放課後等デイサービス
  • 問い合わせ受付中
  • 送迎あり
  • 土日祝営業

えがおの玉手箱のブログ一覧

近隣駅: 阿倍野駅、松虫駅 / 〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋四丁目20番19号 マンション阿美1階
電話で聞く場合はこちら 050-3188-0429

集団療育で「中国ゴマ教室」をしました!

教室の毎日
こんにちは!阿倍野区にある放課後等デイサービス・児童発達支援えがおの玉手箱です。

いつもブログをお読みいただき誠にありがとうございます。

今日は先日集団療育で行った「中国ゴマ教室」の様子をお伝えします。

【この療育の効用は集中力と体幹能力の向上】
皆さんは中国ゴマを回してみたことはありますでしょうか?見た目からしても難しそうと思われるかもしれません。しかし、コツをつかめば簡単に回せることができます。
コマを回すときに必ず必要になることが、コマの動きを見ることです。コマが斜めになっていたらまっすぐにしなければならないし、回転が遅ければ早くするなど一点を集中して見続けることが必要になります。その点では皿回し同様集中力が養うことができます。今後回すことができるようになったら更に色々な技にも挑戦できるようになります。その際、片足を上げたり腕を上げたりと体の動きも色々変化を付けることによって技の見せ方も幅広くなっていきます。その時に、体幹を保持し続けることが重要になってくるので、体幹の機能も向上していくことができます。

【中国ゴマの遊び方】
それでは、中国ゴマの遊び方(回し方)を説明します。使用する道具は「中国ゴマ」と「紐付きの棒」です。
① 中国ゴマに紐をひっかけて地面に置きます。
② 地面に置いたまま、右から左へ中国ゴマを転がします。
③ 転がしたら右手を上げて大きく上下に棒を動かします。

動きとしては以上です。左利きの人であれば、転がす際に左から右にするといいでしょう。また、両手を大きく動かしているように見えますが、両手を上下に動かすとコマが回らなくなってしまうので、片手を大きく動かすことがポイントです。また、紐の長さも調整してあげるとよいでしょう。ちょうどいい長さは地面から腰くらいまでの長さが適切です。

【早速中国ゴマ回しに挑戦!】
テツマロさんからレクチャーをいただいたので、子どもたちも早速チャレンジしました。はじめは上にあげるだけでも一苦労(汗)それでも何度かチャレンジしていくうちに少しづつ回せるようになってきました。時間の都合上少し回せるところで今回は終了しましたが、中国ゴマは遊びの道具でおいていますのでいつでも練習できるようにしています。引き続き練習して回せるようになってくれればと思います。また、中国ゴマ教室は今後も行う予定です。

えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの保護者は、ぜひホームページをご登録いただけると嬉しいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

えがおの玉手箱の療育に興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください★
問い合わせフォーム
問い合わせ施設:

えがおの玉手箱

必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
{{ error }}
必須
任意
WEB問い合わせいただいた内容について、近日中に施設から回答いたします。
会員登録するとこんなに便利!
  1. 次回の問い合わせに一部情報入力が不要
  2. お住まいの地域の施設情報が受け取れる
  3. コラムが読み放題
※メール配信について有無や頻度をご自身で設定できます
上記チェックボックスよりメールアドレスで発達ナビにご登録される場合、利用規約個人情報の取り扱いについて に同意したことになります。
WEB問い合わせ を送信すると「施設へのお問い合わせ内容に含まれる個人情報の取扱いについて」 に同意したことになります。

掲載情報について

施設の情報
施設の情報は、株式会社LITALICOの独自収集情報、都道府県の公開情報、施設からの情報提供に基づくものです。株式会社LITALICOがその内容を保証し、また特定の施設の利用を推奨するものではありません。ご利用の際は必要に応じて各施設にお問い合わせください。施設の情報の利用により生じた損害について株式会社LITALICOは一切責任を負いません。


利用者の声
利用者の声は、施設と関わりをもった第三者の主観によるもので、株式会社LITALICOの見解を示すものではありません。あくまで参考情報として利用してください。また、虚偽・誇張を用いたいわゆる「やらせ」投稿を固く禁じます。 「やらせ」は発見次第厳重に対処します。


施設カテゴリ
施設のカテゴリについては、児童発達支援事業所、放課後等デイサービス、その他発達支援施設の3つのカテゴリを取り扱っており、児童発達支援事業所については、地域の児童発達支援センターと児童発達支援事業の両方を掲載しております。