児童発達支援事業所

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室のブログ一覧

  • 空きあり
  • 土日祝営業
お子さまに合った施設か、気軽に相談してみましょう
空き情報の確認や見学予約も受付中♪
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7604
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
施設ブログのアイコン

ブログ一覧

(181件)

🍂教室の近くで秋を発見!🍁

こんにちは!LITALICOジュニア茅ヶ崎教室です! すっかり寒くなり、夏の終わりを感じられるようになってきました。 葉が色づいて来たり、どんぐりが落ちていたりと、秋らしい変化も出てきたのではないでしょうか? 秋の風物詩をたくさん知れたら、お子様が楽しめることも増えるかもしれませんね! さて、今日は茅ヶ崎教室の近くで見つけた「秋」についてお伝えいたします。 教室前の街路に植えてあるヒイラギナンテンの葉とお花です✨ 教室の窓からは、葉が赤や黄色、オレンジ、黄緑になっている木も見つけることができました! 寒くなってきて、洋服店には長袖や厚手の服、羽織物などが売られています‼ 皆さんの見つけた秋もぜひ教えてくださいね!! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、季節の変化をも味方にしながら、日々お子さまとのコミュニケーションを図っています。 「どんぐりを拾ったよ!」「発表会頑張ったよ!」など、ぜひスタッフにお話してくださいね! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、2022年度11月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室/🍂教室の近くで秋を発見!🍁
その他のイベント
22/11/06 09:34 公開

忘れ物が多い💦…持ち物管理を練習しよう!

こんにちは!LITALICOジュニア茅ヶ崎教室です。 LITALICOジュニアには、現在年長さんで就学を見据えているお子様がたくさんいらっしゃいます。 就学に向けて、行動面でも出来ることを増やしていきたいと思っている親御様も多いのではないでしょうか。 授業で忘れ物をしないかな。自分の物をなくしたりしないかな。きっと不安はたくさんですよね。 茅ヶ崎教室では、就学に向けたスキル獲得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『持ち物管理』の習得プログラムについて、一部紹介を致します! 【環境】 お子様が3人以上の集団の時間に、自分用のかごを用意 ひらがなで名前を書いて「自分の名前のかごに入れて」と伝える🌟や🌞のマークを書いて「○○くんは🌟のマークに入れて/○○ちゃんは🌞のマークに入れて」 【準備】 例1:かごにお子様の名前を書いたテープを貼り、作成 例2:🌟や🌞のマークを書いたテープを貼り、作成 (お子様が座る椅子の背面にも同様のマークを書いたテープを貼っておき、自分の椅子にあるイラストと同じイラストが貼ってあるかごが自分のかごと伝えることも、、、!!) 【提示方法】 ・教室内に持ち込む水筒は自分のかごに入れるお約束をしてからお部屋に入る ・「工作で作ったものは自分のかごに入れてね」 ・「教室内で脱いだ靴下はかごの中に入れてね」などなど このように提示をすると、自分の名前やマークを探して自分のかごに物をしまうお子様の様子が見られます👀 だんだん、“自分のものは自分のかごに入れる”ことが習慣化され、「お片づけしてね」と言う声掛けだけで、自分のかごにしまうお子様もいらっしゃいました! また、LITALICOからご帰宅される際にも、自分のかごの中を先生や親御様と見て、「忘れ物ない?」といった確認作業もすることができます! 「しまう」や「忘れ物の確認をする」ことを積み重ね、習慣化に向けた練習をしていきませんか?? LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 それ以外にも、お子様にとって分かりやすいよう教材や指示を工夫しながら、スタッフ一同指導に当たっています。 それぞれのお子様にとって理解がしやすい方法で、適切な行動を習得していきましょう! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、2022年度9月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室/忘れ物が多い💦…持ち物管理を練習しよう!
教室の毎日
22/11/05 16:43 公開

喋らない、、言葉でのコミュニケーションをサポート【えこみゅ】

こんにちは!LITALICOジュニア茅ヶ崎教室です。 本日は、ご利用者さまや療育に携わるスタッフの声から開発された LITALICOオリジナルアプリ【えこみゅ】をご紹介します! えこみゅとは 発語によるコミュニケーションが難しいお子さまのコミュニケーションをサポートするアプリです! 意思表示はもちろん、ことばの学習に使うこともでき、 日常で使える200種類の絵カードすべてに音声がついています(複数言語にも対応済!) 好きな写真と録音でオリジナルカードも作ったり、カードの選択肢を限定したりできるのでお子さまに合わせてご活用いただけるアプリです! (例)お家にある食器の写真を撮り、「あさごはん」のカードを作る🍚 また広告表示は一切ありませんので、お子さまのご利用でも安心です。 🌟LITALICOでの実践例🌟 ① お子様が遊びたいおもちゃが書かれたイラストを用意し、先生に渡す練習 ② カードを先生に渡す→おもちゃを受け取る ③ ①と②をお子さま1人でできるようになったら、2種のカードを用意し、欲しいおもちゃを選択し、先生に渡す→おもちゃを受け取る練習 🌟その他🌟 アプリには音声機能も付いているため、発音が苦手なお子さまに「こういう発音をするんだよ」と伝えることも◎ LITALICOジュニアには、オリジナルアプリやオリジナル教材などを活用し お子さま一人ひとりにあった学習方法で支援をしています。 ご家庭でも活用いただきやすいアプリなので、ぜひダウンロードしてお子さまと使ってみてくださいね。 ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、2022年度11月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室/喋らない、、言葉でのコミュニケーションをサポート【えこみゅ】
教室の毎日
22/11/05 10:07 公開

ひらがなを書けるようになろう!【✏なぞり書き✏】

こんにちは!LITALICOジュニア茅ヶ崎教室です。 LITALICOジュニアには、現在年長さんで就学を見据えているお子様がたくさんいらっしゃいます。 行動面はもちろんの事、微細活動での不安も重なる日々かと思います。 しっかり授業についていけるかな。まだ平仮名が書けないけど大丈夫かな。就学に向けて心配事は尽きないですよね。 茅ヶ崎教室では、就学に向けた運筆スキルの獲得にも取り組んでいます。 ということで、本日は『なぞり書き』のプログラムについて、一部紹介を致します! ◎神経衰弱の札を作るために、なぞり書きで平仮名を書く! ◎大好きな恐竜の図鑑を作り!!   →恐竜のイラストを貼って、恐竜の名前をなぞり書きで書いてみる ◎プリント学習の際に、なぞり書きを実施!先生と対決だ!どっちが上手に書けるかな? などなど、お子さまが「楽しい!」と感じる環境の中で、「できた!」を沢山経験できるお手伝いをしていきます。 LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 それ以外にも、お子さまにとって分かりやすいよう教材や指示を工夫しながら、スタッフ一同指導に当たっています。 それぞれのお子さまにとって習得しやすい方法で、できることを増やしていきましょう! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、2022年度11月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室/ひらがなを書けるようになろう!【✏なぞり書き✏】
教室の毎日
22/11/05 10:04 公開

ひらがなを書くためには、、書けない?どこで躓いている?

こんにちは!LITALICOジュニア茅ヶ崎教室です。 LITALICOジュニアには、現在年長さんで就学を見据えているお子さまがたくさんいらっしゃいます。 行動面はもちろんの事、微細活動での不安も重なる日々かと思います。 しっかり授業についていけるかな。まだ平仮名が書けないけど大丈夫かな。就学に向けて心配事は尽きないですよね。 茅ヶ崎教室では、就学に向けた運筆スキルの獲得にも取り組んでいます。 いきなりですが、平仮名の「お」を書くためにはどのようなステップがあるでしょうか❔ 書き順を見ると、「①横線を引く、②縦線を引く、③クルっと曲線を引く」など様々な工程を踏んで「お」を書くことが出来ます💮 さらに、③のクルっと曲線を引く時には、手首をかえす動きであったり、相手に伝わる筆圧の濃さで書くことが出来るのか等も必要になってきます。 平仮名を書くことが難しい場合、どのステップで躓いているのでしょうか。 また、次のステップを達成するためにはどのように進めていけば良いでしょうか。 LITALICOジュニアでは、どのステップまで達成できているのか、どこに難しさがあるかを分析し、お子様に合わせた支援を届けています。 また、ステップ達成のためにどんな教材・提示だと楽しく取り組むことができるのかを探し、より良い学びの場を整えています! LITALICOジュニアのオリジナル教材は、現在1万点以上もあります。 それ以外にも、お子さまにとって分かりやすいよう教材や指示を工夫しながら、スタッフ一同指導に当たっています。 それぞれのお子さまにとって習得しやすい方法で、できることを増やしていきましょう! ◆2022年度 ご利用者さま募集! LITALICOジュニア茅ヶ崎教室では、2022年度11月からのご利用者さまを募集しています。 興味のある方は、ぜひ一度お問い合わせください。

LITALICOジュニア茅ヶ崎教室/ひらがなを書くためには、、書けない?どこで躓いている?
教室の毎日
22/11/05 10:01 公開
電話で聞く場合はこちら:050-1720-7604
※営業・調査を目的としたお問い合わせはご遠慮ください
チェックアイコン

この施設を見ている人におすすめの施設です
まとめて問い合わせしましょう

24時間以内に
13人が見ています!
電話で聞く場合はこちら 050-1720-7604

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。