宅を訪問し、日常生活の基本的な動作指導などを行う LITALICOジュニア大船教室では、①児童発達支援と③保育所等訪問のサービスを提供しております。 気になることがあれば、小さなことでも気軽にお問い合わせください! 以上、通所受給者証に関してでした。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~通所受給者証について~
教室の毎日
23/07/31 12:28 公開

LITALICOジュニア~小学校への訪問支援~

こんにちは。LITALICOジュニア大船教室です。 暑い日が続いていますが、皆さまお変わりありませんでしょうか? LITALICOでは、通所支援のほか、保育所等訪問支援を実施していますが、 実は、この「保育所等」の中には、小学校も含まれています! 本日は、大船教室で実施している、小学校への訪問支援(移行支援)についてご紹介します。 小学校への訪問支援(移行支援)は、年長時にLITALICOの通所支援をご利用いただいていて、ご希望された方を主に支援提供させていただいています。 「集団行動で困ってしまわないか」「学習についていけているだろうか」「お友だちとの関係は大丈夫だろうか」など、小学校進学にあたって保護者さま、またお子さま本人も不安に思われることがあるかもしれません。 LITALICOの訪問支援では、小学校とご相談をしながら、スタッフが月に1・2回程度小学校への訪問させていただき、お子さまのクラスでの様子を拝見したり、先生からお子さまの学校生活についてお話を伺ったりしています。 その後、お子さまのご様子について、保護者さまにお伝えをしています。 お話の中で、例えば集団行動について、「問題なくついていけている」あるいは「自立では難しい場面があるが、先生が個別の声かけをしてくださっており、ついていけている」等、お子さまがどのようなご様子か・学校の先生にどのようにサポートしていただいているかといったことをお話しさせていただいています。 また、先生と「お子さまにとって、どのような環境があると過ごしやすいか」を一緒に考えさせていただき、お子さまが安心して過ごせる環境づくりを目指しています。 小学校訪問についてご質問等ございましたら、お気軽にお問合せください! 以上、小学校への訪問支援についてでした。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~小学校への訪問支援~
教室の毎日
23/07/19 11:47 公開

~LITALICOジュニア~指導員紹介~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です! 今日は指導員をご紹介します! 今回紹介するのは「まほ先生」です。 まほ先生は横浜市出身で、学生時代は吹奏楽部に所属していました♪ まほ先生は、優しい声と笑顔で、教室に癒しを与えてくれます! 指導ではお子さまと同じ目線に立ち、一緒に活動を楽しんでいる様子が印象的です。まほ先生が指導をしているお部屋からは、いつも楽しそうな笑い声が聞こえてきます! ~まほ先生にインタビュー~ Q.好きな食べ物はなんですか? A.「難しい質問ですね。食べ物が好きです。」 Q.最近楽しかったことはなんですか? A.「街を歩いていたら、可愛い文字で”エビチリ”と書いてあったことが嬉しかったです♪」 Q.みなさんに一言 A.「いつも元気をもらっています。ありがとうございます。」 インタビューを通して、まほ先生の癒しパワーは伝わりましたでしょうか? ぜひ教室でも質問をしてみてくださいね! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/~LITALICOジュニア~指導員紹介~
スタッフ紹介
23/07/16 10:34 公開

LITALICOジュニア~七夕を楽しむ工作~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 本日は7月7日、七夕ですね! みなさまは、どんな願い事をされていましたか? さて、本日は季節を感じる「七夕工作」を紹介いたします! ①折り紙で作る 七夕飾り 折り紙を1.2回折って、はさみで真っ直ぐに切り込みを入れるだけで簡単に作ることができます! しっかり折り目をつけたり、そっと折り紙を開いたり、手先を繊細に動かす練習にもなります。 ②紙皿で作る 七夕リース 底を切り抜いた紙皿にクレヨンやシールで飾りつけをし、切り込み同士を合わせると、立体リースを作ることができます! お星様を吊るしたり、毛糸や折り紙、すずらんテープなどで飾り付けをしても可愛いですね♪ 他にも、ひらがなに興味のあるお子さまでしたら、短冊に願い事を書いてもらっても素敵ですね。 LITALICOでは、お子さまの楽しい気持ちや、「こうなりたい!」という夢を応援しています。 みなさまの夢も、ぜひお聞かせください♪ 以上、七夕工作のご紹介でした! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~七夕を楽しむ工作~
教室の毎日
23/07/07 11:22 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
31人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7595

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。