放課後等デイサービス

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 今津校のブログ一覧

  • 空きあり
  • 送迎あり
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-3189-0536
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(257件)

アタッチメント~人とのつながりで得られる安心感~

こんちは LUMO今津校です! アタッチメントということばは聞きなれないかもしれませんが、 5月5日の子どもの日にNHKの番組でも取り上げられたのでご存じの方もいらっしゃることでしょう。 もともとは乳幼児を対象とした理論でしたが、 その後、アタッチメントタイプという概念に発展し、大人にもその考え方を当てはめて捉えるようになっています。 「不安な時に、安心させてほしいと求めるアタッチメントの対象は、幼児期には主に親などの保護者ですが、成長とともに友人や仲間、恋人やパートナーへと移っていきます。」(番組HPより) 乳幼児期の過ごし方により、対人関係の取り方のひな形が定まるとされ、いくつかのタイプに分かれるので、「アタッチメントタイプ」と呼ばれています。 TVでアメリカの若者が「私は回避タイプ」「僕は不安型」「安定型」など自分を客観的に捉えてみようとしている様子が映し出されていました。 さかのぼってみると、 1969年、イギリスの精神医学者により、乳幼児期の心の安定について提唱されたもので、 「母性的養育の剥奪」研究から、 「幼児期における養育内容が子どもの将来の精神面に著しい影響を与える」 という認識がもたらされました。 ですので、当時は乳幼児期の子どもを対象としていました。 番組の実験では、親子で遊べる部屋に入り、子どもがおもちゃに興味を持って遊びだしてしばらくすると、 父親がそっとドアから出ていきます。 乳児は、すぐに気づき、泣いてドア触り父を探していました。 心拍数があがり、生命の危機を感じている様子と、解説がありました。 その後、父親が戻ると抱っこしてもらい安心し泣き止みました(写真)。 乳幼児期は信頼できる養育者がそばにいることで、子どもは安心して活動し不安を感じた時にはスキンシップ等により安定を取り戻します。 養育者が十分に関わることで安心、安定が得られ、自ら親元を離れて過ごすことができるようになっていくのですね。 アタッチメントは、1969年にイギリスの学者ボウルビイ氏によって唱えられ数巻の本が出版されました。 日本では70年代に入り、その一部は、西宮市にある大学で、複数の研究者の尽力により「愛着理論」と翻訳されました。 半世紀を超えた今の時代に、人とのつながりで得られる安心感についてあらためて見直されることになったのですね。 LUMO今津校では 、 パーソナル/セミパーソナルのプレミアムプランをご案内出来ます。 プロフェッショナルなスタッフが、その知識と経験を生かし、 お子さまの課題や状況に合わせたオーダーメイドプランを提供いたします! また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 無料体験も行っておりますので、安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることができます。 ✨お気軽にご連絡下さい✨ 現在、無料相談・無料体験受付中です!! お気軽にお問合せください。 固定枠の空き状況は下記のとおりです。  月曜日 2枠  火曜日 0枠  水曜日 0枠  木曜日 2枠  金曜日 0枠  土曜日 5枠  日曜日 2枠

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 今津校/アタッチメント~人とのつながりで得られる安心感~
教室の毎日
24/05/08 08:55 公開

ちょっと待ってね!

「ちょっと待ってね!」 こんにちは。ルーモ今津校です。 タイトルの通りですが、用事をしている最中や慌てている時に「ちょっと待ってね」と咄嗟に言っていませんか?そしてお子様は納得してくれているでしょうか? お子様の問いかけに無視せず、「ちょっと待ってね」と返答していることは、とても良いことなのですが、お子様を不安にさせているのかもしれません。 「ちょっと。」とはいつなのか。どのくらいなのか。人によっても感覚が様々です。 「◯◯が終わったらいくね!」「何時になったら遊ぼうね!」など具体的に示してあげることでお子様は安心して、待つことができるかもしれません。きっと「ちょっと待ってね」と言うときには保護者の方々もお家の家事など一生懸命なときだと思います。お子様に返事をする前に一度一呼吸置き、「ちょっと」を具体的に示してみてください。 LUMO今津校では 、 パーソナル/セミパーソナルのプレミアムプランをご案内出来ます。 プロフェッショナルなスタッフが、その知識と経験を生かし、 お子さまの課題や状況に合わせたオーダーメイドプランを提供いたします! また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 無料体験も行っておりますので、安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることができます。 ✨お気軽にご連絡下さい✨ 現在、無料相談・無料体験受付中です!! お気軽にお問合せください。 固定枠の空き状況は下記のとおりです。  月曜日 2枠  火曜日 2枠  水曜日 0枠  木曜日 2枠  金曜日 0枠  土曜日 5枠  日曜日 2枠 LUMOの下記ホームページもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中! https://www.youtube.com/@lumo-kids

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 今津校/ちょっと待ってね!
教室の毎日
24/05/07 10:06 公開

平均台で足裏の使い方がうまくなる

こんにちは!西宮市に3校舎!運動特化のプログラム児童発達支援・放課後等デイサービスLUMO(ルーモ)今津校です! LUMOの運動プログラムの中に平均台があります。子どもたちは何も言わなくても平均台を繋げると自然に渡ろうとします。 前向き、横向き、後ろ向きなど 色々な渡り方を繰り返し行うので、最初は少ししかできなかった子どもも少しずつバランスを取ったり自分でカラダを動かす事で渡れるようになっていきます。 平均台を渡る運動はバランス感覚を養う事や、足裏を使い刺激を与える事に繋がるため、セッションでは必ず取り入れている運動です。 ご家庭でもタオルを長細く丸めたたり、縄跳びで簡単に取り組める運動です。ぜひ一緒に楽しんでみてくださいね! LUMO今津校では、パーソナル/セミパーソナルのプレミアムプランをご案内出来ます。 プロフェッショナルなスタッフが、その知識と経験を生かし、お子さまの課題や状況に合わせたオーダーメイドプランを提供致します! また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。無料体験も行っておりますので、安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることができます。 ✨お気軽にご連絡下さい✨ 5月からの固定枠の空き状況は下記のとおりです。 月曜日 3枠 火曜日 2枠 水曜日 0枠 木曜日 3枠 金曜日 0枠 土曜日 6枠 日曜日 2枠 スポット利用(単発利用)も可能となっておりますので、ご相談ください。 下記HPもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ 🏳️‍🌈Instagramでも投稿しております。🏳️‍🌈 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth 🟩LINEの登録はこちらから🟩 <img src="https://qr-official.line.me/gs/M_913wksvf_GW.png?oat_content=qr">

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 今津校/平均台で足裏の使い方がうまくなる
教室の毎日
24/05/05 12:35 公開

場面緘黙症

こんにちは。ルーモ今津校です。 今日は「場面緘黙症」についてお話します。 場面緘黙症(ばめんかんもくしょう) 発達障害の一つとして認められていますが、見た目では全くわからないため周囲からの理解を広められることが求められています。 お家などでは、何の問題もなく会話ができる。笑顔も見られるなど自然体でいられるが、特定の場所では言葉がでずに会話ができない。 簡単に言うと、「人見知り」「場所見知り」「引っ込み思案」などという特徴のことが場面緘黙症に当てはまります。 まだ全ての原因がはっきりしていないこと。人見知り、場所見知り、引っ込み思案。として症状を見落とされることもよくあるそうです。 詳しく例えると ・人数の多さ(周囲の視線を気にしてしまう) ・人間関係(人前でお手洗いに行きたいといえずに失敗してしまう。) ・緊張しやすい。 など、脳が受けた刺激が過敏に反応し、さらに不安定な気持ちになったときに起こりうると考えられています。 指導員としては関わり方も大切ですが、LUMOでは、運動での原始反射の統合を継続することで緊張感を緩めてあげることができます。 日々、肩の力が入っているお子様もいらっしゃるかと思います。是非お気軽に体験にいらしてください! LUMO今津校では 、 パーソナル/セミパーソナルのプレミアムプランをご案内出来ます。 プロフェッショナルなスタッフが、その知識と経験を生かし、 お子さまの課題や状況に合わせたオーダーメイドプランを提供いたします! また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 無料体験も行っておりますので、安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることができます。 ✨お気軽にご連絡下さい✨ 現在、無料相談・無料体験受付中です!! お気軽にお問合せください。 固定枠の空き状況は下記のとおりです。  月曜日 2枠  火曜日 2枠  水曜日 0枠  木曜日 3枠  金曜日 0枠  土曜日 5枠  日曜日 3枠 LUMOの下記ホームページもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中! https://www.youtube.com/@lumo-kids

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 今津校/場面緘黙症
教室の毎日
24/05/04 13:30 公開

協力することの重要性!!

こんにちは、LUMO(ルーモ)今津校です! 今回は、 「協調性とは?」についてご紹介します。 人が生活する中では、協調性がとても大事だといわれます。 では、協調性とはどんなことを意味しているのでしょうか? また、子どもたちに身につけさせたい協調性とはどんなものでしょうか? 社会の求められる力の種類とは? 私たちが社会の中でしっかりと自分の役割を果たし、自分の家族やまわりの人たちに貢献するためには、いくつかの力を身につけておく必要があります。 まずは、「問題を解決する力」です。自分の問題なのに、考えもせず人頼みにしていて解決できなかったり、いつも人に言われた通りにだけ動いたりするような人は、まわりに貢献することはできません。 次に、「自分で判断をする力」です。「自分で責任をもつ」ということにもつながりますが、これがしっかりできている大人は信頼できます。一方で、優柔不断な人は、何かにつけて他人のせいにしがちで、なかなか成長できません。 さらに、「誰かと交渉をする力」も、これからは大事になってきます。相手と交渉をするというのは、自分の利益と相手の利益の両方を考えたうえで、どこに着地させるのかを考えるということです。多くの日本人が苦手とするスキルですが、国際化社会において異文化の人との交流がますます盛んになっている現在、これからの子どもたちにはとても大事な力になっていくといわれます。 これらの力を身につけて、人とかかわる中でその力を発揮し、ときには自分の思いを抑えることが、「協調性」がある人と定義されるのではないでしょうか。 何かを任されたら責任をもって自分で遂行していき、判断に困ったときには、仲間と相談して同意を得たうえで決定をしていく。このように、自分がもっている力をしっかりと発揮しながら、お互いに協力し合い、時には自分の思いを抑え揃えていく力を身につける必要があります。 その為にも集団での遊びを大切にしていきましょう。 LUMO今津校では 、 パーソナル/セミパーソナルのプレミアムプランをご案内出来ます。 プロフェッショナルなスタッフが、その知識と経験を生かし、 お子さまの課題や状況に合わせたオーダーメイドプランを提供いたします! また、お子さまが目指す場所に到達するために必要な指導を行います。 無料体験も行っておりますので、安心してお子さまの目標を達成するためのサポートを受けることができます。 ✨お気軽にご連絡下さい✨ 現在、無料相談・無料体験受付中です!! お気軽にお問合せください。 固定枠の空き状況は下記のとおりです。  月曜日 3枠  火曜日 2枠  水曜日 0枠  木曜日 3枠  金曜日 0枠  土曜日 5枠  日曜日 5枠 LUMOの下記ホームページもご参照ください。 https://www.lumo-by-animom.jp/ Instagramでも投稿しております。 是非ご覧下さい。 https://www.instagram.com/lumo.try_fun_and_growth YouTubeではお家トレーニングを毎日配信中! https://www.youtube.com/@lumo-kids

児童発達支援・放課後等デイサービス LUMO 今津校/協力することの重要性!!
教室の毎日
24/05/03 17:53 公開
電話で聞く場合はこちら:050-3189-0536
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
43人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-3189-0536

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。