児童発達支援事業所

LITALICOジュニア大船教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(301件)

LITALICOジュニア~教室の1日~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 本日は、ある平日の大船教室の1日についてご紹介したいと思います。 <教室内の清掃> 朝は、教室内の清掃から始まります。みなさまに、綺麗で清潔な教室で過ごしていただけるよう、毎日掃除機かけや、壁・床・おもちゃの消毒を実施しています。 <午前から午後にかけて、指導提供ををさせていただいております> 大船教室の指導では基本的にマンツーマンや複数指導(2名~4名程度)を提供させていただいております。 午前の指導は、未就園のお子さまも多く、指導員とおもちゃ遊びや関わり遊びを通して、お子さまそれぞれに合わせたステップでコミュニケーションを練習しています。 午後の指導では、マンツーマンだけでなく、2-4人での複数指導も実施します。複数指導では、集団の流れに合わせた活動の切り替えや指示の遂行、協力遊び、さらには実践の場面での友だちとの関わり方などを練習します。 <振り返り> その日のスタッフで、1日の振り返りを実施します。その日のお子さまの様子やできていたこと、楽しかった活動について等、お子さまに関わることについて指導員間で共有します。今後の指導についての次回案を立てることもあります。 大船教室に通ってくださるお子さま、保護者さまに「LITALICOに来てよかった!」と感じていただけるよう、日々ブラッシュアップしながら、スタッフ一同が取り組んでいます。 以上、大船教室の1日でした♪ ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~教室の1日~
教室の毎日
23/06/24 11:21 公開

LITALICOジュニア~大船教室の紹介~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です。 本日は、大船教室の様子についてご紹介させていただきます! LITALICOジュニア大船教室は、JR大船駅の南口から、徒歩5分ほど歩いたところにある建物の2階にあります。 駅からお越しの場合、途中までは屋根のある歩道橋を通ることができるのが特徴です。 エレベーターで上がって教室に入ると、左側に大きなサロンスペースがあります。 席は多めに用意していますので、ご兄弟も一緒にご来所いただくことができます! また、マットや待ち時間用のおもちゃ、ご自由にお飲みいただける給水機も準備させていただいています。 指導用のお部屋は3つ、狭いお部屋と広いお部屋とがあります。狭いお部屋で落ち着いた環境で活動する場合もあれば、広いお部屋を使ってかかわり遊び、運動遊びを行う場合もあり、お部屋についてはお子さまの様子やニーズ、クラスに合わせて使い分けています。 その他、廊下には広いシンクやトイレもございます。 みなさまに快適にお過ごしいただけるよう、今後も教室環境を整えてまいります! ご要望がありましたら、お気軽にお申し付けください。 以上、大船教室についてでした♪ ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~大船教室の紹介~
教室の毎日
23/06/24 10:21 公開

LITALICOジュニア~活動を助ける「絵カード」について~

こんにちは!LITALICOジュニア大船教室です♪ 本日は、「絵カード」について紹介したいと思います。 教室では、「絵カード」というものを使用して、コミュニケーションを取りながら活動を実施しています! 絵カードには様々な種類がありますが、特に指導の中でよく使っているのは、おもちゃや道具の写真と、下に平仮名で名前が書いてあるカードです。 絵カードは、様々な場面で使用しています。 視覚的に提示されると理解がしやすいお子さまには、 見通しを立てて活動に参加するときに、「まず塗り絵をして、次におもちゃだよ」と言葉で伝えられるよりも、「①クレヨン ②おもちゃ」と写真とともに伝えられる方が、イメージが湧いて見通しが立ちやすくなります。 あるいは、指示の場面で「最初はシールを貼るよ」「クレヨン持ってきて」と言葉で言われるだけでは、言葉とイメージが結びつかなかったり、口頭での指示を聞き逃してしまったりすると、指示遂行が難しいことがあります。 そんな時、口頭指示と一緒にカードの提示があることで、写真や平仮名がヒントとなって、指示遂行を助けます。 このように、絵カードはお子さまの活動参加を助ける働きがあります。 日常生活でも、写真を使った見通しの提示など、役立つ場面もありますので、ぜひお気軽にご相談いただければと思います! 以上、絵カードについてのご紹介でした♪ ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~活動を助ける「絵カード」について~
教室の毎日
23/06/24 10:19 公開

LITALICOジュニア~手作り糸電話~

こんにちは、LITALICOジュニア大船教室です! 本日は、紙コップと毛糸で簡単に作れる「糸電話」の工作をご紹介します♪ 【用意するもの】 紙コップ(2個)、毛糸(50cm程度)、細いストロー(1本)、飾り付け用のペン、シールなど 【下準備】 ・紙コップの底の中央部分に穴をあけておきます。 ・毛糸の両端に、2cm程に切ったストローを通して結んでおきます。 【作り方】 ①紙コップに、ペンやシールを使って飾り付け! 好きな絵を描いたり、名前を書いても楽しめますね♪ ②紙コップの底の穴に、毛糸の端のストローを通します ③ストローの向きを変え、穴から外れないように調整します この3工程で完成です! あとは糸をピンとさせてお話しするだけ。ただお話しするだけでも、毛糸を伝わって聴こえてくるのが不思議で、わくわくする工作です。 大船教室では、お子さまが楽しめる工作や教材を日々準備し、指導に取り組んでいます! お子さまの「こんなもの作ってみたい!」「やってみたい!」というものがありましたら、ぜひお伝えください♪ 以上、糸電話の工作についてでした! ◇◆◇2023年度 ご利用者さま募集!◇◆◇ LITALICOジュニア大船教室では、ご利用者さまを随時募集しており、 現在も体験授業を積極的に行っています。 お子さまのご様子を拝見し、ご相談をさせていただければと存じます。 また、関係機関の方の見学も予定しております。 興味のある方は、お気軽にお問い合わせください! お問い合わせ窓口 0120-974-763 LITALICOジュニア大船教室 0467-42-5020

LITALICOジュニア大船教室/LITALICOジュニア~手作り糸電話~
教室の毎日
23/06/24 10:17 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7595
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
37人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7595

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。