児童発達支援事業所

LITALICOジュニア大船教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(302件)

~LITALICOジュニア~指導員紹介~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です! 今日は指導員をご紹介します! 今回紹介するのは「まほ先生」です。 まほ先生は横浜市出身で、学生時代は吹奏楽部に所属していました♪ まほ先生は、優しい声と笑顔で、教室に癒しを与えてくれます! 指導ではお子さまと同じ目線に立ち、一緒に活動を楽しんでいる様子が印象的です。まほ先生が指導をしているお部屋からは、いつも楽しそうな笑い声が聞こえてきます! ~まほ先生にインタビュー~ Q.好きな食べ物はなんですか? A.「難しい質問ですね。食べ物が好きです。」 Q.最近楽しかったことはなんですか? A.「街を歩いていたら、可愛い文字で”エビチリ”と書いてあったことが嬉しかったです♪」 Q.みなさんに一言 A.「いつも元気をもらっています。ありがとうございます。」 インタビューを通して、まほ先生の癒しパワーは伝わりましたでしょうか? ぜひ教室でも質問をしてみてくださいね! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/~LITALICOジュニア~指導員紹介~
スタッフ紹介
23/07/16 10:34 公開

LITALICOジュニア~七夕を楽しむ工作~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 本日は7月7日、七夕ですね! みなさまは、どんな願い事をされていましたか? さて、本日は季節を感じる「七夕工作」を紹介いたします! ①折り紙で作る 七夕飾り 折り紙を1.2回折って、はさみで真っ直ぐに切り込みを入れるだけで簡単に作ることができます! しっかり折り目をつけたり、そっと折り紙を開いたり、手先を繊細に動かす練習にもなります。 ②紙皿で作る 七夕リース 底を切り抜いた紙皿にクレヨンやシールで飾りつけをし、切り込み同士を合わせると、立体リースを作ることができます! お星様を吊るしたり、毛糸や折り紙、すずらんテープなどで飾り付けをしても可愛いですね♪ 他にも、ひらがなに興味のあるお子さまでしたら、短冊に願い事を書いてもらっても素敵ですね。 LITALICOでは、お子さまの楽しい気持ちや、「こうなりたい!」という夢を応援しています。 みなさまの夢も、ぜひお聞かせください♪ 以上、七夕工作のご紹介でした! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~七夕を楽しむ工作~
教室の毎日
23/07/07 11:22 公開

~LITALICOジュニア~つくって遊べる工作 第2段~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です! 前回に引き続き、つくって遊べる工作をご紹介します。 夏休みにぜひ作ってみてください♪ 今回作ったのは、けん玉です! ≪材料≫ ・紙コップ2個 ・ひも(20㎝程度) ・ティッシュ ・飾り用シール ・ペン ≪つくりかた≫ ①ティッシュを丸めてひもをつける ②1つの紙コップの底に①をつける ③紙コップ2つの底同士を貼り合わせる ④完成!! 完成品はけん玉のようにボールを紙コップに入れて遊ぶことができます! 自分で作ったおもちゃは愛着がわき、楽しく遊ぶことができますね。 本物のけん玉よりも扱いやすく簡単なので、けん玉の練習にもおすすめです♪ ぜひ、ご自宅でも作ってみてくださいね~!! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/~LITALICOジュニア~つくって遊べる工作 第2段~
教室の毎日
23/07/06 18:36 公開

LITALICOジュニア~ごっこ遊びもできる工作~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です♪ 本日は、簡単に作れる「うさぎパペット」の工作についてご紹介します。 【使うもの】紙コップ1つ、飾り付け用のクレヨンやシール、テープ 【作り方】 ①紙コップを縦半分になるよう切ります。 この時、底にははさみを入れないようにします。 ②紙コップを開き、上半分をウサギの顔・耳の形になるように切ります。 ③うさぎの手になるように、②でできた切れ端の形を整えます。 ④クレヨンで人形に色をつけます。 ⑤テープで手をつけたら、シールで目をつけたり、飾り付けをします。 以上で完成です♪ LITALICOでも、お子さまがシールを使ってドレスのように飾り付けをしたり、 「手はこの色にする!」とそれぞれが工夫をしながら取り組まれる様子がありました。 また、おもちゃ遊びの時間に、うさぎのパペットにご飯を食べさせてあげる姿も見られました♪ 作る工程はもちろん、パペットを使ってやりとりのあるごっこ遊びをして楽しめるのがこの工作のポイントです! 是非、夏休みの間お家でも作ってみてください! 以上、うさぎのパペットの工作のご紹介でした。 ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~ごっこ遊びもできる工作~
教室の毎日
23/07/06 18:34 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
22人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7595

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。